合格体験記


高校受験
畝傍高等学校/智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/初芝橋本高等学校(立命館コース) 合格
「努力×KEC=合格」
Bさん(御所中学校)
私は、小学6年生の冬、姉と兄が通っていたKEC志学館ゼミナール高田教室に入塾しました。いよいよ自分も塾へ通う日が来た!とワクワクしたのは懐かしい思い出です。
KECでは、「ロードマップ」で学習計画を立てることができます。特に中学3年生の定期テスト前は受験勉強とのバランスが難しい時期でしたが、ロードマップのおかげで計画的に勉強を進めることができました。その結果、十分な内申点を確保することができ、自信をもって受験勉強に取り組むことができました。
私が本気で「絶対に志望校に合格したい」と思うようになったきっかけは、冬期勉強合宿でした。この合宿では、私と同じ志望校を目指しながらも、はるかにレベルの高い問題を軽々と解くライバルたちと出会いました。私は「負けていられない!」と強く思い、それまでの「できる範囲で頑張ろう」という甘えた考えが吹き飛び、本気で努力する覚悟が決まりました。この合宿での経験が受験直前までの学習姿勢にも大きく影響を与えました。
また、KECの先生方はとても熱心で、相談にも親身になって対応してくださり、不安を感じることなく勉強に集中できました。先生方の熱い言葉や励ましがあったからこそ最後まで諦めずに頑張ることができたのだと思います。その結果、合格することができました。KECでの学びは、受験勉強にとどまらず、努力することの大切さや本気で取り組むことの意味を教えてくれました。この経験を忘れず、高校でもさらに成長していきたいと思います。
奈良育英高校(総合進学コース) 合格
「頑張った自分」
Aさん(白鳳中学校)
私は、中学1年生のころ、前に通っていた塾の入塾テストで落ちてしまいました。だけど、私は高校受験をしたいと思い、KECに入塾しました。
この3年間で辛かったことは、中学3年生の夏です。なぜなら、今まで経験したことのない長時間の授業や、限界チャレンジの勉強があったからです。その中でも思い出に残っているのは、夏の強化特訓です。この強化特訓でのリアル入試を、私は「どうせ大丈夫」と思って受けていました。結果は不合格でした。だけど、その時の私の気持ちは全然悔しい思いをしませんでした。それから、しっかり進路を決めていく時期に、リアル入試で判定を出していた高校よりも偏差値の高い高校を目指すことを決めました。
それから私は毎日のように自習に行き、3学期は学校を休み、朝から家で勉強し、お昼からは塾に行って、夜は授業を受けるという毎日を過ごしました。とても辛かった毎日だったけれど、この頑張りがなかったら合格できていなかったと思います。
KECの先生方がたくさん支えてくださったおかげで、勉強を続けることができたので、本当に感謝しています。KECに通えてよかったです。ありがとうございました。
橿原高等学校/奈良育英高等学校/四天王寺東高等学校 合格
「志望校合格に向けて」
北尾 くるみさん
私は、中学3年生の夏期講習からKECに入塾しました。私は学校で陸上部に所属していて、今までは勉強はひとつもせず、陸上の練習に励んでいました。でも3年生になって高校に行くために勉強をはじめないといけなくて、夏期講習から参加しました。
入塾した時はまだ夏休みで、朝は部活、昼から夜は塾で、とてもしんどかったです。勉強を1時間以上続けたことがなく、部活もしていて疲れがたまり、授業で寝てしまうこともありました。
秋になると部活に行く回数も減って、本格的に勉強を始めました。体を動かさず、宿題もたくさんあってとてもしんどかったです。冬期講習も毎日昼から夜までとても大変でした。秋にはもう、志望校はほぼ決定していて、そこに受かるためにとても必死でした。1度は志望校を落として違う高校に行くことも考えたけれど、最後まで諦めませんでした。
