合格体験記


高校受験
郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「1年間で得たもの」
上田 史織さん(大瀬中学校)
私は中学3年生の1学期にKECに入塾しました。
初めは、他の学校の子たちと仲良くなれるかどうかとても不安でした。しかし、みんな優しく接してくれて、すぐに馴染むことができました。先生方の授業もとても楽しく、新たに学ぶことも、改めて学び直すことも、前向きに取り組むことができました。
この1年間で、私の心に一番響いた言葉は、KEC八訓の中にある「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」という言葉です。私は、過去と他人を受け入れることは、とても難しいことだと思っています。特に私は負けず嫌いな性格だったので、それを受け入れることが本当に難しかったです。でも、先生が教えてくれたことを本番で発揮するためには、そういった「受け入れる過程」が絶対に必要だと感じました。すごく苦労したけれど、そのおかげで第一志望の高校に合格できたのだと思います。
どれだけ時間を費やしても、当日まで不安は完全には消えませんでした。それでも最後に信じることができたのは、今まで頑張ってきた自分自身と、先生にかけてもらった言葉でした。
「普通にやること」や「いつも通りにやること」は、本当に難しいことです。でも、試験を受けているときは、“絶対に受かってやる”という気持ちだけを持って挑むことが大切だと思います。
受験で人生がすべて決まるわけではありません。それでも、受験生として過ごした日々は、人生の中で大きな糧になると、今では思えます。
そんな大切な時間を、KECで過ごせて本当によかったです。本当にお世話になりました。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(男子英数コース)/洛南高等学校(海パラダイム) 合格
「KECが教えてくれたもの」
髙塚 陽向さん(光明中学校)
僕は中学1年生からKECに通い始めました。入塾当初は、勉強に対する意欲も今ほどはなく、成績も非常に悪い状況でした。目指している高校もなく、受験自体が他人事のようでした。
そんな状況を変えることができたのは、KECのおかげでした。先生方の手厚いサポート、そして仲間と一緒に一つの目標に向かって努力する楽しさをKECから学んだことで、僕は勉強の道へと進むことができました。
その後は偏差値を10以上伸ばすことができたり、学校の通知表でオール5を取ったりすることもできました。志望校も明確に決め、調子づいてきたところで、大きな壁にぶつかりました。
当時、公立高校の志望校はすでに決まっていましたが、私立高校の挑戦校について悩んでいました。当初は西大和学園を目標にしていたのですが、実力が足らず、最終的に目標だった西大和学園を諦める決断をしました。1週間程、そのことでショックを受けていました。受ける高校を下げるということは恥ずべきことだと考えていたからです。
でも、今振り返ると、あの選択をして本当に良かったと思えます。自分の土俵で戦い、良い結果を出すことができたからです。そこから自信がつき、第1志望の奈良高校にも無事合格することができました。
ここまで自分の実力を伸ばすことができたのは、ずっと支えてくれた家族や、親身になって導いてくださったKECの先生方のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございました。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(男子英数コース スーパー理系選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「何事も楽しむこと」
濵田 優多さん(緑ヶ丘中学校)
私は小学校5年生の冬頃から、KECでお世話になってきました。今思うと、初めの頃は勉強に対するやる気はあまりありませんでした。それでもある程度の勉強はしていたので、そこそこの成績は取れていました。
しかし、中学3年生の秋、周りの皆がすでに受験に向けて邁進している中、適当に過ごしていた私にも転機が訪れました。友人の勧めで、自習室に通うようになったのです。そこでは、きちんと時間を計り、解き直しに一言添えるなど、集中して勉強に取り組む姿がありました。自分でも「人が変わったのか」と思うほど、勉強に打ち込むようになっていきました。
