奈良教育大学附属中学校 入試対策
最新のブログ
奈良教育大学附属中学校の概要
奈良教育大学附属中学校は、奈良県唯一の国立大学法人の附属中学校です。
附属大学との連携はもちろん、地域の教育委員会とも協働しながら、学校の課題を解決するため実験的で、周りをリードするような取組を開発し、実施しています。
また教育実習プログラムの開発とその改善にも力を入れています。
中学卒業後の進路として、奈良・畝傍・郡山を始めとした難関国公立高校や難関私立高校へ多く輩出しています。
校風
教育目標に「科学と技術の基本を身につけ、すすんでものの本質をきわめる人間に」とあるように、さまざまな物事に生徒全員がチャレンジしています。特に部活動の一つである科学部は、国際ロボットコンテストで2年連続の日本一になるなど科学を通して活躍している生徒もいます。
教育方針
・真理を求め、平和を願い、しあわせな世の中を築く人間に ・科学と技術の基本を身につけ、すすんでものの本質をきわめる人間に ・自由と責任を重んじ、粘り強く現実を切り開く人間に ・みんなのいのちや願いを大切にし、あい励まし合い助け合う人間に ・豊かなこころとたくましいからだをもち、明るく健やかに生きる人間に この5つを教育目標として掲げています。
■ 奈良教育大学附属中学校公式HPはこちら
お問い合わせ先
TEL 0742-26-1410
FAX 0742ー26-1413
所在地
〒630-8113
奈良県奈良市法蓮町2058-2
アクセス方法
JR「奈良」駅から奈良交通バス「航空自衛隊」「西大寺駅」行きに乗り約10分後「教育大附属中学校」下車、北へ徒歩約10分
近鉄「新大宮」駅から北東へ徒歩約20分
奈良教育大学附属中学校の入試情報
奈良教育大学附属中学校の入試対策の特徴
奈良教育大学附属中学校の学力検査は、国語(40分)算数(40分)総合(社会・理科)(60分)面接(10分)の4科目で実施されます。 令和4年度入試より、社会・理科の検査を「総合」とし、面接を実施すると変更されました。 これに伴い、理科・社会だけでなく国語・算数についても、これまでの入試傾向が変更される可能性があります。 よって、過去問に取り組むだけでなく、総合的に力をつけておく必要があります。
- 国語について、こちらは漢字の問題に加えて現代文2題が出題されます。 記述問題は多くはありませんが、語句・用法なども出題されますので、総合的な学習が必要です。 また40分間で現代文2題を解き切るためには、本文をしっかり読み取り、要約する力が大切となります。
- 算数について、こちらは40分間で問題数が25問前後あります。内容は基礎的なものが多いですが、問題数が多いため時間配分が重要になります。日ごろから計算スピードに対して意識をする、文章問題の内容を瞬時に理解できるようにするなど時間を意識した学習を心がけましょう。
- 理科・社会については、60分間で2教科の検査をバランスよく解く練習が必要です。実験結果を推測する問題や、資料を読み取って考える問題など、単純な一問一答ではなく、本質を見抜き解答をする必要があります。領域横断的な出題がされるので基礎知識に加えて、柔軟な考えが求められます。 2科を合わせた検査時間は去年と変わらないものの、配点が40点から30点に減るということは、1問にかけられる時間が増えるため、記述問題などじっくり考えなければ解答できない内容にも取り組む必要があると考えられます。
- 面接について、令和4年度入試より実施されます。他校の面接同様、自分が受験する中学でどのような学びを目指しているのかをきちんと言葉で表すことができるようにしておくことが大切です。