私はとても頭が良いとは言えませんでした。でもKECに入って学診や定期テスト、外部模試などで100点ほど点数が上がりました。どんどん成長していることが数字で分かって、とても自信につながりました。先生たちの指導やアドバイス、ケッカダスや限界チャレンジでメキメキと実力がつきました。そして、志望校に合格することができました。入塾してよかったです。
桜井高等学校/橿原学院高等学校 合格
「努力は実ります!」
Oさん
自分は、中2の夏期講習から入塾しました。はじめの頃は勉強をわざわざ学校以外でするのは嫌だと言っていましたが、中2の3学期に親にやる気がないなら塾辞めれば?と言われ、親に反抗するために続けました。
そこから塾以外でも自習するようになり、いつの間にか入塾する前と比べて8回連続テストの点数が伸び、最終的に200点以上点数が伸び、内申点も大幅に伸びました。入塾するまでは学校の先生に高取国際も厳しいと言われていましたが、最終的に内申点をカバーできる実力をつけて受験し、合格できました。高取国際すら厳しいと言われたのに桜井高校に合格できる実力をくれた塾には感謝してもしきれません。また、最後まで辞めさせず信じてくれた親にも、感謝してもしきれません。
最後に、分からないところを分かりやすく説明してくださった先生方、信じて塾に行かせてくださった親にお礼を言います。ありがとうございました。
高取国際高等学校/上宮太子高等学校/橿原学院高等学校 合格
「受験と息抜きリラックス」
𠮷村 蒼音さん
私は、小学6年生から塾に通い始めました。はじめの頃は授業をちゃんと受けないで友達と話したりすることもありましたが、今となっては少し後悔しています。あの時からもっと勉強していればよかったと思ってしまいます。そんな思いをしてほしくないので、勉強できるときはしてほしいと思います。
そして私が言えることは苦手科目をずっとするより好きな教科を伸ばすということです。苦手を克服するより好きな教科をのばす方が、点数が伸びると思います。でも、暗記科目は積極的に覚えた方がいいと思います。なぜなら、自分の努力が目に見えて分かるからです。だから、自信がなくなりそうな時や自分の実力が知りたい時に暗記テストをしたり、塾でもらう過去問をもらったりすることができます。その時に、分からないことや知りたいことを聞けます。
受験で1番大事なことは緊張しないことです。緊張すると頭の中では分かってるのに手元が狂って間違えた答えを書く可能性があるからです。
高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ) 合格
「積み重ね」
八杉 隼斗さん(香芝中学校)
私は小学6年生の12月末にKECに入塾しました。中学1年生の頃は、定期テストに向けての勉強をしておらず、成績も思うように伸びず、そもそも「勉強の仕方」がわからない状態でした。
ですが、中学2年生になってから本格的に勉強に取り組み始め、自分に合った勉強のやり方が少しずつ見つかっていきました。その結果、成績も少しずつ上がり始め、自信を持てるようになりました。
中学3年生になり、それまで積み重ねてきた自分なりの勉強方法を定期テストで実践すると、一気に成績が上がり、大きな手応えを感じることができました。この経験から、「自分に合った勉強の仕方で努力を継続することの大切さ」に気づくことができました。
私立入試の約1ヶ月前から赤本に取り組み始めましたが、最初は問題の難しさに絶望するほどでした。
それでも、一つひとつ丁寧に解き直しを重ねていくうちに、少しずつ点数が上がり、本番に向けて自信を持てるようになりました。
公立入試に向けた勉強を始めると、内容はそこまで難しくはありませんでした。ただ、簡単な問題だからこそ一問の重みを強く感じるようになり、本番が近づくにつれて緊張も高まりました。
どこか不安な気持ちを抱えたまま受験に臨んでいたと思います。それでも、最後まで継続して勉強を続けたことで、結果につながったと思います。
この受験を通して、私は改めて「最後まであきらめずに努力し続けることの大切さ」を実感することができました。