高校受験

畝傍高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格

Nさん

高校受験コースのページへ

私は、KECに入塾して本当によかったと思います。最初入塾したときは、正直勉強めんどくさいと思っていました。でも、勉強が習慣になってくると、先生がおもしろくて優しいので授業が楽しいと思い始めました。
受験の当日自信になったことは勉強合宿です。私はこの3日間だけは本気で頑張ろうと思い勉強しました。たったの3日頑張っただけなのにしんどかったので、この頑張った事実は私の背中を押してくれました。このとき、つらいことや苦しいことは後に自分の背中を押してくれることに気付きました。
合格の文字が出たとき実感があまり湧きませんでしたが、うれしくて喜びました。でも私以上に喜んでいたのが母でした。母が私よりも私のことを心配してくれていました。受験の期間は互いに焦ってたびたび喧嘩していました。悪口を言ってしまうこともありました。ですが、もう少しやさしく言えたかなと後悔すると同時に、感謝の気持ちがこみ上げてきました。今は私のためだったんだなと痛感しています。最後に2人で笑えてよかったです。これからは、まわりに感謝しながら生きていきたいと思います。

桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格

「自信」

Hさん

高校受験コースのページへ

僕は中学2年生からKECに通い始めました。始めは、どんな塾だろうと少し不安でしたが、先生方がとても優しくてとても楽しい塾でした。しかし、小テストではいい点を取ることができず悩んだこともありました。ですが先生方がとても丁寧に教えてくれることで、できない問題もできるようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では、いつもと違う場所でまわりには知らない人達でとても緊張しました。ですが、自分の力を出しきることができ、合格することができました。このようなことが自信になりました。
受験当日はとても緊張しましたが、家族や先生方が「Hなら大丈夫」という言葉をかけてくれたことを思い出し、自分ならできるというポジティブな気持ちで受けることができました。そして、合格がわかった時支えてくれた方への感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは八訓があり、その中でも僕は「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が好きです。なぜなら、限界を設けることは、自分の成長の壁を止めてしまうからです。でも、絶対できると信じて取り組むことでその目標を達成することができるからです。
僕は受験を通して、努力することの大切さを知りました。最後まで応援してくれて、ありがとうございました。

畝傍高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校/京都橘高等学校 合格

「志望校への諦めない気持ち」

Sさん

高校受験コースのページへ

私は、定期テストで高い点数を取りたいという思いで塾に通いはじめました。KECではテスト3週間前という早い段階から対策を始めてくれるので、勉強をする習慣がつき、余裕をもって取り組むことができました。 
冬期勉強合宿は滋賀県のホテルといういつもと違うなじみのない環境で本番の入試と同じようなリアル入試を経験しました。夏のリアル入試ではあと十数点という結果で悔しい思いをしました。なので、冬に向けて足りない点数を補えるように勉強をしました。しかし、冬の結果は不合格でした。その後先生と面談をしたときに、「点差は縮まっているよ」とはげましてもらい、再び志望校へのやる気を出すことが増えました。そこから自習室もよく利用することが増えました。私は1人で勉強することが苦手ですぐに休んでしまうので、まわりの人が目標に向かってがんばっている姿を見て、「自分もやらなきゃ」と思う気持ちになりました。入試当日は家族に「いつも通り落ち着いて解いたら大丈夫」と声をかけてもらい、緊張がほぐれた状態で受けることができました。合格できるか自信がなかったので、結果を見たときには二度見をしてしまったほど嬉しかったです。
同じ教室の人たちの影響や家族、先生からの励まし。そして、何事も諦めず取り組む強い思いが大切だと学びました。

南陽高等学校(サイエンスリサーチ科)/大谷高等学校(マスターコース)/奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格

「志望校合格という目標」

日野 春星さん(奈良教育大学附属中学校)

高校受験コースのページへ

私の志望校は京都府立南陽高校です。志望した理由は小学6年生の頃に、南陽高校附属中学校を受験したのですが、不合格になり、そのことが悔しくて高校受験で絶対リベンジしようと考えていたからです。
志望校合格のため、当日に安定した点が取れるよう何回も復習しました。数学の図形問題が一番苦手な分野だったので、家でも重点的に勉強して点が取れるよう取り組みました。
12月になってKECでも過去問を解き始めるようになると、最初は合格最低点より、10点ほど低い点数を取り、自分が本当に合格できるのか心配になることもありました。受験予定の高校の赤本を全部解き終えてもその心配はなくならず、滑り止めの高校に合格しても、第一志望校の合格発表まで残り続けました。
合格した後の自分は、なぜか合格通知書をもらうまでも緊張していました。通知書を持った後、家に帰ってやっと心配から解き放たれることができました。中学受験での失敗と悔しさから逃れられて、自分の脳が晴れやかになったような感覚がしてその日はよく眠ることができました。
もし、中学受験に失敗しても次のチャンスがあればまた合格できる可能性があり、目標に向かって努力し続けることの大切さを高校受験を通じて体感することができました。

高田商業高等学校/奈良大学附属高等学校 合格

「思い方次第で全ては変わる」

Hさん

高校受験コースのページへ

私は中学校3年生の冬休みの直前からKECに通い始めました。入塾してすぐは、集団塾ということもあり、周りと馴染めるか不安でしたが、その不安はすぐになくなりました。授業の間の休み時間には、相手の子から喋りかけてくれて、話をしていくうちに仲良くなっていきました。
受験が近づくにつれて、日に日に不安を感じていました。直前で自分にとってはハードルの高い高校に志望を変更し、周りよりも少し遅くに勉強を始めたからです。ですが、周りの子たちは「あなたなら大丈夫」「あなたなら絶対に合格できるよ」と応援をしてくれ、自分の不安はすぐになくなり、受験当日には緊張せずにいつも通りに問題も解けました。
私には心に残っているメッセージがあります。それは、「人生、全て思い方次第」という言葉です。この言葉の通り、実際に私は、受験を好きなバスケットボールだと思い、挑みました。受験になるとどうしても気分は下がってしまいます。ですが、何事にもマイナスになるのではなく、プラスに考えたり、自分の好きなことだと思い、頑張ってほしいと思います。

奈良県立大学附属高等学校/上宮高等学校(英数コース) 合格

「とりあえず笑え」

山下 唯可さん

高校受験コースのページへ

ネガティブな気持ちは、考えれば考えるほど大きく見えてしまうものです。客観的に見れば些細なことでも、頭の中ではどんどん膨らみ、気がつけばそればかり考えてしまう。そうなると、勉強に集中できなくなり、とてももったいない時間を過ごすことになります。
私がKECに入塾する前は、まさにそんな状態でした。でも、塾の先生たちはいつでも笑っていました。勇気を出して相談すれば、必ず何かしらのアドバイスをくれたり、解決策を一緒に考えてくれたりしました。その姿を見ているうちに、「何も心配することはない」「たとえ何が起きても、きっと何とかなる」と思えるようになりました。
そして迎えた入試本番。
試験会場に向かうときの私は、まるで旅行に行くような気持ちでいました。それくらい、先生たちの存在が頼もしかったんです。
もし、すべてを一人で抱えていたら、私はきっとネガティブな気持ちに押しつぶされていたかもしれません。でも、仲間がいて、先生がいて、支えてくれる人がいたからこそ、私は最後まで頑張れました。
仲間の存在の大きさを実感した受験でした。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る