京都教育大学附属桃山中学校の概要
京都教育大学附属桃山中学校は、昭和22年(1974年)に開校した学校です。
国立大学法人京都教育大学の附属学校として、「先進的な教育研究」「地域教育への貢献」「質の高い教育実習」という3つの使命を担っています。
また異年齢との連携・協働を通して、人とつながる力、他者を思いやる力、お互いを助け合う力の育成に取り組んでいます。
内部進学先である京都教育大学附属高等学校の卒業生の多くが、国公立大学や関関同立など有名大学へ進学しています。
校風
「主体的に学びを深める」をモットーに、様々な取り組みが実施されています。中でも、「MET」は「総合的な学習」を行う活動で中学2年生・3年生という枠を設けず、生徒一人ひとりが選択したコースで課題解決に取り組みます。中学1年生では「PreMET」を設け、地元伏見にて課題設定、調査研究のしかた、研究成果のまとめ方、発表のしかたなど課題解決学習の基礎を学びます。
教育方針
「豊かな感性をもち、周りと関わりながら自己を伸ばす生徒の育成」を教育目標として掲げており、生徒一人ひとりの個性を尊重し、豊かな情操を培うとともに社会や人との関わりの中で主体的に学ぶ生徒の育成をめざしています。
■ 京都教育大学附属桃山中学校公式HPはこちら
お問い合わせ先
TEL 075-611-0264
FAX 075-611-0371
所在地
〒612-0071
京都府京都市伏見区桃山井伊掃部東町16
アクセス方法
近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」下車 徒歩3分
京阪本線「丹波橋駅」下車 徒歩4分
京都教育大学附属桃山中学校(2025年度)の入試情報
入試情報
京都教育大学附属桃山中学校の入試対策の特徴
国語科検査(40分)、算数科検査(40分)、社会科・理科検査(40分)の3つに分けて、学力検査が実施されます。
KECでは、国私立中対策コースを開講しております。
詳細はこちらをご確認ください。
京都教育大学附属桃山中学校
令和7年度(2025年度)入試結果
(平均点・倍率等)
定員と倍率
京都教育大学附属桃山中学校の令和7年度(2025年度)一般学級の募集定員は、男女合わせて約40名です。
一般 | |||
---|---|---|---|
男子 | 女子 | 合計 | |
出願者数 | 98 | 108 | 206 |
合格者数 | 26 | 21 | 47 |
※附属小学校からの連絡進学者分は含みません。
※追加合格者数は含みません。
受検者・合格者平均点
学力検査(検査時間・配点・平均点) | |||||
---|---|---|---|---|---|
国語 | 社会 | 理科 | 算数 | 合計 | |
検査時間(分) | 40 | 40 | 40 | – | |
配点 | 40 | 20 | 20 | 40 | 120 |
受検者平均点 | 21.5 | 15.4 | 15.0 | 17.9 | 69.8 |
合格者平均点 | 26.7 | 17.2 | 17.4 | 25.5 | 86.7 |
上記の表のとおり、合格者平均点は86.7点となりました。
配点は国・算がそれぞれ40点、理・社がそれぞれ20点満点の合計120点満点で試験が実施されました。
過去の入試結果
京都教育大学附属桃山中学校
入学者の選抜方法について
京都教育大学附属桃山中学校の学力検査では、国語科検査(40分)、算数科検査(40分)、社会科・理科検査(40分)の4科目が実施されます。
京都教育大学附属桃山中学校
出題形式
国語
(40点満点・40分)
1.「物語文」「論説文」「作文」の3本柱
構成については直近6年で変更なく「物語文+論説文+作文」です。
「詩」「短歌・俳句」の出題例はありません。
2.設問数が多く、「時間配分」が大きな鍵となる
試験時間40分に対し、 22問の小問(そのうち6問が記述問題)と1問の作文問題であるため、「時間配分」のハードルがかなり高くなっています。
時間内に全問を解き切る対策が必須となります。
3.1問あたりの配点が小さい
小問22題・作文1題で40点満点であることから、「1問あたりの配点は小さい」と考えられます。
ただし、作文については指定される字数の多さから考えて、「ある程度高い配点」であると考えられます。
よって、作文以外の設問を「ポイントを押さえてスピーディーに」解き、作文問題を書く時間を確保することが重要です。
「試験時間内に作文まで書き切れるかどうかが合否を左右する」と言っても過言ではありません。
4.作文は「自己語り」という出題が続いている
2023年度は「あなたは何のために働きたいか? どのような仕事をしたいか?」、2024年度は「あなたは、どうするか?」を問う作文であり、過去2年間は「未来を語る作文」であったが、2025年度は「過去を語る作文」でした。
