奈良学園登美ヶ丘中学校の概要
奈良学園登美ヶ丘中学校は、平成20(2008)年4月に創立されました。
男女共学で、奈良学園登美ヶ丘高等学校と合わせて中高6年一貫教育を行います。
「子どもの『伸び率』日本一を目指す」という学校経営スローガンのもと、大学受験に必要な総合的学力である「学び力」、学問の面白さを追究する能力である「探究力」、世界とつながる行動力である「国際力」、そしてそれらの力を総合した、自立した社会人として生きる力である「人間力」の養成に力を入れています。
校風
校訓の「尚志・仁智・力行」は、志を高くし(尚志)、思いやりの心と知恵を持って(仁智)、何事にも努力して行うことを意味しており、常に自分の夢と希望を大切にし、相手を思いやる心情と豊かに生きる知恵を身につけ、汗を流し、感動に涙する生徒たちの育成を行っています。また、幼稚園児から高校生までが一緒に過ごすキャンパスであることから、年少の者や困っている者への思いやりの心、年長の者への憧れや敬意の気持ちが自然に醸成される環境が整っています。
教育方針
建学の精神「自ら生きて・活きる」を礎として、「和の精神」を大切にし、「逞しく生きる力」を育み、「科学的に物事を見る力」を身につけることを教育の目標にしています。
お問い合わせ先
◆奈良学園登美ヶ丘総合事務室
TEL:0742-93-5111(代表)
FAX:0742-47-9922
URL:https://www.naragakuen.jp/tomigaoka/t_jun/
所在地
〒631-8522
奈良市中登美ヶ丘3-15-1
アクセス方法
・近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅 徒歩8分
・奈良交通バス「奈良学園登美ヶ丘」(近鉄奈良線「学園前」駅から8分)下車 徒歩すぐ
・奈良交通バス「北登美ヶ丘1丁目」(近鉄奈良線「学園前」駅から10分、近鉄京都線「高の原」駅から15分)下車 徒歩3分
奈良学園登美ヶ丘中学校(2024年度)の入試情報
入試情報
奈良学園登美ヶ丘中学校の入試対策の特徴
奈良学園登美ヶ丘中学校
令和5年度入試結果について
定員と倍率
日程 | 種別 | 志願者 | 欠席者 | 受験者数 | 合格者数 | |
A日程 | 専願 | 74 | 2 | 72 | Ⅰ類 12 | Ⅱ類 45 |
併願 | 43 | 3 | 40 | Ⅰ類 10 | Ⅱ類 16 | |
合計 | 117 | 5 | 112 | Ⅰ類 22 | Ⅱ類 61 |
日程 | 種別 | 志願者 | 欠席者 | 受験者数 | 合格者数 | |
B日程 | 全 | 323 | 58 | 265 | Ⅰ類 56 | Ⅱ類 146 |
日程 | 種別 | 志願者 | 欠席者 | 受験者数 | 合格者数 | |
C日程 | 全 | 133 | 47 | 86 | Ⅰ類 14 | Ⅱ類 46 |
合格者平均点
日程 | 種別 | 国語(120) | 算数(120) | 理科(80) | 社会(80) | 換算(400) | |
A日程 | 専願 | 受験者最高点 | 106 | 103 | 56 | 72 | 315 |
専願 | 合格者平均点 | 78.2 | 67.6 | 38.6 | 50.3 | 237.7 | |
併願 | 受験者最高点 | 112 | 106 | 57 | 78 | 331.25 | |
併願 | 合格者平均点 | 79.8 | 74.8 | 40 | 54.3 | 256.8 | |
全 | 受験者平均点 | 73.2 | 63.4 | 35.9 | 48 | 224.7 |
3教科型受験は、3教科の合計の1.25倍を、4教科型受験は3教科の合計の1.25倍と4教科の合計のうち高い方を換算点とする。
日程 | 種別 | 国語(120) | 算数(120) | 合計(240) | |
B日程 | 全 | 受験者最高点 | 110 | 101 | 181 |
合格者平均点 | 76 | 61.3 | 141.2 | ||
受験者平均点 | 71 | 55.4 | 130.7 |
日程 | 種別 | 国語(120) | 算数(120) | 合計(240) | |
C日程 | 全 | 受験者最高点 | 92 | 104 | 185 |
合格者平均点 | 71.3 | 64.2 | 143.1 | ||
受験者平均点 | 65.7 | 56.1 | 129.3 |
過去の入試結果
奈良学園登美ヶ丘中学校
出題形式
令和5年度(2023年度)入試
国語 出題形式・傾向
(120点満点・60分)
1.「字数」が大きな特徴
問題文も、選択肢の文も、記述の指定字数も、とにかく分量が多いのが特徴の一つです。
特に「論説文」では、段落単位で論旨をきちんとつかむことと同時に、文章全体の論旨をつかむことが必要になってきます。
選択肢問題は冷静に、「この選択肢全体で言っていることは正しいか」「選択肢のこの部分は本文内容と合っているか」という視点で読んでいくことで正解にたどり着けます。
