奈良学園登美ヶ丘中学校の概要
奈良学園登美ヶ丘中学校は、平成20(2008)年4月に創立されました。
男女共学で、奈良学園登美ヶ丘高等学校と合わせて中高6年一貫教育を行います。
「子どもの『伸び率』日本一を目指す」という学校経営スローガンのもと、大学受験に必要な総合的学力である「学び力」、学問の面白さを追究する能力である「探究力」、世界とつながる行動力である「国際力」、そしてそれらの力を総合した、自立した社会人として生きる力である「人間力」の養成に力を入れています。
校風
校訓の「尚志・仁智・力行」は、志を高くし(尚志)、思いやりの心と知恵を持って(仁智)、何事にも努力して行うことを意味しており、常に自分の夢と希望を大切にし、相手を思いやる心情と豊かに生きる知恵を身につけ、汗を流し、感動に涙する生徒たちの育成を行っています。また、幼稚園児から高校生までが一緒に過ごすキャンパスであることから、年少の者や困っている者への思いやりの心、年長の者への憧れや敬意の気持ちが自然に醸成される環境が整っています。
教育方針
建学の精神「自ら生きて・活きる」を礎として、「和の精神」を大切にし、「逞しく生きる力」を育み、「科学的に物事を見る力」を身につけることを教育の目標にしています。
お問い合わせ先
◆奈良学園登美ヶ丘総合事務室
TEL:0742-93-5111(代表)
FAX:0742-47-9922
URL:https://www.naragakuen.jp/tomigaoka/t_jun/
所在地
〒631-8522
奈良市中登美ヶ丘3-15-1
アクセス方法
・近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅 徒歩8分
・奈良交通バス「奈良学園登美ヶ丘」(近鉄奈良線「学園前」駅から8分)下車 徒歩すぐ
・奈良交通バス「北登美ヶ丘1丁目」(近鉄奈良線「学園前」駅から10分、近鉄京都線「高の原」駅から15分)下車 徒歩3分
奈良学園登美ヶ丘中学校の入試情報
奈良学園登美ヶ丘中学校の入試対策の特徴
奈良学園登美ヶ丘中学校
令和4年度入試結果について
▼こちらからご覧ください。
https://www.kec.gr.jp/seminar/assets/uploads/221011入試結果2022【公表用】.pdf
奈良学園登美ヶ丘中学校
出題形式
国語 出題形式・傾向
【出題方針】
・物語的文章、説明的文章を読み、読解力、記述表現力、言語知識を問う出題をする。
【出題形式】
・物語的文章1題、説明的文章(随筆を含む)1題、漢字問題1題の3題構成。
言語事項については文章中で出題。
・解答形式は、記述または客観形式。
・記述に関しては100字までの論述(説明を求める記述)形式や、抜き出しで解答を求める出題をする。
漢字問題は読みと書き取りを出題する。
言語事項に関しては語句、文法事項を問う出題をする。
・脱文補充、整序問題を出題することもある。
・漢字問題は小学校で学ぶ漢字の中から出題する。
読み書きの力だけでなく、語彙力も試す。
算数 出題形式・傾向
【出題方針】
・基礎的で平易な問題から応用力を必要とするやや難しい発展問題まで、広い範囲から出題する。
発展問題については、特別な知識がなくても、文意をよく理解すれば解決できるように配慮する。
【出題形式】
・大問は5問からなり、大問1・2は基本的な問題を、大問3・4・5は標準から発展的な問題を中心に出題し、発想の柔軟性を問う問題や、解答に至る過程を答える問題も含まれる。
理科 出題形式・傾向
【出題方針】
・小学校の学習内容を十分に理解していることをふまえて、基礎問題から応用問題までを出題する。
【出題形式】
・物理分野、化学分野、生物分野、地学分野から各1題ずつ出題する。
・各分野の問題比率はほぼ均等となる予定である。
社会 出題形式・傾向
【出題方針】
・地理、歴史、公民のそれぞれの分野について、基本的な事項を中心に出題する。
また、思考力を問う問題もあわせて出題する。
【出題形式】
・大問3問からなる。
地理、歴史、公民のそれぞれの分野から出題し、あわせて各分野にまたがる融合問題も出題する。
・語句選択や語句記述、文章の正誤を判定する文章選択の形式を中心に出題する。
奈良学園登美ヶ丘中学校
入試対策ポイント
国語 入試対策
・傍線部分の説明を求める部分読解問題だけでなく、本文全体を通しての主題や筆者の主張を問う出題をするので、物語的文章では「登場人物の心情を把握した上で、作品の主題を考えられること」、説明的文章では「論理の展開を正しく読み取り、筆者の主張を正確に把握できること」に注意して学習しておくこと。
・設問をよく読み、「何が問われているのか(例えば、登場人物の心情なのか、心情変化の過程なのか、変化の原因なのかなど)」という設問の意図をよく考え、的確な解答を書くこと。
・記述問題については、字数制限に大きく達しないものは減点し、制限字数の5割に達しないものは加点しない。
・記述問題では、「誤字脱字がある」「句読点が正しく打てていない」「文末表現が不適切である」などは減点の対象とする。
・言語事項については、日頃から「和語」「慣用句(表現)・ことわざ」などに興味や関心を持っておくこと。
・漢字については、「くずし字」「続け字」などの乱雑な書き方に対して厳しく採点する。
算数 入試対策
・時間配分に留意して、問題全体をよく見渡し、解ける問題を確実に解くようにすること。
・問題文の読み間違いや、解答欄への記入ミスがないように十分注意すること。
・一つの問題で小問に分かれている場合は、前の小問が後の小問を解決するための糸口となっていることがある。問題文から与えられた条件をよく理解し、その条件の下で問われた内容を解決できるように日々心がけて演習しておくこと。
・解答までの過程を書く欄のある問題では、求め方、式などをわかったところまで書き残しておくと部分点の対象となる。また、考えるために用いた図や表なども書き残すことが望ましい。
理科 入試対策
・教科書では性質だけを扱っている事柄でも、考え方や計算を問う場合がある。
・日頃から、グラフや図などを自分でかいたり、グラフ・図・写真などから答えを導き出す練習をしておくこと。
・日常の生活で経験する身のまわりの科学的な事柄や、新聞やテレビ番組で扱われる科学に関するニュースなどにも関心を持つようにしておくこと。
・数値で答える問題では、原則として小数を用いること。
・計算問題で、小数点以下第何位まで求めるかを指示されている場合は、その次の桁まで計算して四捨五入しておくこと。
・漢字で答えるように指定された問題以外では、ひらがな等で答えても減点はしない。
社会 入試対策
・地理的分野は、地誌的な内容のほか、地図や統計資料の読み取りなどを学習しておくこと。また、世界の国々や、世界と日本のつながりについても出題の範囲とする。
・歴史的分野は、単純な語句暗記に終始せず、個々の事項に関する因果関係なども意識して学習しておくこと。
・公民的分野は、日本国憲法(前文を含む)を中心に幅広く学習しておくこと。日本国憲法前文、条文については空欄補充で出題する。
・小学校で学習しない漢字であっても、重要語句については漢字で問う。正しい漢字が書けていない解答はすべて不正解とする。
・時事問題および最近の出来事にちなんだ問題も出題する。日々の学習だけでなく、世の中で起こっている出来事にも興味のアンテナを張ることが大切である。
奈良学園登美ヶ丘中学校の合格者の声
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) /智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜) 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
その他の中学の入試対策ページを見る
大阪教育大学附属天王寺中学校(大教大天王寺)の入試対策は、KECゼミナール天王寺教室のホームページでご覧いただけます。