奈良教育大学附属中学校の概要
奈良教育大学附属中学校は、奈良県唯一の国立大学法人の附属中学校です。
附属大学との連携はもちろん、地域の教育委員会とも協働しながら、学校の課題を解決するため実験的で、周りをリードするような取組を開発し、実施しています。
また教育実習プログラムの開発とその改善にも力を入れています。
中学卒業後の進路として、奈良・畝傍・郡山を始めとした難関国公立高校や難関私立高校へ多く輩出しています。
校風
教育目標に「科学と技術の基本を身につけ、すすんでものの本質をきわめる人間に」とあるように、さまざまな物事に生徒全員がチャレンジしています。特に部活動の一つである科学部は、国際ロボットコンテストで2年連続の日本一になるなど科学を通して活躍している生徒もいます。
教育方針
・真理を求め、平和を願い、しあわせな世の中を築く人間に ・科学と技術の基本を身につけ、すすんでものの本質をきわめる人間に ・自由と責任を重んじ、粘り強く現実を切り開く人間に ・みんなのいのちや願いを大切にし、あい励まし合い助け合う人間に ・豊かなこころとたくましいからだをもち、明るく健やかに生きる人間に この5つを教育目標として掲げています。
■ 奈良教育大学附属中学校公式HPはこちら
お問い合わせ先
TEL 0742-26-1410
FAX 0742ー26-1413
所在地
〒630-8113
奈良県奈良市法蓮町2058-2
アクセス方法
JR「奈良」駅から奈良交通バス「航空自衛隊」「西大寺駅」行きに乗り約10分後「教育大附属中学校」下車、北へ徒歩約10分
近鉄「新大宮」駅から北東へ徒歩約20分
奈良教育大学附属中学校(2024年度)の入試情報
入試情報
奈良教育大学附属中学校の入試対策の特徴
令和4年度入試より、社会・理科の検査を「総合」とし、面接を実施すると変更されました。これに伴い、理科・社会だけでなく国語・算数についても、これまでの入試傾向が変更される可能性があります。
よって、過去問に取り組むだけでなく、総合的に力をつけておく必要があります。
奈良教育大学附属中学校
令和6年度(2024年度)入試結果について
定員と倍率
奈良教育大学附属小学校からの連絡進学者を含んだ募集人数は、136名です。
一般受検については、実質競争倍率1.5倍となりました。
募集 人員 | 出願 者数 | 受検 者数 | 合格 者数 | 実質 競争 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|
一般 | 136人 | 223人 | 135人 | 90人 | 1.5 |
附属小 | 54人 | 54人 | 54人 | 1.0 |
合格者平均点
2024年度入試の一般受検者の合格者平均点は、100点満点中66.9点となりました。
合格者の最低点は、55点でした。
過去の入試結果
奈良教育大学附属中学校
入学者の選抜方法について
奈良教育大学附属中学校の学力検査は、
- 国語(40分)
- 算数(40分)
- 総合(社会・理科)(60分)
- 面接(10分)
の4科目で実施されます。
奈良教育大学附属中学校
令和6年度(2024年度)出題形式
【国語】30点満点(40分)
1.内容・難易度は昨年と変化なし/「『知識領域』・『問われ方』への対応力」が求められる
2022年度から2023年度で「読解問題が2題から1題へ」「作文問題(240字~300字)を出題する」という大きな変化がありましたが、今年度の問題は「問題数」「小問の内容」など、細かい部分まで2023年度と酷似していました。
知識領域については、前年が「敬語」「熟語の構成」、今年は「助動詞・助詞」「ことわざ・慣用句」が出題され、「知識分野全体から何かを出題する」という方針であると考えられます。
読解問題については、(4)~(7)のように「論旨把握を試す設問」という共通点はありながらも「質問の仕方(問われ方)」に変化を持たせています。
2.「自分の考え」を複雑な条件のもとで書かせる作文問題
作文問題は、2023年度(「コミュニケーションについての自分の考え」を書く)に続いて、「自分の考えを書く」というタイプの出題でした。
「おすすめの本」についての作文でしたが、条件で二段落目の内容が細かく指定されていたため、「こういうところが面白いから、この本をおすすめする」といった単純な理由では書けないような出題になっていました。
大問1 | (1) | 漢字書き取り(2問) |
(2) | 漢字の読み(2問) | |
