奈良教室
奈良教室への
お問い合わせ

アクセス方法
教室名
KECゼミナール奈良教室
所在地
最寄り駅
JR「奈良」駅
道案内
松屋(牛丼屋)前で右に曲がっていただくと4階建てのビル(米澤ビル)がございます。1階の受付までお越しください。
★近隣建物・スポット:松屋・ベルコ奈良駅前ホール・カフェテラスキキノモリ・コンフォートホテル
教室外観

奈良教室からのメッセージ
【教室便り】奈良教室
奈良教室~合格体験記④~
こんにちは、奈良教室の川口です★先週はたくさん雪も降り、外に出るのも大変な数日でした…先生が帰り道に見つけたほっこり写真を共有させてください!(雪だるま3兄弟です)……
高校入試応援メッセージ①
みなさん、いつも奈良教室のブログをご覧いただきありがとうございます★初めて見るよ~という方はぜひ今までのブログもご覧くださいね(^^)中学入試も落ち着き、ここからは中3生の出番です!……
奈良教室の様子








奈良教室の特徴
中学受験
奈良教室は、奈良女子大附属中・大教大附属天王寺中・京都教育大附属桃山中・奈良教育大附属中などの国公立中学の合格者を例年30名以上輩出する、KECゼミナール内でも屈指の教室です。私立中学入試では、奈良学園中・奈良学園登美ヶ丘中・同志社国際中・立命館宇治中などにも多数合格しております。今年度から入試が始まった一条高校附属中学の「適性検査型入試」の学習にも対応させていただいております。
昨今の入試では、「情報編集力」が問われる入試が多くなっており、「習得した知識をどのように活かしていくのか」が問われる世の中になってきています。お子様が学習を通して、本物の「考える力」「表現する力」を鍛えさせていただきます。また、勉強だけではなく、「人間大事の教育」の理念のもと、お子様の成長を一緒になってサポートいたします。
高校受験
2022年度入試では、奈良高校、畝傍高校、郡山高校全員合格。高い実績の背景には、徹底した実力育成指導に加えて、定期テスト対策「KECCADAS(ケッカダス)」による徹底した定期テスト対策があります。上位公立高校だけでなく、難関私立、国立高専などさまざまな進路の実現に対応しています。
また小学生の内から、中学で通用する学習習慣と学力の定着を図る「公立中学進学プライムコース」では、確かな実力の育成と、年5回の定期テストを通して、現役中学生に匹敵する定期テスト対策を積んでいます。
指導方法
毎年多くの生徒がこの奈良教室から巣立っていきますが、生徒一人ひとりの目標達成の手助けをしています。もちろん生徒一人一人の目標は異なります。「学校のテストでいい点数を取りたい」「受験で合格するため」「好きな英語を楽しく勉強するため」「自ら勉強ができる子になりたい」等があります。ただ、「勉強さえできればいい」という考えではなく、「KEC八訓」をもとに、周りの仲間を互いに励ましあい、困難を一緒に乗り越えていくこと、さらには社会に出てから必要な挨拶やルールといった集団生活に当たり前のルールやマナーに対する指導も行っています。将来、社会に出たときに恥じることなく、自分の力で進んでいけるように、つまり、勉強を通して「自己肯定感」を高めるとともに、与えられたことしかできないのではなく、自分で考え、計画を立て、行動できるために指導しています。
KECグループお客様満足度アンケート(2022年5月実施)


KECグループお客様満足度アンケート
(2022年5月実施)

KECゼミナール・
KEC志学館ゼミナールに
ご満足いただいていますか?

KECゼミナール・
KEC志学館ゼミナールの
取り組みに
共感いただけていますか?

