合格体験記


高校受験
西城陽高等学校(普通科)/京都橘高等学校(総合類型) 合格
「頑張れば何とかなる」
M・Sさん(田辺中学校)
私は、塾に入るまでは勉強なんて全然していませんでした。定期テストでは、テスト直前まで全く勉強しないなんてこともありました。なので、塾に入って受験勉強を始めたとき、中3の範囲はまだギリギリでしたが、中1と中2の範囲は分からないことばかりでした。模試でも結果が悪いことしかなかったです。わからないことが多かったので覚えてないといけないことがたくさんありましたが、1日一つでも覚えることを目標に毎日頑張っていました。勉強をしているうちに自分の得意科目がはっきりわかったので、その勉強をしているときは楽しいと感じられました。他の科目でも「これわかる!」というものがあればすごく楽しく感じられました。塾でも、周りのみんながすごく明るくて良い雰囲気で授業を受けることができました。学校でも受験前になるとみんなすごく必死なのが伝わり、前日などになると励まし合いながら楽しく過ごせました。受験を通じて、しんどいことややめたくなることはあるけれど、楽しいことやうれしいことだってたくさんあるということを学ぶことができたし、たくさんの人の温もりに触れることができました。また、どんなに頭が悪くてもとりあえずあきらめずに頑張れば、必ず結果はついてくるということを実感できました。
京都廣学館高等学校(アドバンスコース) 合格
細越 滉葵さん(田辺中学校)
KECに入ってよかったことは、KECゼミナールではテクニックや裏技をおそわったこと。KEC内で友達ができたこと。KEC個別では人生について教えてもらったり、ものごとのアドバイスを多くもらったこと。また、アドバイスだけではなく、人生の失敗や、後悔などを反面教師としていろいろ教わった。
KECでは勉強をがんばれた。そして、勉強だけではなく人としての教育も教えてもらって、その教育は今後もいかされるし、たくさんのものごと、今後生きる社会の知識を身につけることができた。
これから高校生になっていくうえで、先生たちにおしえてもらった教訓を忘れずにそれをいかして生きていこうと思った。
西城陽高等学校(普通科)/大谷高等学校(インテグラルコース) 合格
K・Kさん
僕が塾に入ったのは、中学2年生の3学期でした。それまで勉強はあまり得意ではなく、家で机に向かう習慣もほとんどありませんでした。しかし、塾に通い始めたことで、少しずつ「勉強すること」が当たり前になり、学習習慣が身に付きました。最初は、宿題をこなすだけで精一杯でしたが、次第に自主的に勉強する時間が増えていきました。
塾では、学校の授業の復習だけでなく、定期テスト対策や入試に向けた演習を徹底的にやりました。特に定期テストは全力で取り組むように意識しました。そのおかげで、内申点をしっかり確保でき、受験の際にも有利になりました。塾の先生方は、わからない問題があれば、わかるまで丁寧に教えてくれたり、勉強の進め方についてもアドバイスをくれたりしました。その支えがあったからこそ、最後まで頑張ることができたと思います。
また、僕は勉強だけでなく、部活にも全力で取り組みました。正直、勉強と部活の両立は簡単ではありませんでした。部活動が忙しく、家に帰る頃には疲れ切っていることも多かったです。それでも、「部活を言い訳にせず勉強もしっかりやる」と決めて、毎日コツコツ取り組みました。結果的に、部活で得た経験が進路選択にも大きく影響しました。僕自身が部活動を頑張ったことで推薦の選択肢が広がり、内申点も良かったため、当日の試験結果に不安があっても合格することができました。
合格が決まった瞬間、今までの努力が報われたと感じ、本当にうれしかったです。部活も勉強もどちらも全力で取り組んだからこそ、後悔のない受験ができたと思います。これまで支えてくれた親や先生、塾の先生方には本当に感謝しています。高校では、これまで以上に勉強も部活も頑張り、さらに成長できるよう努力していきたいです。
最後に、これから受験を迎える後輩たちへ伝えたいことがあります。まず、定期テストには本気で取り組むこと。定期テストの積み重ねが内申点につながり、受験の際に大きな武器になります。そして、部活は全力でやること。部活を言い訳にせず、勉強との両立を目指してください。僕も部活を頑張ったことで進路の幅が広がり、結果的に第一志望に合格することができました。辛いこともあると思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。
京都産業大学附属高等学校(進学コース)/京都文教高等学校(進学コース) 合格
「奇跡の合格」
北村 嶺さん(田辺中学校)
