京都教育大学附属桃山中学校 入試対策
最新のブログ
京都教育大学附属桃山中学校の概要
京都教育大学附属桃山中学校は、昭和22年(1974年)に開校した学校です。
国立大学法人京都教育大学の附属学校として、「先進的な教育研究」「地域教育への貢献」「質の高い教育実習」という3つの使命を担っています。
また異年齢との連携・協働を通して、人とつながる力、他者を思いやる力、お互いを助け合う力の育成に取り組んでいます。
内部進学先である京都教育大学附属高等学校の卒業生の多くが、国公立大学や関関同立など有名大学へ進学しています。
校風
「主体的に学びを深める」をモットーに、様々な取り組みが実施されています。中でも、「MET」は「総合的な学習」を行う活動で中学2年生・3年生という枠を設けず、生徒一人ひとりが選択したコースで課題解決に取り組みます。中学1年生では「PreMET」を設け、地元伏見にて課題設定、調査研究のしかた、研究成果のまとめ方、発表のしかたなど課題解決学習の基礎を学びます。
教育方針
「豊かな感性をもち、周りと関わりながら自己を伸ばす生徒の育成」を教育目標として掲げており、生徒一人ひとりの個性を尊重し、豊かな情操を培うとともに社会や人との関わりの中で主体的に学ぶ生徒の育成をめざしています。
■ 京都教育大学附属桃山中学校公式HPはこちら
お問い合わせ先
TEL 075-611-0264
FAX 075-611-0371
所在地
〒612-0071
京都府京都市伏見区桃山井伊掃部東町16
アクセス方法
近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」下車 徒歩3分
京阪本線「丹波橋駅」下車 徒歩4分
京都教育大学附属桃山中学校の入試情報
京都教育大学附属桃山中学校の入試対策の特徴
京都教育大学附属桃山中学校の学力検査では、国語科検査(40分)、算数科検査(40分)、社会科・理科検査(40分)の4科目が実施されます。
- まず国語について、問題の最後に「作文」が出題されます。例年、200字以上250字以下の作文が出題されるため、時間配分に考慮しながら問題に取り組まなければ、時間内に間に合いません。当日は、問題を解くスピードを意識しましょう。
- 算数については、問題数が多くなっています。そのため、時間配分と正確性が非常に重要になります。 特に、大問2の小問集合できっちり点数を取りきることが大切です。
- 理科の問題は、基本的な内容のものが多いです。ですが、問題文が長いため文の読み間違え、ケアレスミスに気をつけなければいけません。問題の条件や情報をマーキングして整理していきましょう。
- 社会については近年の傾向として、写真に関する問題が出題されています。そのため、普段から教科書や資料集等で写真に目を通しておくことが大切です。