KECゼミナール・
KEC志学館ゼミナールを
お知り合いやご友人に
紹介したいですか?
近くて、通いやすいです。 ホームページやメール等を利用して保護者への連絡も細やかに行ってくださいます。
(奈良教室 小4)
目の前の目標をクリアすることだけがゴールではないことを教えてくれる教育方針に共感しています。
(奈良教室 中学受験小5)
転塾してKECに通うようなってから、子どもの行動に変化があり嬉しく感じています。例:自ら計画を立てて課題に取り組む・受験校に対する意識・先生の発言に対する関心度の向上
(奈良教室 中学受験小5)
中学校の定期テストに向けて、小学生のうちから模擬試験のような形で練習してくれるシステムが良いと思います。
(奈良教室 公立中学進学プライム小6)
子ども本人がKEC奈良教室は面白い先生がたくさんいるので、おすすめしたいと話しています。保護者としても子どもが楽しそうな様子で通っている姿を見ていて、とてもいい先生と環境の揃った塾だと思っています。
(奈良教室 中学受験小6)
通い始めの頃と比べると勉強への取り組み方に成長が見えて、子どもに根気よく向き合ってくださっているからだな、と感じています。
(奈良教室 中3)
奈良教室の塾生の声
受験での大切なことや工夫のことを教えてくれてありがとうございます。
説明が具体的で分かりやすいです!KECの授業が明るくて楽しいです!
いつも授業が楽しいし、私たちのことをしっかり思ってくれていて、感謝してます。これからもよろしくおねがいします。
私は算数が苦手なので分かりやすい授業でとても助かってます。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
語呂合わせの年号を教えてくれて嬉しいです。わかりやすいし、大切な所を教えてくれるのでありがたいです!!
授業はとても分かりやすく、面白く、楽しいです。国語の成績もだんだん良くなっています。
文法の説明などを日常的にある事にたとえてくれるから分かりやすいです。
図形の極でやった問題がテストにでたりして、「図形習っといてよかったな」と思うことが何度もありました。ゲーム感覚でできるところがとても楽しく、先生も分からないところをしっかり教えてくださるので、これからも続けていきたいです。
コース内容
- 中学受験コース 小4小5小6
- 高校受験コース 中1中2中3
- 公立中学進学プライムコース 小4小5小6
- 玉井式国語的算数教室 小1小2小3
- 玉井式国語的理科教室 小4
- KIWAMI AAA+ 図形の極 小1小2小3小4小5小6
- KECこども英語教室 小1小2小3小4小5小6
中学入試対策ページ一覧
大阪教育大学附属天王寺中学校(大教大天王寺)の入試対策は、KECゼミナール天王寺教室のホームページでご覧いただけます。
選ばれる理由
教育システム
学ぶ楽しさから学習意欲を高め、自主的に何事にもチャレンジできる人間へと成長させることで、自然と学力を高めていくのがKECの教育システム。受験のためだけの学びではなく、人生を豊かにするための力を高めることが、KECの目指すことです。
サポート体制
授業の単元から宿題の内容まで、学習状況を細かく確認できるWEBページ「KE-Cube」や学期末を中心に、保護者懇談を実施し、お子さまの成績や授業態度など塾での様子を共有、お子さまの教室へ入退室状況をメールで保護者へ通知するシステムなどを実施しています。
講師力
KECの講師は徹底した研修で指導力を磨き、生徒に学ぶ楽しさを教え、一人ひとりの能力を最大限に引き出します。学力を高めて志望校合格に導くのはもちろん、自分で考える力や表現する力も育成。自信を育むことで、将来も自らの力で人生を切り開ける人間へと育てます。
イベント
知的好奇心を刺激する「理科実験教室」や、楽しみながら学力を高めていけるイベント「解き直しノートコンテスト」や「英語暗唱大会」、季節のイベントとして「ハロウィン仮装大会」などワクワクできるイベントをたくさんご用意しております。
人間大事の教育
仲間とともに切磋琢磨しながら学ぶなかで、他者を思いやる気持ちや道徳心、自らの意志で勉強に取り組む主体性や自立心も育成。子どもたちがこれからの社会を担う人材として活躍できるよう、「人間大事の教育」に力を注いでいます。
所属小学校・中学校
小学校
- 飛鳥小学校
- 安堵小学校
- 櫟本小学校
- 梅美台小学校
- 王寺南小学校
- 大宮小学校
- 大柳生小学校
- 帯解小学校
- 笠置小学校
- 加茂小学校
- 河合第二小学校
- 州見台小学校
- 佐保小学校
- 佐保川小学校
- 済美小学校
- 済美南小学校
- 大安寺西小学校
- 辰市小学校
- 棚倉小学校
- 田原小学校
- 鼓阪小学校
- 鼓阪北小学校
- 椿井小学校
- 東市小学校
- 奈良育英小学校
- 奈良教育大学附属小学校
- 明治小学校
- やまぞえ小学校
- 青谷小学校
- 奈良女子大学附属小学校
- 郡山南小学校
- 都跡小学校
- 大安寺小学校
- 寺田小学校
- 片桐小学校
- 片桐西小学校
- 井手小学校
- 城山台小学校
