京都教育大学附属桃山中学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/立命館宇治中学校(ICコース) 合格

「悔しさをバネに」

佐藤 由理さん(鼓阪北小学校卒)

私は、小学2年生からKECに通い始めました。始めのころは、中学受験をしようとは思っていませんでしたが、4年生になってチャレンジしたいと思い、本格的に勉強するようになりました。4・5年生のときは成績が取れていたものの、6年生になると思い通りの成績がなかなか取れなくなってしまいました。そして、私に火をつけてくれたのは、受験強化特訓です。夏で、同じ教室の人達よりも一つ下のクラスになり、周りとの差を感じて夏の後半から解き直しを徹底するようになりました。すると冬では、クラスが上がりました。しかし、リアル入試では不合格判定でした。その悔しさをバネにして入試までの数日、1分1秒を大切に本気で取り組みました。
そして第一志望の入試当日、八訓の「自分は絶対できるんだと強く信じて」という言葉を思い出して試験に挑みました。合格という結果が分かったとき、家族や先生、仲間の顔が浮かび上がり、頑張って良かったという気持ちでいっぱいになりました。
KECでは、リアル入試など、本番と同じように受けることができたので、本番も落ちついて解くことができました。また、先生方や家族の支えによって合格を勝ち取ることができたのだと思います。私は、この中学受験を通して、努力することの大切さや、家族の大切さを改めて感じました。中学受験で学んだことを今後も生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校 合格

「中学受験の大切さ」

石河 紗耶香さん(城山台小学校卒)

私は、受験勉強を始めたのは4年生ですがKECに入塾したのは5年生の2学期です。私が前行っていた塾では行われていないことがKECで行われていておどろきました。5年生の頃は、受験まで1年以上あったのでたくさん遊んでいました。でも、6年生になってガラッと変わりました。勉強の内容が難しくなっていました。11月から私はあせり出しました。実テの結果が悪くて、おまけに京教模試がD判定だったので、この日からいつもよりたくさん勉強するようになりました。冬期受験強化特訓でクラスも夏より下のクラスになり自分の気持ちもダウンしてきて、同時にやる気も下がりました。強化特訓が終わったあとの平常授業では、特に、算数で凡ミスが多くて、「京教はムリかな」と思い、それと同時になぜ中学受験をしているのか分からなくなり、ドン底につき落された感じでした。しかしそこから気持ちを改めて必死に頑張りました。
翌年、ついに年が明けてしまい、受験解禁日まであと14日でした。残り僅かということもあり、これまで以上に勉強しました。京教桃山の入試当日。すごく緊張していました。そして問題を解き終り、ドキドキしながら帰りました。そして、合格発表のときお母さんに「おめでとう。合格やで。」と言われすごくうれしかったです。同時に「中学受験してよかった」と初めて思いました。KECの先生方にはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「努力は大切」

久保 夢那さん(梅美台小学校卒)

私は3年生からKECに通い始めました。KECに入りたての頃は良い成績がとれていました。でも学年が上がるにつれて、問題も難しくなっていき、成績も思うようにいきませんでした。特に算数が私の課題でした。
6年生の夏、算数を中心に毎日朝から夜まで自習に行きました。それでも著しく成績がのびることはなく、合格できるか不安でした。それでもあきらめずに取り組みました。冬になると苦手だった算数もできる問題が増えてきたことでだんだん自信がついてきました。でもまだ少し不安はありました。
試験前日や当日は何度も自分に「絶対大丈夫。」と言い聞かせました。第一志望の試験当日。私はあまり緊張していませんでした。今までサポートしてくださった先生方や家族に感謝の思いを持ち、試験にのぞみました。試験中は今までにないくらいの集中力で取り組めました。また、自分にできる最大限のことをやれたので、もし結果がダメだったとしても後悔しないと思いました。そして、合格したとき、支えてくれた方への感謝と「私はよくがんばったんだ」という気持ちが一気にこみ上げてきました。
私は受験を通して何かを必死で努力すれば必ず帰ってくるんだと強く実感しました。合格が分かったときのあの喜びは一生忘れません。この喜びをこの受験だけにとどめず、これからも努力して喜びを広げていきたいです。

京都教育大学附属桃山中学校 合格

「受験と野球の二刀流」

小平 英嗣さん(畝傍南小学校卒)

