中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「自身の限界を目指して」

辻 澪くん(椿井小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は、四年生の頃にKECゼミナールに通い始めました。初めは受験に対してあまり関心はありませんでした。しかし、五、六年と学年を上がっていくにつれて、突破することが非常に難しいものということが分かってきました。六年生になってからは、毎日の復習に力を注ぎました。特に苦手だった算数はその日のうちにするようにしました。おかげで日スクや平常授業で習ったことを忘れずにいることができました。
しかし、夏合宿のやり直しは怠っていました。先生から、終わって次の日から本気でやれと言われていたので、やるべきことだったんだなと今でも思います。また、その前までにするリアル入試の勉強もやり切れませんでした。だから、落ちたときももっとやれば良かったという後悔をずっとしていました。
ただ、冬合宿の前の日まで、いままでの反省も活かして限界まで勉強したので合格することができました。やり直しも、帰ってきた2分後にやり始めたので、今回の結果につながったんだなと思いました。
五年生の時、まだ受験のことをよく知らなかったので、日々やるべき事を本気でやりつくし、やるときはやる、遊ぶときは思いきり遊ぶことが大切だと五年生の時の自分に教えたいです。そして何よりも大事なのは家族の支えです。実際に兄は経験者として、母は生活面で、父は全体的でサポートしてくれて心強かったです。受験で学んだ事を大切に生活していきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「大切な存在」

ボクホベン 仁夏さん(あやめ池小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、いっしょにがんばってくれた大切な存在に感謝したいです。私は大切な存在がいたからこそ、メンタル面や勉強面で強くなれたと思います。
私は五年生のときに入塾しました。最初は何もわからなかったです。特に算数はテストで0点が続いたこともありました。何でいつも0点なんだと思って、号泣したことも何度もありました。受験なんかしたくないと思ったこともしばしばありました。だから私は、五年生のときの自分に六年生になったらちゃんとできるようになるよと教えてあげたいです。
私は、一年前の自分に五つのことを教えたいです。一つ目は自分の好きなことも少しやることです。二つ目はちゃんとねることです。三つ目は自分が受ける学校の問題をきちんと研究することです。四つ目は苦しいこともいっぱいあるけど、それに負けずにがんばることです。五つ目は、入試が終わるころまで絶対に泣かないで笑顔で生活することです。今の私はこのことを一年前の自分に教えてあげたいです。これらを知っていれば後悔しないと、今思います。
私は自分の親に対して一つ不満がありました。それは、自分のやりたいことは自由にやらしてほしかったということです。やりたいことをやったほうがスッキリするからです。でも、感謝していることのほうが多いです。私は、まず母に勉強に夜まで付き合ってくれたこと、そして、メンタル面を支えてくれたことに感謝したいです。次に父にやりすぎを防いでくれたことに感謝したいです。そして最後に受験に協力してくれた妹に感謝したいです。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(特設) 合格

「努力の結果」

井上 佳音さん(佐保小学校卒)

中学受験コースのページへ

    私は五年生の十月から、KECゼミナール奈良教室に入塾しました。入塾した時は、受験という言葉があまりピンとこなくて、お母さんに入れと言われたから入るという気持ちでした。私は四科目の中で得意な科目が国語しかありませんでした。特に算数が苦手で、点数が全然とれなくて、先生ととてもなやみました。算数の授業でも、全く分からなくて困った事も一時期ありました。私は、質問する事に少し抵抗があって、「質問らくらくシステム」ができてもなかなか質問できませんでした。しかし、お母さんにその事を相談すると質問してきなさいと言ってくれて、塾へ行き質問し始めました。解き方のヒントを教えてもらった時に、とても納得した事を今でも覚えています。その時から、だんだん算数がおもしろいと感じ始めました。
    そして、夏期の勉強合宿で五十点取れなかった算数の点数が、冬期の勉強合宿では、七十点近く取ることができ、リアル入試で合格することができました。
    でも、先生にリアル入試で合格して本番の試験で不合格になってしまう人がいると聞いて、本番の試験で絶対合格しようと思い、塾で授業がない日も自習室に通い勉強しました。そして、第一志望の中学校に合格できました。
    私は、先生にたくさんの自信になる言葉をもらったり、今やるべき事を的確に教えて頂いたりしたので、最後まで頑張る事ができました。

    奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(特進・英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

    「がんばった受験」

    岩田 光咲さん(大安寺西小学校卒)

    中学受験コースのページへ

    私がKECに入塾したのは、小学校五年生の九月でした。入塾したばかりの時は、他の人と比べて知識力が少なく、課題でした。
    受験の中で一番苦労したこと、辛かったことは、勉強しても結果が思うように出なかったときでした。でも、そんな時はKEC八訓の七番の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の言葉を思い出して、またがんばろうと思いました。
    入試が始まった時は、周りの雰囲気や問題の難しさに自信を失ってしまったことがあったけど、結果がでてくると自分に自信が少しもてました。そして第一志望であった奈良女子大学附属中等教育学校の発表の時、出来具合に納得はいっていなかったけれど、最終的に合格と分かった時は、いままでの自分の努力が実ってすごくうれしかったです。
    私はこの受験を通して、普通では体験できないようなことをたくさん学べました。KECに出会ってなかったら今、合格できていなかったかもしれないと思います。本当にありがとうございました。
    これから受験をする人たちは、八訓の七番でもあるように、自分に自信をもってください。これから大変なこと、苦労することはたくさんあると思うけど、自分の未来にむかって一生懸命がんばってください。

    京都府立南陽高等学校附属中学校 合格

    「最後まであきらめずに」

    北村 茉央さん(梅美台小学校卒)

    中学受験コースのページへ

      私が、KECに入ったのは、五年生の三月ごろでした。入ってすぐは、授業内容が全然分からなかったですが、解き直しを時間をかけてていねいにすると、先生の話が分かるようになりました。
      昨年度の京都府立南陽高等学校附属中学校の入試問題を解いてみると、国語はまあまあできましたが、算数は四割もとれなくて、「京都府立南陽高等学校附属中学校の合格は無理だな」と思いました。
      合宿のリアル入試では、マーキングを徹底して全力をだしましたが、合格判定がでなくてすごく悔しかったですが、「泣くより、本番に向けて勉強しよう」と思いました。
      本番まで二週間、マーキングを徹底しました。マーキングをすることで、特に国語が簡単に感じました。本番が近づくにつれ、焦り始めて、何度も「一年前に時間が戻れ」と思いました。
      そして、本番。何度もKEC八訓を心の中で唱えました。どの教科も自分の全力をだせましたが、合格発表まで怖くて怖くて常に、不安な状態でした。
      合格発表に行って自分の番号を見つけた時「最後まで頑張ってよかった」と涙が流れました。
      私が、受験を通して伝えたいことは「最後まであきらめない」ということです。送りむかえをしてくれたお母さん、最後まで分かりやすく教えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

      奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

      「みんなの支え~感謝~」

      谷本 悠奈さん(大宮小学校卒)

      中学受験コースのページへ

        私は小学五年生のころからKECに入りました。最初は、正直、宿題が面倒くさかったです。でも、先生から、宿題サボると点数が下がるといわれたので、がんばって宿題をしました。そして、受験が近づくにつれて、やることも、ふえてきました。例えば、赤本やテクニック集などです。赤本は先生が時間をとってくれたので、できましたが、おそらく、時間をとってくれていなかったら、できなかったと思います。でも、このころはやることだけやって、まだ受験に対して、本気になれていませんでした。そんな時、先生に言われたとおり、せめてKECではしっかり集中しようと思いました。そして、国語の先生に言われたとおり、授業中積極的に発言するようになりました。
        私は、受験の数日前に、もし受験全部おちたらどうしようと不安になりました。でも、どうすることもできないので、自分を信じてがんばりました。奈良登美ヶ丘中学校はウェブ発表で、そのときは塾だったので、メールで合否を送ってもらいました。そのときは正直受かっていないと思いました。でも、合格していたので、泣きそうになるぐらい喜びました。そして、お母さんに感謝をしないといけないと思いました。今まで支えてきてもらったため、手紙ごしでも良いので感謝を伝えるべきだと思います。

        KEC OFFICIAL SNS

        • LINE
        • Twitter
        • facebook
        ページトップへ戻る