また、2022年度まで続いた「~した体験と、その体験に基づく考え(学び)を書く」という指示とは異なり、「経験を書く」のみの指示でした。
これまでの出題を総括すると「自分について書くという『軸』を保ちつつ、バリエーションをつける出題」といえます。
大問1 | 本文内容 | 物語(天沢夏月『青の刀匠』より) 刀鍛冶を通して少年が成長する物語の一場面 |
---|---|---|
問1 | 漢字の読み書き(書き1問・読み1問) | |
問2 | 熟語の成り立ち(「水深」と成り立ちが同じ熟語・選択肢問題) | |
問3 | 本文中の「川」の説明(選択肢問題 ※あてはまらないものを選ぶ) | |
問4 | 修飾・被修飾の関係(「そんな」がかかる部分・選択肢問題) | |
問5 | 会話文(セリフ)の内容の具体化(記述問題・30字以内) | |
問6 | 会話文の内容の具体化(記述問題・35字以内) | |
問7 | 会話文の内容の具体化(選択肢問題) | |
問8 | 会話文内の指示語が指す内容(記述問題・20字以内) | |
問9 | 会話文の内容に対応する情景描写(書き抜き問題) | |
問10 | 登場人物の心情説明(選択肢問題) | |
問11 | 登場人物の人物像説明(記述問題・50字以内) | |
問12 | 指示語の指示内容(選択肢問題) | |
問13 | 登場人物の人物像説明(選択肢問題) | |
大問2 | 本文内容 | 論説文(石浦章一『日本人はなぜ科学より感情で動くのか 世界を確率で理解するサイエンスコミュニケーション入門』より) 環境問題を話題としながら複数の視点を持って議論することの必要性を訴える内容 |
問1 | 漢字の読み書き(書き1問・読み1問) | |
問2 | 本文内容を説明した表の空所補充(2問・それぞれ3字の書き抜き問題) | |
問3 | 「外来種」についての筆者の見解をまとめた文の空所補充(記述問題・30字以内) | |
問4 | 本文中の接続語の補充(選択肢問題) | |
問5 | 本文中の空所の補充(選択肢問題) | |
問6 | 本文中の「海」についての説明(選択肢問題 ※あてはまらないものを選ぶ) | |
問7 | 傍線部の理由説明(記述問題・50字以内) | |
問8 | 「段落の働きを説明した文」に合う段落の指摘(段落番号を選択する問題) | |
問9 | 文章全体の内容説明(選択肢問題 ※本文内容に合っていないものを選ぶ) | |
問10 | 【作文】「二つの別々の考えがあるものを皆で議論してどうしたらいいかを決めることが重要だと感じたとき」に 「どのように行動したか」を書く(200字以上250字以内) |
京都教育大学附属桃山中学校
入試対策ポイント
国語
〇基本動作の徹底:「迷わず正しく解ける力」を身につけて時間内に解き切るために、下記を意識する。
① 本文マーキング
普段から、本文で「接続詞」「心情表現」「解答の材料になりそうだと思った箇所」をマーキングし自分の思考の道筋を可視化して残します。
そして解説と比較し自分の解き方を修正していくことで速く・正確に解く力を身につけましょう。
② 設問マーキング
設問で「問われていること」「解答の条件」をマーキングし、意識することで速く・正確に解くことにつなげます。
〇「型」を意識した作文演習
2025年度の出題の場合は「状況の具体的説明+状況を踏まえた行動の動機+具体的行動」という展開で書くと、「内容が豊かで、かつ、読み手に伝わりやすい作文」となります。
短時間で200字を超える文章を書くためには、その場で考え込んで書いていては時間内に解き切れないため、「この出題なら、この展開」といった「作文の型」を意識した練習が重要です。
2021年度~2025年度の作文問題は3パターンとなりますが、過去問だけでなく様々な問題に触れて経験値を上げることが望ましいです。
KECの京都教育大学附属桃山中学校
対策講座・模試情報
★「通常授業」
小5生から、表現国語・表現算数の授業を行い、表現力を高めます。
小5生・小6生を対象に、出題されやすい問題演習を通して、国算理社の解答力を高めます。
★「京都教育大附桃山中模試」
小5生・小6生を対象に、学年相当の問題に決められた時間内で取り組む経験と、解説授業の受講を通して、実戦力を高めます。
また、模擬試験受験後に返却される成績表は、その後の学習方針を定めるために、役立てることができます。
KECの合格メソッドについて詳しくみる
こちらをご覧ください。
京都教育大学附属桃山中学校の合格者の声
京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/近畿大学附属中学校(英数コース アドバンスト) 合格
京都教育大学附属桃山中学校 合格
その他の中学の入試対策ページを見る
大阪教育大学附属天王寺中学校(大教大天王寺)の入試対策は、下記からご覧いただけます。