(3) | 助動詞・助詞の知識(「だ」「られる」「の」の意味識別・3問) | |
(4) | ことわざ・慣用句の完成(空所に入る動物名を答える・3問) | |
大問2 | 本文内容 | 論説文(森毅『まちがったっていいじゃないか』より) 内容:「自分を大事にする」「目的にしばられない」という観点で現代社会を生きるためのヒントについて述べる内容 |
(1) | 脱文補充(設問で提示された一文が本文中のどこに入るかを段落番号で答える) | |
(2) | 同内容表現(傍線部と同内容の表現を本文中から書き抜いて答える) | |
(3) | 接続語の補充(選択肢問題・3問) | |
(4) | 論旨把握(傍線部に対しての筆者が感じていることを書き抜いて答える) | |
(5) | 論旨把握(傍線部の原因や指示語内容をおさえる・選択肢問題) | |
(6) | 論旨把握(本文内容を整理した文の空所に当てはまる言葉を、本文中から書き抜いて答える・4問) | |
(7) | 論旨把握(5つの選択肢中から「本文で筆者が述べていなこと」を全て選ぶ) | |
大問3 | 作文 | これまで読んだことのある本について「私のおすすめの本」という題名で作文する。 ・二段落で書く ・240字以上300字以内 |
奈良教育大学附属中学校 入試対策ポイント
国語 入試対策
知識定着と基本動作の徹底(確実な解答を実現するために)
① 「知識」「読解」のバランス良い学習をする
「慣用句」「熟語の構成」など、知識領域は様々な分野がありますが、その一つひとつを確実に自分のものとする継続的な努力が必要です。
読解については、「本文マーキング」「質問文マーキング」「選択肢の〇✕マーキング」を習慣化し、「確実に本文を読む」「確実に質問内容をつかむ」「確実に選択肢を見極める」という姿勢を持ち、「取りこぼしのない解答」ができる力を身につけましょう。
② 「自分の考え」を「相手に伝わるように」書く作文練習をする
200字を超える作文は、「なんとなく思いつくまま書く」という書き方では、「伝わらない」「途中で行き詰まる」ということにつながります。
よって、作文練習の際には次の3つの習慣を持つように心がけましょう。
⑴「自分の考えは〇〇だ」を整理すること
⑵「自分の考えを伝えるためには~という構成で書くべきだ」という思考を持つこと
⑶「主語・述語」を意識して文を書くこと
なお、今回のように「作文内容に関する指示が細かい」というタイプの出題では、上記⑵の習慣を通じて、指示に対応した形で文章を組み立てられるようになることが重要です。
KECの奈良教育大学附属中学校
対策講座・模試情報
表現講座
「表現力」養成のKECの専門授業です。
この講座では、「表現力」を身につけるために必要な3つの力を養います。
- 本文や複数の資料から示される事実を正確に読み取る「読解力」
- 自分の意見やその理由を的確に伝える「伝達力」
- 質問や反論に対して瞬時に解答を導くことができる「現場思考力」
模試
令和3年度入試より変更された出題形式に対応した試験構成で実施しております。
1点の重みが非常に大きい奈良教育大附属中学校入試を突破するためのノウハウが詰まった解説をお伝えいたします。
KECの合格メソッドについて詳しくみる
こちらをご覧ください。
奈良教育大学附属中学校の合格者の声
奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校/奈良教育大学附属中学校
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/育英西中学校(立命館コース) 合格
育英西中学校(特設コース)/奈良県立青翔中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
智辯学園中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
奈良教育大学附属中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
奈良県立青翔中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部/奈良教育大学附属中学校 合格
その他の中学の入試対策ページを見る
大阪教育大学附属天王寺中学校(大教大天王寺)の入試対策は、KECゼミナール天王寺教室のホームページでご覧いただけます。