高校受験

東海大学付属大阪仰星高等学校 合格

「幸せな中3の日々」

佐藤 凛咲さん(香芝中学校)

高校受験コースのページへ

私は中学1年生の1月まで、別の塾に通っていました。毎日必死に勉強に取り組んでいましたが、なかなか定期テストの点数が上がらず、先生にもよく怒られていました。そのせいで、「自分は何をやってもダメなんだ」と思うようになり、ネガティブな気持ちを抱えながら過ごしていました。
そんな中、初めてKECの定期テスト対策の体験授業に参加しました。すると、苦手だった英語の点数が20点もアップ!そのことが本当に嬉しくて、「ここでなら頑張れるかもしれない」と思い、前の塾を辞めてKECに入塾することを決意しました。
中学3年生になると、受験生としてのプレッシャーと部活動の両立の難しさに悩むようになりました。夏休み中は授業にも参加できず、友達との勉強量の差がどんどん開いていくのを感じ、焦りと不安が募るばかりでした。
しかし、夏が終わり、部活を引退したことで、本格的に勉強に専念できる日々が始まりました。
私は推薦入試での面接があったため、A先生が何度も練習に付き合い、一緒に文章を考えてくれました。文章を作るのが苦手な私にとって、とても心強いサポートでした。さらに、先生方はいつも質問に丁寧に対応してくださり、授業も分かりやすく、とても楽しいKECライフを送ることができました。
そして迎えた受験当日。朝6時37分発の早い電車で試験会場へ向かおうとしたとき、ちょうど私が来るタイミングで先生も来てくれました。その姿を見た瞬間、安心し、笑顔で受験に臨むことができました。
今までの努力が実り、ついに「合格」の文字を見ることができました。
私はこのKECでの経験を通じて、人生において大切な存在に出会えたと感じています。何度も心が折れそうになったけれど、温かく支えてくれたKEC五位堂教室の先生方のおかげで、最後まで頑張ることができました。
受験が終わり、もう授業に通えなくなるのは寂しいですが、ここまで導いてくださった先生方、本当にありがとうございました。KECが大好きです!

高田商業高等学校/上宮高等学校(英数コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「最後まで信じることが大事」

愛甲 いとかさん(香芝中学校)

高校受験コースのページへ

私は小学校6年生の終わり頃にKECに入塾しました。入塾当初は、自分の実力で目指せる一番高い学校を目指そうと思い、高田高校合格を目標に掲げ、定期テストや模試に取り組んできました。
しかし、模試では英語の点数がなかなか伸びず、悩んだ時期もありました。そんなとき、担当の先生がしっかりと対策を立ててくれ、少しずつ点数が伸びていきました。結果が出るようになり、「頑張ってよかった」と実感できるようになりました。
ところが、中学3年の2学期に志望校を変更することを決意しました。私はずっとバスケットボールを続けてきて、高校でもバスケが強い学校でプレーしたいと思うようになったからです。
先生にその気持ちを伝えると、すぐに三者面談をしてくれました。その後、先生たちは私立高校の志望校はそのままに、公立高校は特色選抜に対応した対策へと切り替えてくれました。私の突然の決断にも関わらず、先生たちは親身になってサポートしてくれました。
そのおかげで、公立・私立ともに合格することができました。KECに通って本当に良かったと思っています。

高田商業高等学校/橿原学院高等学校(特進コース)/関西福祉科学大学高等学校(特別進学Ⅰコース) 合格

「目標の高校に合格して」

前村 來音さん(香芝東中学校)

高校受験コースのページへ

私はKECに入って、たくさんのことを学び、大きく成長できたと思います。3年生の夏に「限界チャレンジ」に挑戦したことをきっかけに、勉強の成果が少しずつ現れるようになりました。
また、「冬期合宿」にも参加しました。そこで、リアル入試に向けて必死に勉強しましたが、その時点では第一志望の高校に届く成績ではありませんでした。悔しさや悲しさもありましたが、合宿後に行われた教室別の集会で、先生たちが話してくれた内容を通じて、「自分は一人じゃない、周りの人が支えてくれているんだ」と強く感じました。
その悔しさをバネに、「絶対に合格する!」という熱い気持ちで受験まで全力で勉強に取り組みました。そして、家族や友達、先生方をはじめ、多くの人に支えられてきたことに改めて感謝できるようになりました。
KEC八訓の「限界は設けない。自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉の通り、最後まで諦めずに努力し続けることができました。
KECには、愉快な仲間や個性豊かで面白い先生がたくさんいて、本当に楽しい時間を過ごせました。勉強がつらいときもありましたが、今振り返るとKECでの経験はすべて良い思い出です。
これから受験に向かうみなさんも、「絶対にできる」と信じて勉強を頑張ってください。