僕は、中2の冬あたりからKECに通い始めました。入塾した当初は、KEC以前に通っていた塾よりも、レベルが高く宿題も多く、大変でした。初めのころ、特に大変だったのは「集中特訓」でした。僕は今までそんなに長いこと勉強してきていなかったので、当初は本当につらかったです。そして、3年生となり、受験に近づくになるにつれて、学習イベントが増えていきました。夏の「夏期受験強化特訓」や「志望校別特訓」などといった長時間に渡る勉強イベントは本当にしんどく、1学期、本当に塾をやめたくなりました。しかし、時間がたつにつれ、「受験」という物を実感し、「やるしかない」と思い、とにかく毎日、自習室に来るようになりました。そして、受験前日、自分はかつてない程、緊張していました。しかし、そんなとき教室長のM先生に、各先生からのメッセージカードをもらいました。それを見て、少し活力が沸きました。受験当日、自分は前日の10倍緊張しており、手が震えていました。テストが始まり、やっていると「あれ、これみたことある」と思った問題が沢山あり、全部「志望校別」や「強化特訓」や日々の授業で取り組んだ問題で、全て解き終わった後に、自分は「今まで辛いと思っていた事が全て良い事になる」ということを理解しました。そして合格できました。KECの先生方、家族には感謝しかないです。
郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格
「挫折することの大切さ」
山本 怜央さん
僕は、6年生の冬からKECゼミナールに通い始めました。最初は、何をしたらよいのかが分からず、同じ中学の子がクラスにいなかったこともあり、心細いときもありました。けれど、KECの先生たちの優しさや笑顔を見ると自然に心に余裕が生まれました。
そんな中、一番大変だったことは中3の夏の「受験強化特訓」でした。僕が入ったクラスは、一番上の「難関校選抜クラス」でした。当時、僕は中学校で周りの人から「頭良いね」とか、「勉強できてすごい」などの褒め言葉ばかりかけてもらっていたため、勉強に対して傲慢になっていました。しかし、いざ特訓が始まると、周りの人たちはKECのトップ中のトップの集まりで全く歯が立たず、授業内容もまったく理解することができませんでした。自分が周りについていけないことが悔しくて、家に帰ってから泣いていたことは今でも鮮明に覚えています。
ですが、一度大きな挫折をしたことで、上には上がいることを知り、もっと謙虚に勉強しないといけないことが分かったので、今となっては本当に良い経験だと感じます。そのおかげで、KEC八訓にある「人の良いところを真似して積極的に自分の学びに変えること」を自らすすんで実践することができる人としても成長したと思います。
僕は、高校受験を通して、挫折することの大切さを学びました。そして、そういったことに気づけたのはKECに通ったからです。KECに入塾していなかったら僕は今でも傲慢な男だったと思います。僕を変えてくれたKECには感謝してもしきれません。ありがとうございました。
一条高等学校/奈良育英高等学校 (高大連携Sコース) 合格
「3年越しのリベンジ」
東 怜央さん
僕は、小学6年生の頃に入塾し、一条中学校を受験しました。その頃は予習、復習をまったくせずに自習をすることも少なかったため不合格になってしまいました。
すべり止めで受けていた、奈良教育大学附属中学校に入学し、中1、中2の頃はとにかくみんなと遊ぶことが楽しくて勉強のことは頭にありませんでした。しかし中3になって模試などが始まり、ようやく危機感を覚えました。中3の十月の模試では一条高校の判定がCやD、Eになることだってありました。私立高校の入試が近づくにつれようやく成果が出始め合格をつかむことができました。私立入試が終わって公立入試までは本当に自分との戦いでした。とにかく合格したい、負けたままでは終われない、リベンジしたい、という気持ちが高くなりました。
そんな頃一番モチベーションが上がったのは「受験強化特訓」でした。先生たちの熱い思いに涙することもありました。ここで気づいたのは自分を支えてくれる存在の大切さでした。両親や先生だけでなく、周りの友だちがいたからこそがんばれた、そんな受験強化特訓に行くことができてほんとうによかったです。
公立入試までの、最後の1、2週間は周りの人への感謝の念を忘れずに勉強しました。勉強できる環境に感謝する自分だからこそ、第一志望の高校に合格することができました。
KECゼミナールの先生方へ。小学生の頃から本当にありがとうございました。悔しかった中学受験のリベンジを果たすことができました。
一番好きなKEC八訓は、第7番です。「限界は設けない! 自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」