高校受験

郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース) 合格

「初めの一歩が超大事」

K・Yさん

高校受験コースのページへ

私は中学校に入学してすぐの頃、塾も学校の授業もあまり真面目に聞いておらず、基礎ができていない状態で成績もとても良いとはいえるものではありませんでした。3年生の春にやっと尻に火がつき、授業後すぐに宿題をしたり、授業中にメモをとって復習に使うなどして勉強の仕方を改善することで変わったという実感がなくても夏頃にはリアル入試などから成長を感じることができるようになりました。この経験から私にとっては勉強は第一に質、その次に量が必要なのではないかと感じるようになりました。

私立高校受験が終わった頃には少し心に余裕ができ、このまま公立も行けるのではないかなど甘い考えをするようになっていました。しかしそれは大間違いです。私立と違って公立は内申点も加わることは中学1年生の頃からずっと言われていました。しかし私は公立の過去問を解きなおし始める前、受験一か月前まで内申点など大きな差ではないと見くびっていました。実際に過去問を解いてみると、一点を上げることがどんなに大変かをひしひしと感じ、内申点が少ないことがとても悔しくなりました。結果的には合格できましたが、とても苦しかったので初めからコツコツと勉強し、評定を取り、安定した状態にすることが大事だとわかり、大学受験でも必要なことなので高校受験からはこれからにつながる学びをたくさん得ることができたらと思います。

大阪教育大学附属高等学校平野校舎/四天王寺高等学校/育英西高等学校 合格

「高校受験の神になる」

Kさん

高校受験コースのページへ

中学受験と高校受験をどちらも経験した身として言えることは「受験は苦痛だけど楽しい」ということだ。

高校受験のために塾に通い始めたのは中2の1月頃からだった。当時の私は中学受験の燃え尽き症候群 がまだ直らず遊び呆けてばかりだったので、成績も校内で中の下、学校の先生からは半ば呆れられていたと思う。しかし KEC の先生は違った。たとえ私がどれだけひどい成績を取ってもこれから先どうすれば良いかを真剣に考えてくださり、自信につながった。

約1年間続いた受験生生活は想像していたよりもはるかに泥臭く、血反吐が出るようなものだった。誰でも解けるような問題が解けない自分が恥ずかしくて大嫌いだった。食事を抜いて勉強して体調を崩した日もあった。体調を崩すたび、人間は 受験勉強をするにはあまりにも 貧弱だと感じた。そんなことがあっても勉強を続けられたのは、やはり 同じ教室のライバルだろう。正月休み明けの授業で冬期合宿に参加した周りのみんなと参加しなかった私との間に大きな差を感じ、悔しくてその日の帰り道に泣きながら「絶対に高校受験の神になってやる!」と決心した。今思えば私の受験生活に刺激を与えていたのはいつもライバルの存在だったように思える。

受験1ヶ月前からの期間は、気付いたら 大嫌いだった勉強が大好きになっていた。赤本を暗記するまで 何周も解いた。個人的に良問だと思った数学の問題を周りの人に説明しまくった。休み時間の読書は赤本の古文だったし、赤本を触りすぎてページは折れまくってボロボロになっていた。でもそんな赤本を見るたびに「自分はこんなに勉強したんだ」と感じ、より勉強が好きになった。だから今勉強が嫌いという人は得だと思った方がいい。勉強がだんだん好きになっていく快感が味わえるからだ。

受験当日、とにかく全受験生の中で一番問題を楽しもうという心意気で挑んだ。でも実際の問題は今までに見たことがないような問題ばかりで、特に第一志望の学校は 問題傾向が大きく変わっていて全く解けずに空白 ばかり残してしまった。正直 落ちたと思っていたが、先生が「Kさんが解けていない問題はみんな解けていない」と言ってくださったのが唯一の安心材料だった。

合格を知った時は嬉しさよりも安心感が大きかった。中学受験の時にできなかった受験校全制覇が叶い、 やっと自分の努力が報われたという達成感で胸がいっぱいだった。

私が思い描いていた「高校受験の神」にはなれなかったと思っている。私立高校は全て回し合格だし 全体を通して怠けすぎた。しかし高校受験の神になれなかった悔しさを活かし、今度は「大学受験の神」を目指してこれからも努力したいと思う。この文を見ている全受験生に告ぐ。次は君たちが「 高校受験の神」になる番だ。

畝傍高等学校/奈良学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「目標を持つこと」

S・Kさん

高校受験コースのページへ

僕がKECに入塾したのは、中学2年生の3学期でした。
それまでは、なんとなく「いい点が取れたらいいな」くらいの気持ちで勉強していて、
特に明確な目標もないまま、日々を過ごしていました。