奈良育英高等学校(選抜コース)/京都橘高等学校(選抜類型)/城南菱創高等学校(普通科) 合格

「ポジティブのすごさ」

Kさん

高校受験コースのページへ

私は高校受験を通して自分に自信を持てるようになりました。私がKECゼミナールに入塾したのは小学生の時でした。入塾したばかりの自分は勉強が苦手で、あまり自分から進んで机に向かうことはありませんでした。しかし、塾での授業や友達と張り合うことでだんだんと勉強に対する意識が変わっていきました。特に数学は一番の苦手教科でしたが、努力を重ねることで少しずつ点が上がっていくのを感じました。自分の努力が結果に結びつくことを学び、自信を持つことができました。
私がKEC八訓の中で一番心に響いたのは、「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと、です。私はこれまでネガティブな発言をすることがたくさんありました。しかし、その発言は気持ちを暗くし、自分自身の可能性を狭めてしまうものであることを知りました。それから私はネガティブワードを使うことをやめようとしました。その結果、自分の心の持ち方も変わっていくのを実感しました。また、合格などの目標達成にも大きな影響を与えることを実感しました。これからも、ポジティブな言葉を大切にし、自分自身を信じて前に進んでいきたいです。

帝塚山高等学校(男子英数コース)/上宮高等学校(パワーコース) 合格

米井 晴信さん

高校受験コースのページへ

僕がKECに入ったのは小学5年生の時でした。もともと僕は塾に入るのが嫌で、学校の宿題も嫌々やっていましたが、KEC はものすごく楽しい雰囲気で宿題も楽々できるようになりました。そこからどんどん成績が伸びていって、ますます勉強が楽しくなりました。
そうして仲間たちと楽しく過ごしながら迎えた冬期勉強合宿。僕はリアル入試において、志望校合格まであと一歩及ばず、悔しい結果でした。そんな中、いつも笑顔でユーモアたっぷりの先生が「番号を見せてあげられなかった人には申し訳ない」と涙を流していたのが印象的でした。
その姿から先生の熱意を感じ、自分も受験勉強に磨きをかけました。しかし、受験直前は、正直一番不安で苦しい1ヶ月でした。受験当日には力を発揮して合格することができましたが、自分一人で合格したのではありません。熱心な先生たち、応援して支えてくれる家族、切磋琢磨し合った仲間たちがいたからこそ乗り越えられた1ヶ月でした。

高田商業高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格

「計画を立てる」

奥峯 優一さん

高校受験コースのページへ

僕が後輩に伝えたいアドバイスは、ロードマップをしっかりと活用し、計画を立てて勉強すると、効率よく勉強することができるということです。僕は1、2年生の頃はロードマップをあまり活用できていなくて、定期テストの勉強が、テスト直前になってから焦ってすることが良くありました。そのせいで納得のいくような点数を取ることができず、何度も悔しい思いをしました。しかし、3年生になってからは、このままではダメだと思い、ロードマップをしっかりと活用して勉強するようになりました。すると、定期テストはこれまでよりも点数が取れるようになり、学力診断テストや模試の勉強も効率よくすることができました。受験が近づいてくると、赤本をいつするかをロードマップに書いて進めてきました。いつ赤本をするかを決めていると、気持ち的にも楽に取り組むことができたので、とても助かりました。なので、ぜひ、ロードマップをしっかりと活用してください。
僕はこの受験を家族とKECの先生に支えてもらいながら頑張ることができました。家族は僕が病気にかからないようにと気を付けてくれました。KECの先生には、分からないところを分かりやすく説明してもらいました。受験の日には、駅や受験会場にまで、来て応援していただいたので、とても勇気づけられて、安心して問題を解くことができました。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る