ぼくは3年生からKECに通い始めました。そして、4年生から野球を始めました。5年生からは、毎週土曜日の午前は野球、午後からは塾で授業を受けていました。試合で授業が受けられず、勉強時間が減り周りとの差がつかないか心配になることもありましたが、KECの先生は効率のよい勉強方法や、考え方などを一から教えてくれました。そのおかげで、実力テストで良い点数を取れるようになりました。その時のぼくは、良い点数を取れているから、次の実力テストの時も同じようにすれば大丈夫だと少し思っていました。しかし次の実力テストでは思うような点数が取れず、勉強に対しての自信を失っていきました。すると先生は、「勉強の仕方や考え方はよくできているから、勉強する様式を変えてみよう」と言ってくれました。そこで元KEC生の姉にも相談をして、自習室を利用するという結論を出すことができました。自習室を利用したことでぼくは、集中して勉強ができ、質問が積極的に出来るようになりました。しかし、最初は質問にいく前に解説を見ずに質問したりしていました。そこで先生が質問の仕方を教えてくれました。そのことで積極的な行動が出来たと思います。(1日10以上は質問した覚えがあります!)
この受験通して大事だと思ったことは、メンタルを安定させるということです。夏から冬にかけて自信を失ったり、やる気が出なかったりしたことがありました。それでも、合格したいという強い気持ちと大好きな野球も最後までやりきるという強い気持ちの両方を持つことで乗り切れたのだと感じています。僕の二刀流というチャレンジを支えてくれた先生方、チームや家族のおかげです。ありがとうございました。
最後に新6年生のみなさんへ。自分に合った時間の使い方や勉強方法を見つけてください。受験後には「楽しかった」と言えるように、目標に向かって頑張ってください。やればできる‼

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「自分と向き合った日々」

Mさん

KECに入塾したばかりの自分は、周りとの差が大きく開き、また、受験勉強は難しく、ついていけるか毎日、心配ばかりしていました。でも、KECの先生が、全力で勉強のやり方や、わからないところなどを教えてくれたおかげで、最後の実力テストは良い結果を残すことができました。冬期受験強化特訓のリアル入試では、不合格となり、その結果がものすごく悔しくて、いつも以上に勉強をするきっかけとなりました。まず、過去問を何回も解き、その際に、マーキングを徹底的にするようにしました。さらに、志望校の問題形式や特徴などをくわしく調べて、受験する学校の情報を集めました。また、受験日までの約1週間は、本番と同じ時間で朝起きたり、その日と同じものを食べたりして、受験当日までの練習を行いました。そして、ついに受験日がやってきました。京教大附属桃山中の試験のときは、これが初めての受験だったので、すごく緊張して手が震えてしまいました。でも、KEC八訓の中の一つ「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の通り自分は絶対合格するんだという強い気持ちを持って、問題を解くことができました。奈良女子大附中の試験の時は、2度目の受験だったので、緊張せずに落ち着いて試験に臨むことができました。合格がわかったときは、いつも自分のことを支えてくれた先生や、家族に対する感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは、模試や実力テスト、リアル入試などのイベントがあります。そのようなイベントは、自分の学力や成長と向き合える大切な経験だと思います。そして、KECの宿題や授業の解き直しなどをしっかりと諦めずにやってきたからこそ、この合格をつかむことができたのだと思います。
僕は受験を通して、夢に向って決して諦めず、最後までやり遂げる大切さを改めて知ることができました。だから、この経験をいつまでも忘れずに、今後の人生を成功させていきたいです。そして、先生方、家族、友達、僕をKEC生として志望校に合格させてくれて、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「できる、できる、できる」

Y.Yさん(州見台小学校卒)

ぼくは、5年生の2月ごろにKECに入りました。ぼくがKECに入って分かったことが、三つあります。一つ目は、自分が無知だったことです。学校では、テストであまり悪い点を取ったことがなく、少し過信していました。しかし、KECでは、生徒のみんなのレベルが高く、本気でやらないとおいていかれると思いました。そのため、自分の知らない世界はまだまだあると知りました。二つ目は、良い環境で学べたことが、良い結果につながったことです。それは、たよれる仲間、熱心な先生、静かな教室がそろっていることだと思います。KECには、これらがすべてそろっていると思います。三つ目は、KEC八訓の「ポジティブワードを使うこと」が学びに大きく関わることです。ぼくは、勉強に後ろ向きになっていたことがありました。そんなとき先生から「気合いでなんとかできる。」という言葉をもらい気持ちを切りかえることができました。そこでぼくは、「できる」を心の中で10回唱えるようにする習慣を身につけました。すると、勉強がはずむようにできるようになりました。
そして受験当日、ぼくはあまり緊張しませんでした。なぜなら、今までしてきた努力を全力でテストにぶつけるだけだと思って挑んだからです。そして、合格が分かった時、強い確信と感謝の気持ちがあふれてきました。今まで、KECで楽しく学べてよかったです。ありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策ブログはこちら

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • Twitter
  • facebook
ページトップへ戻る