KECの友人と切磋琢磨しながら、毎日8時間勉強する。それは、私にとってまったく苦ではありませんでした。その一番の理由は、「勉強を楽しんでいたから」だと思います。勉強を通して知識が増え、問題が解ける。そのことが「楽しい」と思えるようになったことは、人生を素晴らしく前向きなものに変えてくれたと思います。勉強を楽しめるということは、無限に自己投資ができるということなのですから。
ここまで私を育て、合格へと導いてくれたのがKECであると、改めて強く感じています。
橿原高等学校/上宮高等学校/奈良育英高等学校 合格
「苦手は好きになる」
髙橋 茉莉さん
私は、小学校6年生のときからKECに通っていました。その前は別の塾に通っていて、勉強は可もなく不可もなく、好きでも嫌いでもありませんでした。KECに通い始めてから、前の塾よりも先生方と関わることが多く、授業はとっても楽しく、大好きになりました。ですが、中学生になってから、自分の得意・不得意が目に見えて分かるようになり、成績が伸びないことが1番の悩みでした。特に英語は、1年生の時から何を言っているのかさっぱりなまま授業を受けていて、それを改善しようとすることなく1年間を過ごし、2年生になってやっと分かるようになったけど、分からないことは増える一方で、そのまま3年生になってしまいました。受験生になり、本気でどうしようと思っていましたが、杞憂でした。3年生になって変わった英語の先生は、とても熱血な人でした。先生の授業はずっとおもしろくて、少しでも点数を上げようと思えました。そして、演習した入試過去問の自己採点をしてみると、1番点数が高く、得意な国語よりも点数が上がっていました。不得意で1番嫌いだった教科が、得意で好きな教科と並んだことが、とても自信につながりました。他にも色々学んだことはあったけど、3年間でこの出来事は私にとっても大きな変化でした。高校に入ってもこれを忘れず、勉強に励みたいと思っています。支えてくださった先生方、ありがとうございました。
奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「仲間」
太田 裕さん(生駒中学校)
僕は小学校5年生のときにKECに入塾しました。入塾してから中学2年生になるまでは、自分が受験生であるという自覚が持てず、勉強も「ほどほどにしている」程度でした。
しかし、「上を目指して勉強を頑張れたという自信をつけてほしい」と、ある先生に言われたことに加えて、夏の受験強化特訓で行われたリアル入試で1位を取れなかったことがきっかけで、受験勉強に本気で取り組めるようになりました。
そして、その中で支えになったのは、家族やKECの先生、そしていつも近くで競い合ってくれた友達でした。自分たちで私立高校の赤本会を実施したり、わからない問題をお互いに教え合ったりして、一緒に頑張れたことが、冬期勉強合宿のリアル入試で1位を取れたことや、最後まで走り抜けることにつながったのだと思います。
僕が受験を終えた今、強く思うのは、「自分の目標を定めたら、次にすべきは、自分と切磋琢磨しながら高め合える“最高の仲間”を見つけること」ということです。
僕自身、落ち込んでいるときや悩んでいるとき、何度も仲間に支えられました。正直、仲間がいなかったら今の自分はいないと思うし、こんなに受験が“楽しいもの”になることもなかったと思います。そんな仲間を、これからも大切にして、一緒に頑張っていきたいです。
改めて、これまで支えてくれた家族、最高の出会いをくれたKECの先生方、そして最後まで一緒に走り抜けてくれた友達へ――
本当にありがとう。
※校名記載なし
「1年間の振り返り」
Aさん
僕は、中学2年生のときに友達の紹介でKECに入りました。最初の授業ではわからないことだらけで困っていたけれど、周りの人たちが支えてくれたり、努力している姿を見たりしたことで、KECで頑張ろうと思いました。
僕がこの1年間で心がけていたKEC八訓は、「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」です。入塾して6か月ほどで3年生の1学期中間テストがあり、このテストで僕は入塾する前よりも50点ほど点数が上がり、400点を超えることができ、KECで成長していくことに対する希望を感じました。
受験に対しての勉強が本格的になる冬休みに、僕は合宿に参加しました。僕はこの合宿で、自分の勉強に対する熱と実力を知ることができ、受験までのラストスパートをかけることができました。
僕はこのKECに入ったことで勉強に対する見方が変わり、高みを目指すことができ、合格できました。本当にありがとうございました。