京都教育大学附属桃山中学校
合格体験記

京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「一生懸命」

中谷 奏惠さん(棚倉小学校卒)

私は5年生からKECに通い始めました。5年生のときは内容も簡単で、良い成績がとれていました。でも6年生になると、難易度も上がっていき成績が上がらなくなっていき「受かるかな」と悩んだり不安に思ったりしました。しかし考えても仕方ないと思い、先生に言われた解き直しをどんどんして一生懸命勉強をしました。そして冬期受験特訓のリアル入試で、合格することができました。その合格が本番でもでるようにと私はさらに勉強をしました。
そして受験開始日。わたしは「落ちたらどうしよう」と思うことなく、「今までのことを全部出しきろう」と前向きに迎えることができました。落ち着いて一問一問ていねいに解くことができました。その分、合格が分かると今まで支えてくれた家族や友達への感謝や、嬉しさがいつもより大きく感じられました。
私は受験を通して、一生懸命に努力し続けることの大切さを実感しました。これからの中学校や高校生活でも何かに一生懸命努力しようと思います。たくさんの友達と受験をできてとても嬉しく思います。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「自分に限界を設けない」

N.Hさん(梅美台小学校卒)

私は5年生の夏からKECに通い始めました。入塾が遅く、勉強が遅れていたので、テキストをくり返し解き、穴をなくすようにしました。授業についていけなかった時期はつらかったけれど、基礎が安定してきて授業がわかるようになると、勉強がとても楽しくなり、成績ものびてきました。しかし、6年生になり、実力テストの難易度が上がって成績が落ちたときや、模試で思うような結果が出ないこともありました。そんな時に、KECの先生から様々なアドバイスをもらい、それを実行し、基礎固めだけでなく応用問題にもふれてみることで、成績を保つことができました。赤本演習が始まり、初めて過去問を解いたとき、好きな教科である算数の成績が極端に悪く、落ちこみました。しかし何度も演習や解き直しをくり返すうち、志望校の形式にも慣れ、安定した点数をとることができるようになりました。また、算数の先生から「やる気は出すもの」と聞き、常に自分で「やる気」を出すようにしました。
そしてむかえた奈良女子大附中の入試本番。表現Ⅱの問題が極端に難しく、少し焦る気持ちも生まれましたが、KEC八訓の7「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を心の中で唱え、これまでやってきたことをすべて自信に変えて解きました。
合格発表の日、自分の受験番号を見つけた瞬間、自分を支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして、KEC生で本当によかったと思いました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「受験生としての自覚」

Yさん

KECに通い始めた最初の頃は実力テストの成績は良く、教室で1位をとるなどしていました。しかし、6年生の8月ごろから、だんだんと成績が下がってきて、とても不安になっていきました。理由は、きっと、4、5年生の頃までと同じような量しか、勉強できておらず、まだ「受験生」としての自覚がうすかったからだと思います。あせって勉強しましたが、思うように点数がとれなくなっていました。
そんなとき、KECの同じ教室で頑張っている仲間が、大丈夫、とはげましてくれて、とても元気が出ました。そして、今まであまりしなかった質問を先生にできるようになりました。国語では、第一志望の女子大附中の試験の前日まで、作文の表現をチェックしてもらい、算数では、あまり好きではなかった図形や規則性の質問をわかりやすく教えてもらいました。社会や理科では、記述問題を採点してもらったり、苦手な単元を説明してもらったりしました。そのおかげで、冬のリアル入試は合格することができました。
そして、試験の当日は、今までの頑張りと、共に頑張ってきた仲間、最後まで応援してきてくれた家族やKECの先生の言葉や思いを胸に、思いっきり力を出すことができたと思います。そのおかげで、第一志望の女子大附中に合格できました。KECの先生と仲間、そして家族への感謝でいっぱいです。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「最後まで努力することの大切さ」

Mさん

私は、「算数で解ける問題を増やしたい」と思い、KECに通い始めました。6年生の最初の方までは、たくさん勉強をしなくても、実力テストで良い点数がとれていました。しかし、6年生の8月の実力テストで、苦手な算数の点数が低く、「このままだと受験で不合格になってしまう」と、あせりました。
わからなかった問題については、授業のノートを見て解き方を復習したり、自分の力で解けるようになるまで解き直しをしたりして、今までよりも算数の勉強に力を入れるようになり、その結果、実力テストの点数が上がっていきました。また、10月から赤本演習が始まり、学校や塾の授業がない時間を探して、いつ赤本を解くのかを考え、合格ロードマップに書く習慣がつきました。
このころ、算数で解ける問題が増えてきていたため、私は、冬期受験強化特訓のリアル入試では「きっと大丈夫だろう」と思っていました。しかし、結果は不合格でした。先生から、あと2点で合格だったことを聞いたときは、問題を確実に解くことの大切さに気付きました。
受験当日は「解ける問題は確実に解く」ということを心がけて問題を解きました。合格発表で、自分の受験番号があったときはとてもうれしかったです。私は受験を通して最後まで努力をすることの大切さを学びました。これからも最後まで努力することを大切にして、目標を達成していきたいと思います。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「強い心と逃げない勇気」

城本 隆光さん

僕は6年生の夏期講習の少し前に入塾したのでとても大変でした。それまで塾に通ったことがなかったので塾がどういうものかも分かりませんでした。実際に通ってみると勉強は難しかったのですが、先生が分かりやすく楽しく、解き方のポイントまで教えてくれたのでだんだんと分かるようになってきました。すると範囲の限られた実力テストではそれなりの結果を残すことができました。しかし、模試ではD判定という悪い結果に終わってしまいました。
悪い結果ということを知った直後は落ち込んでしましました。けれど、KECの先生たちの熱い気持ちのおかげで僕の心にも火がつきました。それから先生が教えてくれた解き方を実行して一生懸命努力して試験に臨みました。
試験当日、ここまできたら全力を尽くそうと考えて臨みました。これまで応援してくれた家族や先生たちのためにも絶対合格するぞと考えていました。試験が終わった後はそれぞれできなかったところもあったから合格は厳しいだろうと思っていましたが見事合格することができました。
このころから逃げずに努力を続ければ結果がついてくるということが分かりました。これを気づかせてくれたのもKECのおかげです。これからもがんばっていきます。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「本気の努力」

Bさん

ぼくは、6年生の11月まで塾の宿題をしているだけで、解き直しもまったくやっていませんでした。そして、それだけしかしていなくても、自分では十分がんばっていると思いこんでいました。
ですが11月の集会で自分は全然できていないと気づき、今までより10倍の努力をしました。まず、解き直しの徹底をがんばりました。やって放っておくだけでは、自分のできている問題の確認なので、できない問題をできるようにするために、解き直しをがんばりました。他にも、すきま時間の活用や自習室の活用も、今まで以上に頑張りました。
第一志望の奈良女子大の受験当日は、緊張はしていましたが、やれることはすべてやったので不安はありませんでした。そして、合格したことがわかったとき、久しぶりに声に出して喜びました。自分では頑張っていると思っていても、まだまだ完璧じゃないのがほとんどです。自分で完璧と思ってしまうと、それ以上伸びしろがないということになります。そんな時は、KEC八訓の7番目にある「限界は設けない」という言葉を思い出すのが良いと思います。実際に僕もその言葉を何度も頭で繰り返しました。
僕は受験を通して、本気で努力する事がどれだけ大事か分かりました。この努力の仕方は、いつになっても忘れないようにしたいと思います。ありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策ブログはこちら

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • Twitter
  • facebook
ページトップへ戻る