2.解答要素の多い記述問題
日程によっては「60~100字程度の記述問題」が出題されます。
そのような長く解答要素の多い記述問題については、「本文のいくつかの部分の内容を結びつける」「自分の言葉で補足する」ことが必要であり、難易度は高めです。
大問1 | 本文内容 | 物語文(『ギフト、ぼくの場合』今井恭子) |
問1 | 言葉の意味(選択肢問題2問) | |
問2 | 傍線部の心情理由としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題) | |
問3 | 傍線部の登場人物の心情としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題) | |
問4 | 傍線部の理由説明としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題) | |
問5 | 傍線部の具体的な説明(30字以内の記述問題) | |
問6 | 傍線部の理由説明としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題) | |
問7 | 傍線部の時の登場人物の心情説明(100字以内の記述問題) | |
大問2 | 本文内容 | 論説文(『〈自分らしさ〉って何だろう?』榎本博明) |
問1 | 空所に入る接続語としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題4問) | |
問2 | 空所に入る表現としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題2問) | |
問3 | 傍線部の理由説明としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題) | |
問4 | 傍線部の例としてふさわしいものを選ぶ(選択肢問題) | |
問5⑴ | 欧米人と対照的な日本人の自己のあり方を説明する(指定された段落のことばを用いて、90字以内で記述する問題) | |
問5⑵ | 傍線部の具体的な説明(50字以内の記述問題) | |
大問3 | 問1 | 漢字の読み(4問) |
問2 | 漢字の書き(6問) |
算数 出題形式・傾向
(120点満点・60分)
昨年から大問1の傾向が若干変わり、計算問題以外の問題がなくなり、計算問題が5問に増えました。
内容は、比較的標準的な問題であった。
<大問1の内容>
2019年度入試…A日程 計算問題3問・規則性・約束記号/B日程 計算問題3問・計算の工夫・時間の計算
2020年度入試…A日程 計算問題3問・計算の工夫・単位量あたりの計算/B日程 計算問題3問・計算の工夫・速さの計算
2021年度入試…A日程 計算問題4問・単位量あたりの計算/B日程 計算問題4問・虫食い算
2022年度入試…A日程 計算問題5問/B日程 計算問題5問
2023年度入試…A日程 計算問題5問/B日程 計算問題5問
最近の傾向は、「前半部分」で確実に点数を取りにいく、「後半部分」でできる問題を見極めてコツコツ取りにいくという傾向になっています。
ただ、大問1の計算問題で複雑な計算を必要とする問題が出されたり、大問2の小問集合で少し手こずりそうな問題が出されたりしているので、きちんと捨て問を見極め、確実に取れる問題をきちんと正解にすることが非常に重要です。
近年、途中式または説明を書く問題が出されることがありましたが、今年度は、説明する問題は出されませんでした。
A日程 | B日程 | |||
大問番号 | 小問数 | 内容 | 小問数 | 内容 |
[1] | 5 | 計算問題 | 5 | 計算問題 |
[2] | 5 | 小問集合 | 5 | 小問集合 |
[3] | 3 | サイコロ | 4 | 図形の移動 |
[4] | 4 | 推理算 | 4 | 場合の数 |
[5] | 5 | 図形の移動 | 3 | 面積と辺の比 |
理科 出題形式・傾向
(80点満点・40分)
大問4問、小問34問。(B日程,C日程は国語・算数のみ)
大問4問で、物理・化学・生物・地学から各1問という問題構成は例年通り。
難易度としては例年よりやや高く、合格者の平均が80点満点の40点となりました。
大問1や大問4の科学的思考力を問う問題や、大問2の計算問題など比較的難易度の高い問題が出題されたことが難易度を上げる原因になったと考えられます。
例年6割以上をとることが合格ラインとされていたが、今年度は、5割取ることが目標になったこともあり、確実に解くことのできる問題を得点に結びつけた生徒が合格したのではないかと考えられます。
A日程
大問番号 | 小問数 | 内容 |
[1] | 7 | コイルモーターについて |
[2] | 8 | 水溶液と金属 |
