合格体験記


高校受験
奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「目標と仲間」
中嶋 悠吾くん(光明中学校)
私は小学校5年生の夏からKECに通い始めました。小学生の頃はあまり勉強に身が入っていませんでした。しかし、中学生になって学力が定期テストの点数などで可視化されるようになると、塾の友達と点数を競いあったりしました。このように、塾のおかげで、勉強のやる気や量は格段に増えました。
私は私立と公立の高校を受ける中で、二つ大切なことを学びました。それは、高い目標を設定することと仲間がいることです。
高い目標を設定することの大切さは、主に私立入試や冬期合宿で感じました。私が私立受験校に悩んでいたころ、塾の先生が高い目標をもって頑張るように後押ししてくれたことは、受験結果にも、今の自分の実力にもつながっています。また、冬期合宿のリアル入試で1位を目指しつづけていたことで、惜しくも1位にはなれなかったものの、表彰台にのぼることができました。
仲間がいることの大切さは、受験だけでなく、勉強全般で感じました。正直、自分は仲間がいなければ、ここまでこれなかったと思います。同じクラスのメンバーとは自分も含め、楽しい雰囲気で勉強してきました。そのおかげで、私は少し勉強が楽しくなり、レベルも上がりました。そのメンバーとの勉強は今でも私の心に思い出として残っています。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(男子英数コース スーパー理系選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「仲間と努力」
中瀬 孔司郎くん(緑ヶ丘中学校)
僕は中学3年生の6月の段階では、志望校に対して偏差値がまったく足りていませんでした。理由は、中学1年生・2年生、そして3年生の1学期まで、あまり本気で勉強してこなかったためです。奈良高校を目指す人たちとは、大きなビハインドがありました。
しかし、夏休みをきっかけに僕は変わりました。KECを卒業した兄を参考にしながら、毎日勉強を続けました。結果として、夏休み中は一度も友達と遊ばず、合計で約500時間、勉強に取り組むことができました。僕がそこまで頑張れたのは、兄の姿を参考にできたこと、そして一緒に頑張る仲間がいたからです。
しかし、夏休みが終わって2学期、僕は夏休みにとても頑張って勉強したにも関わらず、模試などで思うような結果を出せませんでした。それでも、KECの先生、仲間の存在があったからこそ、諦めずに努力を続けることができました。そして最終的に、奈良高校に合格することができました。
この受験を通して僕が感じたのは、
「仲間を大切にしながら、一緒に頑張ること」
そして同時に、
「その仲間をライバルとして全力で勝つために勉強すること」
この両方があったからこそ、合格を勝ち取ることができたと僕はこの1年で感じました。
そんな仲間や先生に出会えるのが、KECという塾です。本当にありがとうございました
高田高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格
「受験を終えて」
堺 璃奈さん
私は、中1の秋にKECに通い始めました。定期テストで400点以上は必ずとれるくらいになりました。なぜなら、KECの先生がいつも優しく丁寧に教えてくれたからです。そして、3年生になると、本格的に受験勉強が始まりました。限界チャレンジや強化特訓などで急に勉強量が増えてびっくりしました。リアル入試では、結果が出ず、すごく悔しかったとともに不安でいっぱいになりました。けれど、先生が力強い言葉をかけてくれて、「絶対合格する」という気持ちになれました。そこから毎日できるだけ自習室に来て勉強するようにしました。家では集中できなくても、塾では集中して勉強できました。それに、すぐ先生に質問することができ、とてもいい環境でした。合格することができたのは、この場所と先生方、仲間のおかげです。今まで本当にありがとうございました。
香芝高等学校 合格
「合格までの自分との戦い」
Tさん
私は、小学6年生の終わりごろにKECに入塾しました。小学生の頃からとにかく数学が苦手で、この先も向き合っていく数学を克服しようとしたことがきっかけでした。
中学1年生の時、初めての中間テスト、期末テストで今までにない点数を取り、KECの先生の前で大泣きしたことを今でも覚えています。そんな時先生は、私の失敗した点を見つけ励ましの言葉を優しくかけてくださいました。その経験もあり、私は真剣に勉強と自分と向き合おうとを決心しました。
中学2年生、3年生と自分の志望校に合格するために必要な内申点を獲得するために、提出物は一つ一つ丁寧にやり、定期テストはすべて全力で乗り越えてきました。その努力もあって、志望校に必要な内申点を獲得することができました。
そして本格的な受験勉強が始まりました。
夏休みは毎日朝から塾に行き、今までの穴を埋めるために、理科・ 社会の一問一答や英語の熟語など、基本を必死に固めていきました。「夏頑張れば偏差値は上がる」「 夏頑張れば合格に絶対近づく」など、先生方の言葉を信じて乗り越えていきました。
秋は模擬試験を何度も受けましたが、その結果に満足できない日々が続きました。先生はいい感じと言ってくださるもののまだまだと思ってしまう自分。いつもどこかに不合格という文字が頭の中にありました。でも、そう思ってしまうのは自分の行動に納得いってないからだと考えるようになり、私は、私が自分で合格だと心から思えるように勉強に対する行動を改めました。
ですが、大阪の私立高校をチャレンジ校にしていた私は、希望のコースに合格できず、公立の第一志望校を変えることになってしまいました。その時、私はずっと行きたかった高校を受けられなくなり、悔しい、辛いと思う気持ちでいっぱいでした。どう思っても、何をしても、今は変わらないことを受け入れ、自分が受ける高校へ合格したら何ができるのかとポジティブに考え、 気持ちを入れ替えていきました。
公立入試の結果は無事合格となり、私は、今までの努力やしんどい時期、 志望校を変えた時の悔しさは、すべてこの合格に出会うためだったのだと実感しました。そして、どんな決断をしても、それは自分の幸せのためだとポジティブに考えていくことの大切さも知りました。今まで私を支えてくれたたくさんの人、塾に通わせてくれて、見守ってくれた家族には感謝しきれません。本当にこの3年間頑張ってきてよかったと思います。 ありがとうございました!