入塾の際、先生から
「1年間頑張れば、畝傍高校を目指せるよ」
と言われ、そこから僕の目標は「畝傍高校合格」になりました。

最初の模試ではC判定。
「本当に自分が受けられるのかな…」と、正直不安な気持ちの方が強かったです。

でも、KECで出される課題を一つずつこなしていく中で、夏のリアル入試では不合格だったものの、足りなかった点数はたったの3点。
「もしかしたら、いけるかもしれない」
そう思えるようになり、そこから本気で受験に向き合い始めました。

それからは、毎日塾に通い、わからないことがあればすぐ先生に聞くようにし、時には自分で調べながら、学習を積み重ねました。

その努力の結果、冬のリアル入試では合格ラインに到達。
不安だった私立入試も無事に合格でき、公立入試本番も自信を持って挑むことができました。

もし僕がKECに入っていなければ、「畝傍高校に行きたい」という明確な目標もなく、なんとなくで受験を終えていたと思います。

今回の受験を通して、僕は「限界は自分で決めるものじゃない」ということを学びました。
これからも、自分に限界を設けず、もっと大きな目標を持って挑戦していこうと思います。

高田高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格

「最高の受験をありがとう!」

宇田 悠斗さん

高校受験コースのページへ

私は、小学校6年生の冬からKECに通い始めました。塾に入ってすぐは行きたい高校も特に考えておらずただ授業をこなしている感がありました。しかし、それまで同じくらいと思っていた子たちが中学校に上がると成績がよくなっていって、このままで大丈夫かなと不安になりました。しかし先生方の熱心な授業をただこなすのではなく自分からも本気で取り組むことで、そんな不安も消え去り自信がついてきました。正直今の調子のままだと落ちることはないだろうと思っていましたが、中学3年生の冬期勉強合宿で行われるリアル入試で志望校に落ちてしまいました。そのときは、本当にこのままだと落ちると思いました。しかし先生と面談などをするたびに「悠斗やったら絶対合格できる」「最後まで本気でやりぬいて良い受験にしよう」という言葉をかけていただき、最後まで本気で取り組め、受験も良いものとなりました。

最後まで本気で取り組んだからこそ、KEC八訓にある「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をとことん繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと」の達成感や大切さを感じることができました。

私がここまで本気で取り組めたのは、先生・友達がいるKECに通っていたからだと思います。最高の受験を本当にありがとうございました。

桜井高等学校/橿原学院高等学校 合格

「自分なりにコツコツと」

Hさん

高校受験コースのページへ

私は中学1年生の時に志学館ゼミナールに入塾しました。入塾したときは受験のことをあまり意識していませんでした。また、部活で疲れてしまい、勉強に身が入っていなかったこともありました。

2年生までは塾以外はほとんど勉強せず、定期テストでも思うような結果を出すことができませんでした。でも、いつも塾の先生が声をかけてくださったので、少しずつでも勉強するようになり、塾を辞めずに頑張れたと思います。

3年生になると周りが受験にむけがんばっているので、やっと自分も受験に向けて頑張らなくてはいけないと思うようになり、行きたい学校もようやく決まりました。もう少し早くから頑張ればよかったと思いますが、塾のおかげで自分なりにコツコツと積み重ねていけたと思います。無事、第一志望に合格できてよかったです。塾の先生や家族の支えがあったからこその合格だと思います。

桜井高等学校/橿原学院高等学校 合格

「KECの先生方」

池田 彩良さん

高校受験コースのページへ

私は、KECには小学校6年生から通い始めました。初めのころは塾に通うのは嫌だなとか憂鬱だなとか思っていました。しかしKECでは私たち生徒一人ひとりにあった勉強の仕方を教えてくださり、私の勉強へのモチベーションが上がりました。
中学生になってからは定期テスト対策KECCADASが始まり、定期テストの勉強へのモチベーションを保ちつづけるようなことを先生はしてくださり本当にありがたいなと感じていました。
中学3年生になり、受験が近づいてきて、私は部活と勉強の両立に失敗しました。しかし、そんな私を立ち直らせてくれたのは先生でした。私はそれから自習室に毎日通い始めました。神宮教室の自習室はすごく静かで本当に集中ができる環境だなと私は、毎回来るたびに感じます。質問をしようと思えば先生が絶対にいる環境で、私も自習室に「住む」ようになりました。
KECの先生方は、本当に優しい方々でした。4年間本当にありがとうございました!!!

ページトップへ戻る