[3] | 10 | 生物どうしのつながり |
[4] | 9 | 太陽の1日の動きと1年の動き |
社会 出題形式・傾向
(80点満点・40分)
大問3問で小問数は40問。(B日程、C日程は国語・算数のみ)
大問1は長野県、神奈川県、福井県に関する地理の総合問題です。
統計表から都道府県や国を特定する問題など、資料の分析および総合的な知識が必要な問題が出されました。
大問2は歴史総合問題。
選択問題が中心で正誤選択、正誤の組み合わせ、並べかえなど多様な形式となっています。
教科書・資料集で示されている平城京の見取り図の読み取りが出題されました。
人物名などの語句の書き取りは例年通り漢字指定が多いです。
大問3は2022年度の時事問題に関連する、政治や国際関係について出題されました。
選択問題が多いが、明らかに正しいもの、または誤っているものを素早く判断できる知識や読解力が求められます。
大問番号 | 小問数 | 出題内容 |
[1] | 14 | 日本の国土,気候,地域の特徴,産業,貿易に関する問題 |
[2] | 18 | 縄文時代から昭和時代の歴史総合 |
[3] | 8 | 2022年に起きたできごとをテーマとした日本国憲法,国会・内閣・裁判所,国際連合,世界情勢に関する問題 |
奈良学園登美ヶ丘中学校
入試対策ポイント
国語 入試対策
1.時間配分に注意
制限時間に対する「字数(本文・選択肢)」がかなり多いので、時間配分に注意。
2.「論旨把握意識」を持って論説文を読むことの習慣化
① 長い文章の攻略=段落単位での要旨の読み取り
長文に対しては「慣れ」が必要だが、むやみに長い文章を読んでも効果は薄いです。
段落単位で、きちんと「要旨」を読み取る「習慣」が重要。
② 長い選択肢の攻略=選択肢を部分に分けて考える
選択肢問題に対しては、選択肢をいくつかの要素に切り分けて、それぞれの要素と問題文を比べること。
「選択肢が、問題文のどの部分に関係しているか?」さえ見つかれば、それほど迷わずに選べるものが多いです。
その点では「要旨を読み取る」という習慣ができている受験生にとっては、それほど難問とはならないでしょう。
3.「自分の言葉」で表現する訓練
記述問題は自分で表現を工夫しなければならないレベルであり、普段から頭で理解したことを言葉で表す習慣を持つことが重要です。
また、問題を解く練習だけでなく、授業中のしっかりした発言を積み重ねていくことで長い記述問題でもきちんと自分の言葉で埋める力が身についていきます。
4.知識領域の反復学習
漢字、語句については難しめの問題が目立つため、日頃から問題演習を欠かさず行うことが重要です。
漢字ガイダンスやSUCCESS・魔法のノート・季節講習テキストの知識ページ、実力テストの勉強など、日々の学習が入試に直結していることを忘れずに取り組むことが合格への道です。
算数 入試対策
前半部分で比較的取りやすい問題が出されているので、前半をきっちりとりきることがポイントになってきます。
後半の図形や整数の性質の問題では、かなり複雑な問題が出されることもあるが、それに惑わされずに、とれる問題を確実にとることが合格するために重要です。
また、複雑な計算が必要となる問題も出されるので、計算力も磨いておきましょう。
特に、昨年度から大問1がすべて計算問題になったので、丁寧な計算力をきちんと身につけて、ミスがない答案作りを目指しましょう。
理科 入試対策
物理、化学、生物、地学の分野によるかたよりがないため、まず苦手分野・単元を作らないことが重要になってきます。
また、科学的思考力を問われる問題も出されるため、問題文の意味をしっかり読み取ってから問題を解く必要があります。
また、問題の中には比較的難易度の高い問題も出されるため、問題を取捨選択する力も必要になります。
この力をつけるためにも、いろいろな問題を解き、自分にとってどの問題が難しいかを判断する練習をする必要があります。
また、確実に解くことのできる問題を増やすためにも、問題集の基本から標準レベルの問題をしっかり解き、解き直しを徹底することが重要です。
社会 入試対策
地理・歴史・公民の基礎的な知識の他、資料の数字を理解し分析する力が必要となるので、問題集で資料の問題を解く際に、気づいたことをマーキングしたり、メモ書きしたりすることが大切です。
また、都道府県別の産業などを整理し、まとめておくと対策に便利です。
時事問題の対策として国内外のニュースにも関心を持つことが必要です。
奈良学園登美ヶ丘中学校の合格者の声
奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
帝塚山中学校(女子特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
その他の中学の入試対策ページを見る
大阪教育大学附属天王寺中学校(大教大天王寺)の入試対策は、KECゼミナール天王寺教室のホームページでご覧いただけます。