合格体験記


高校受験
橿原高等学校/橿原学院高等学校/金光八尾高等学校 合格
「自分と向き合えている」
辻本 颯介さん
僕は中学2年生からKECに通い始めました。最初のうちは、毎日の授業やテスト対策の授業を楽しく受けることができていました。ただ、面倒くさがりの僕は、定期テストの解き直しをスルーしていました。それも、「早くやっておかないと」と思っていたのにです。そして、先生に解き直しのことを言われるたびに「もっと早くやっておけばよかった」「なんでできないのかな」という思いにかられ、落ち込んでしまうことがよくありました。
3年生になると勉強も難しくなり、「うまくいかない」と毎日のように思うようになりました。そして、僕の気持ちは夏の強化特訓で大きく変わりました。僕はリアル入試になんとか合格したはいいものの、先生の「本気になろうよ」という言葉を受けて、「僕なんてどうせ本気になれない大馬鹿野郎だ」と思い、大泣きしてしまいました。その日から僕は少しずつ、自分のことが嫌いになっていきました。
そんな僕をもう1度変えてくれたのは、題にもある「自分と向き合えている」という言葉です。ある日、赤本や模試の点数を記録し、提出してほしいと言われました。当然僕は書けているはずもなく、「ああ、まただ。どうしてこんな簡単なこともできないんだろう」と思い、書けるところだけ書いて泣きながら提出しました。その日の帰りに先生から投げかけられたのが、この言葉でした。聞いたばかりの時は「こんな僕が?向き合えている?」と思っていましたが、すぐに「そうだな」と理解することができました。そしてその日から僕は「僕にもできていることがあって、できることはたくさんある。だから僕にできることをしよう」という考えとともに、僕にできる限りのことをやり続けました。
そして、入試当日。「いつも通り+αを出す」という思いで挑みました。合格が分かった時は、「僕にもできた」という思いがこみ上げてきて、うれしくてたまりませんでした。
ここまでを振り返ってみると、僕は他のみんながしてきたような努力はできていません。しかし、合格という結果を僕はつかみましたし、題に挙げた言葉で、自分を好きになれた気がします。ここまでやってこれたのも僕を支えてくれた皆さんのおかげです。いままでありがとうございました。
畝傍高等学校/奈良育英高等学校/桃山学院高等学校 合格
「感謝」
吉村 きなりさん
私は、中2の春からKECに通い始めました。中2や中3の初めは、授業についていけましたが、中3の夏には部活との両立であまり勉強できず、周りの友達とだんだん差が広がっていきました。
そんな中でリアル入試を受け、Sクラスで強化特訓授業を受けました。同じSクラスの子は、自分よりレベルが格上で、全く授業についていけず、リアル入試も落ちました。とても悔しくて、冬は絶対に受かるという強い思いで、部活の引退後勉強を必死にやりました。朝から自習室に行ったり、先生に質問をしたりなど、今まで以上に勉強をし、冬のリアル入試では合格することができました。
それを自信にして頑張ってきましたが、私立では思い通りの結果が出せず、不安でいっぱいでした。しかし、塾の友達や先生がささえてくれました。当日までは、苦手な科目を中心に演習をしたり、赤本の解き直しや、過去問をして対策し、最後まで頑張りました。とても緊張していましたが、全力でやりきることができました。合格の2文字を見た瞬間とても嬉しく、支えてくれたたくさんの人への感謝の気持ちがこみあげてきました。
私は高校受験を通して、大変なことがたくさんありましたが、支えがあり、乗り越えられました。これからもいろいろなことがあってしんどいときもあるかもしれませんが、この受験で学んだことを生かし、周りの人への感謝を忘れず、乗り越えていきたいと思えるようになりました。今まで本当にありがとうございました。
大谷高等学校(バタビアコース コア・グローバルクラス)/京都橘高等学校(総合類型) 合格
「自分の信じる道を行け!!」
今村 奏月さん(田辺中学校)
僕は中1の冬にKECに入塾しました。京田辺教室ができて間もない時でした。その時はまだ中1ということもあり、塾の宿題と学校の提出物くらいの勉強しかしていませんでした。中2になると中だるみのせいか塾の宿題をさぼることが増えました。また、僕は、バドミントンをクラブチームと部活動とで両立してやっていたので勉強をする時間があまりとれていませんでした。そのせいで、内申点が全然とれませんでした。このことを僕は今とても後悔しています。今この作文を見ている後輩の人たちには内申点をとることを一番に意識して中3の1学期まではすごしてください。受験に出るような応用問題の対策は、中3の夏からで大丈夫です。内申点があって損することは一つもないので、内申点はとってください。