- 富野小学校
- 近畿大学附属小学校 等
中学校
- 飛鳥中学校
- 安堵中学校
- 育英西中学校
- 泉川中学校
- 笠置中学校
- 春日中学校
- 片桐中学校
- 木津中学校
- 京都学園中学校
- 興東中学校
- 郡山東中学校
- 田原中学校
- 天理北中学校
- 都南中学校
- 奈良育英中学校
- 奈良教育大学附属中学校
- 奈良女子大学附属中等教育学校
- 三笠中学校
- 都跡中学校
- 若草中学校
- 天理中学校
- 天理南中学校
- 京都教育大学附属桃山中学校
- 山添中学校 等
入塾に関するよくある質問
入塾方法、料金について
入塾を検討しているのですが、どうすればよいでしょうか?
まずは教室までお問い合わせください。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールよりご連絡させていただきます。
入塾に必要な費用について教えてください
入学金や教育充実費を頂戴しています。
費用についてはこちらをご確認ください。
毎月の授業料はどれくらいかかりますか?
学年・コースや受講される教科によって金額が異なります。
入塾面談の際に料金についてご説明させていただきます。
入塾する際にテストはありますか?またどのようなものでしょうか?
学力診断テストがあります。
小学1・2年生は「算数」、小学3~6年生は「国・算」、中学生は「英・数」のテスト結果をもとに個別カウンセリングを行い、お子さまにもっとも適した学習方法をご提案させていただきます。また、入塾テストを兼ねていますので、ご入塾にあたって、何度もテストを受験いただく必要はありません。
体験について
入塾前に体験授業は可能でしょうか?
可能です。
入塾する・しないに関わらず、体験授業を受講していただくことが可能です(講習期間中を除く)。
体験入塾は下記ページからお申込みください。
授業について
学期の途中から入塾しても、授業についていけますか?
ご安心ください。教室スタッフがサポートいたします。
小学校や中学校等で未学習の範囲は、自習で進めていただくか、教室スタッフが補講を行います。
詳しくは入塾時の懇談にてご案内いたします。
中学受験クラスはありますか?
小5・6生対象の中学受験コースがあります。
中高一貫の国公立校受験にみられる記述式問題の対策として『表現』の授業を開講しています。
お子さまの学力に合わせて、コースごとにクラス分けを実施している教室もございます。
中学校の定期テスト対策はありますか?
長年にわたり中学校の定期テスト問題を分析してきたKECグループには、各地域の学校について大量のデータがございます。
そのデータをもとに学校別に定期テスト対策を実施しております。
講習はどのように実施されていますか?またそちらは必須受講でしょうか?
各学期の平常授業終了後の夏期・冬期・春期講習を実施しています。
原則受講をお勧めしております。
設備やシステムについて
自習時に質問の対応はしていただけますか?
可能です。
お気軽にお声がけください。講師により担当科目が異なるため、質問対応時間を公開している教室も多くございます。
その他
どちらの小学校・中学校から来られていることが多いですか?
各教室概要のページに塾生の通う学校名を掲載しております。
通塾を検討されている教室ページをご覧ください。
部活動や習い事をしていますが、勉強との両立はできますか?
在籍している多くのお子さまは勉強と部活や習い事を両立しています。
KECオリジナル学習計画手帳『RoadMap』を使用し、空き時間をうまく活用しながら学習を進めるようアドバイスをさせていただきます。
集団と個別の違いを教えてください。
KECグループの集団指導は、15~25名ほどのクラス単位で授業を受講します。
個別指導は、講師一人に対しお子さま2名もしくは1名で授業を受講します。
お子さまの性格や学習目的に合った授業形態をご選択ください。
個別指導については、KEC個別・KEC志学館個別のページをご覧ください。
中学受験をするためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?
一般的に中学受験の勉強を開始するタイミングは、小学4年生までだとされています。
ある調査によると、小学4年生までに始める方が半数以上。小学5年生までだと9割以上に達するとか。
しかしながら、受験校や現在のお子さまの基礎学力や性格・個性等によって、短期間(小学校高学年からのスタート)であっても試験に対応できる可能性は充分あります。
国公立中学受験および私立中学受験に強いKECに一度ご相談ください。
高校受験において志望校に合格するためには、いつから塾に通うのがよいでしょうか?
理想は中学1年生の春だと言われています。
小学生は単元毎に小テストが実施されていましたが、中学生になると出題範囲が広い定期テストが実施されます。そのためお子さまには、適切な学習方法を獲得するためのサポートが必要です。
中学2、3年生からスタートされる方には、定期テスト対策・入試対策を通して受験に必要な基礎学力・応用力を身につけていただきます。