畝傍高等学校 合格
「頑張りが報われた合格」
Tさん
私は、小学5年生の夏からKECに通い始めました。通い始めた当初は全く勉強をする習慣はなく、中学3年生の夏まではなかなか本気で勉強を取り組むことができませんでした。しかし、夏期講習に入り、周囲の雰囲気に焦って、僕は次第に塾の自習室に通うようになっていきました。
夏の受験強化特訓の限界チャレンジでは、できる限り高い点数を目指して頑張った結果、四教科で満点を取ることができ、大きな自信となりました。夏が終わり、秋には多くの模試を受けることになり、全然点数が取れなくて悩んだこともありました。けれど、毎日塾に通って、見つけた穴をつぶしていくことができました。
冬の勉強合宿でのリアル入試では全然合格点に届かず、過去サボってしまって得られなかった内申点に対しての後悔 や、いくつものミスをしてしまった自責の念にかられそうになりました。しかし、両親からのメッセージによってもっと頑張ろうとより強い決心が固まりました。
冬の勉強合宿が終わり、赤本を繰り返し解き、わからなかった問題を先生に聞くという日々を過ごしていきました。 私立高校の受験が終わり、みんなが受験から解放されていく中でも、家族からの応援や先生からの気の持ちようのアドバイスにより、公立受験まで走り抜くことができました。公立受験当日も、応援に来てくださった先生方のおかげである程度落ち着いて頑張ることができました。
合格発表の日、「合格」の二文字を見て、私はこの頑張り抜いた1年間が報われたのだと深く感じることができました。この合格までの5年間で、私は家族の助けや先生が真摯に向き合ってくださったおかげで、自分自身が決めたことさえも曲げてしまう自分を変えることができました。だから、家族やKECの先生方に本当に感謝しています。ありがとうございました。
高田高等学校 合格
「諦めなければ大丈夫」
Hさん
私は、中学3年生の夏にKECに転塾しました。前の塾では、あまり人数も多くなくてワイワイしてても注意もされず、成績も全然伸びませんでした。「このままではいけない」と思い、塾を変えてKECに入ることを決めました。
KEC に入ると、すごく大人数で全員が真剣に授業や勉強に取り組んでいました。私は、今まで勉強に真剣に取り組んだことも、何かを目標にし努力したことも ありませんでした。でも、KECでは周りの人が真剣に勉強しているのに自分は何をやっているのだろうと思いはじめ、少しずつみんなに追いつくために勉強をするようになりました。
私は2年生の頃から高田高校に行きたいと思っていました。2年生の頃は、自分の学力を考えていなくて、ただ高田高校に行きたいと思っているだけでした。3年生になり、KECに入って、高田高校に行くためにはあとどれぐらい頑張らないといけないのかを知りました。
最初は、周りが頑張っているから自分も頑張ろうと思い、授業が終わっても残って勉強していました。そして初めての模試でB判定を取ることができました。でも受かる自信がなく、これ以上どうしたらいいのかがわからなくなり、C判定D判定とだんだん落ちていきました。志望校もこのままでは無理だと思い、高田高校は諦めることにしました。
受験で一番つらかったのは、周りの人がどんどん合格して受験を終わっていく中で、公立組は最後まで頑張らないといけないことです。今年は私立に行く人が多く、友達も私立進学で遊びの話を目の前でしていたり、時々誘ってくれることが、いつもは嬉しいはずがとてもしんどかったです。でも、そういう環境にいたからこそ、周りが何をしていても自分がしなければならないことを最後まで諦めずにする力がついたと思います。志望校は出願をする最後の最後まで悩みました。母も、KECの先生も一緒になって考えてくれて、最後まで「自信を持って高田高校を受けなさい」 と勇気をくれました。
本番は自信がなくて不安しかありませんでした。「合格」という文字を見た時は、本当に最後まで諦めなくてよかったと心の底から喜びました。それと同時に周りの人への感謝の気持ちでいっぱいになりました。この受験を通して、周りに流されず自分のすべきことを全力ですること、小さいことでも感謝の気持ちを伝えることを学びました。これからもこの経験を活かし、何事も最後まで諦めず、当たり前のことにも日々感謝をしていきたいです。周りで支えてくださった先生や 一緒になって悩んだ時には怒ったりもしてくれた母、本当にありがとうございました。