KECは楽ではないです。というより、受験に楽なんてないんです。例えば志望校別特訓。その他にも集中特訓や受験強化特訓などたくさんしんどいことはありました。良い言い方をするとそれだけ勉強面でサポートしてくれるということです。KECは、受験は、つらいことだけど必ず支えてくれる仲間や先生がいます。そんな仲間や先生のおかげでつらい受験を乗り越えられたと思います。実際、僕も模試はC判定で受かるか分からない中で入試前日に39度の熱を出し、前日は一切勉強できずに挑みました。赤本は合格基準を超えたことはありませんでした。それでも、本番では合格基準を超えることができました。改めて受験は何がおこるかわからないと実感しました。
最後に皆さんに伝えたいことがあります。それはドラマ「ドラゴン桜」に出てくる言葉で「自分の信じる道を行け」という言葉です。みなさんも自分が信じた道へ突き進んでください。僕は本当にKECでよかったなと思います。今まで本当にありがとうございました。
西城陽高等学校(普通科)/奈良大学附属高等学校(文理コース) 合格
「努力したら良い事ある」
井上 裕誠さん(田辺中学校)
僕は2年生の春からKECに通い始めました。初めのころは、成績は少しずつ上がってきていたので余裕だと思っていました。しかし、世の中甘くありません。3年生になってから受ける京都模試では、ずっとC判定で、勉強しても中々上がらず、マイナスな感情ばかり沸いてきました。塾の先生から「そろそろ本気で勉強しないとやばいで」と言われました。だから、僕はそれまで定期テスト以外中々活用できていなかったロードマップを使い、計画を立てて勉強することにしました。そうすると、段々自分の苦手な科目や単元を克服できるようになりました。
もちろん、モチベーションが下がる時もありました。その時は、KEC八訓の1、「あいさつを明るく元気よく行い豊かな表現力を身に着けること」を胸に、挨拶から完璧にして、小さいことからできるようにしました。最終の模試ではB判定になり、自信につながりました。中3の内申点も良く取れており、志望校の目安を上回っていたこともとても嬉しかったです。
入試も、「絶対、受かるわ」という気持ちで受けました。入試当日は緊張しましたが、友達が一人いたので、「一緒にがんばろう」と前向きな気持ちで受けることが出来、無事合格することが出来ました。KECの先生方、本当にありがとうございました。
郡山高等学校(普通科)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「1年間で学んだこと」
西上 いろはさん(田原中学校)
私が入塾した当初、1年生からの苦手をずっと放置し、勉強の仕方すら分からない状態でした。漠然とした受験への不安と焦りでいっぱいでしたが、塾に通ううちにだんだんと自分の伸びを実感できるようになり、自信をつけることができました。
特に塾の先生に教えていただいた付箋ノートの勉強法は、さまざまな知識を身につけるのにとても役立ちました。何度でも見返すことができ、隙間時間を使って確認することができるようになり、受験前もとても重宝しました。
受験が近づくと、不安なことがさらに増えてきました。私が県外の私立で受けた近大附属高校は、赤本の点数がいつも悪く、赤本を解くたびに怖くなりました。また、中学で公立一般受験を受けるのは自分だけだったので、寂しさや焦りを感じることも多かったです。そんな不安を感じたとき、支え、背中を押してくれたのはKECの先生方や塾の仲間、そして家族でした。そのおかげで、最後まで諦めることなく走り切ることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この1年間で、先生たちから一生の宝物となるたくさんの知識をいただきました。高校でも頑張ろうと思います。ありがとうございました。
奈良高等学校(普通科)/帝塚山高等学校(女子英数コース スーパー選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「合格の分岐点」
B.Cさん
私は小学5年生の時にKECに入りました。中学受験に向けて勉強を始めたものの、勉強が得意ではなく、赤本にもほとんど真剣に向き合うことができませんでした。その結果、受験は失敗し、望んでいた学校に進めませんでした。
今では、奈良教育大附中にいってよかったと思っていますが、中学に入った当初は、本当に行きたい学校ではなかったため、勉強にも力が入らず、1年生・2年生の間はほとんど勉強しませんでした。
しかし、中学3年生になり、周りの友達が志望校に向けて頑張り始め、学力差が明確に見え始めました。それでも、今まで勉強への情熱がなかったため、くじけることが多かったです。
そんな時、私を励ましてくれたのは先生の言葉でした。「今、頑張ればそのうち伸びるから」と言ってくれたその言葉が、私にとって大きな力となりました。特に一番苦手だった英語が伸びたときは、今でもとても嬉しかったことを覚えています。
今振り返ると、先生の言葉を信じて頑張ったことが、私の合格への大きな分岐点だったと思います。どんなに辛くて苦しい時期も、今、頑張っていると必ず結果が出るということを忘れずに、頑張り続けてください。応援しています。