近畿大学附属高校
合格体験記

高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ) 合格

「積み重ね」

八杉 隼斗さん(香芝中学校)

私は小学6年生の12月末にKECに入塾しました。中学1年生の頃は、定期テストに向けての勉強をしておらず、成績も思うように伸びず、そもそも「勉強の仕方」がわからない状態でした。
ですが、中学2年生になってから本格的に勉強に取り組み始め、自分に合った勉強のやり方が少しずつ見つかっていきました。その結果、成績も少しずつ上がり始め、自信を持てるようになりました。
中学3年生になり、それまで積み重ねてきた自分なりの勉強方法を定期テストで実践すると、一気に成績が上がり、大きな手応えを感じることができました。この経験から、「自分に合った勉強の仕方で努力を継続することの大切さ」に気づくことができました。
私立入試の約1ヶ月前から赤本に取り組み始めましたが、最初は問題の難しさに絶望するほどでした。
それでも、一つひとつ丁寧に解き直しを重ねていくうちに、少しずつ点数が上がり、本番に向けて自信を持てるようになりました。
公立入試に向けた勉強を始めると、内容はそこまで難しくはありませんでした。ただ、簡単な問題だからこそ一問の重みを強く感じるようになり、本番が近づくにつれて緊張も高まりました。
どこか不安な気持ちを抱えたまま受験に臨んでいたと思います。それでも、最後まで継続して勉強を続けたことで、結果につながったと思います。
この受験を通して、私は改めて「最後まであきらめずに努力し続けることの大切さ」を実感することができました。

高田高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「自分を信じて」

上月 颯大さん(香芝西中学校)

私は小学5年生の終わり頃からKECに入塾し、通い始めました。ずっと「高田高校に行きたい!」という思いを持ち、その目標に向かって努力を続けてきました。定期テストではそれなりに点数が取れていたので、正直なところ「少し余裕があるかもしれない」と感じていました。
そして中学3年生になっても、大好きなゲームがやめられず、そのまま夏期講習を迎えてリアル入試を受験しました。結果は…不合格。このときは、本当にショックで、心に深くきました。
最初は「ここから頑張るぞ!」という気持ちだったのですが、だんだんと緩んできて、いつの間にか勉強をしなくなってしまいました。
そして、冬期講習に入り、冬の勉強合宿でもう一度リアル入試を受けましたが、またしても不合格。このとき、いろいろな先生方から励ましの言葉や「まだ間に合う!」という声をかけてもらい、再びやる気が湧いてきました。
そこからは必死に勉強しました。塾の仲間と教え合い、先生とたくさん話して元気をもらいながら、最後までやり抜くことができました。

学校の先生からは、「内申点が少ないから志望校を下げた方がいい」と言われることもありましたが、私はどうしても高田高校に行きたいという気持ちを曲げられず、自分を信じて突き進みました。
塾の先生方はみんなフレンドリーで、分かりやすく教えてくださり、いつも励ましてくださいました。
このKECという塾に通って、本当に良かったと心から思っています。そして、憧れていた高田高校に合格できたことが、本当にうれしいです。ここまで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

奈良高等学校/奈良学園高等学校(文理コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格

「時間を大切にしたこと」

僕は体調を崩しやすく、十分に睡眠をとる必要がありました。そのため他の人よりも勉強をする時間が短くなり、「このままで志望校に合格できるのかな」と不安を感じていました。そのことをKECの先生に相談すると個人的に自分のペースに合ったフォローをしてくれました。おすすめの英単語帳や勉強方法を教えてくれたり、難しい問題を宿題として出してくれたりした先生のフォローのおかげで質の高い勉強ができるようになりました。同時にそれまで苦痛と感じていた勉強を面白いと感じてきました。楽しみながら勉強をすることで短い時間でもより集中して取り組めました。
また普段からすき間時間を見つけて、少しずつ勉強を続けてきたことも睡眠時間を減らすことなく受験勉強ができました。
そして学校と塾の授業を大切にしました。先生の話を真剣に聞き、すき間時間に見直すための小さいノートにメモをとりました。さらに重要語句を授業内で覚えることで家で受験勉強をするときに復習する語句の量を減らしました。
このようにして限られた時間を有効に使うことで志望校に合格することができました。

郡山高等学校/奈良県立大学附属高等学校(探究コース)/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「目標に挑む楽しさ」

中山 梨々子さん

私は1年生の終わりからKECに通い始めました。入塾したばかりのころは苦手な教科の勉強への意気込みに欠けていましたが、KECの面白い先生の授業のおかげで、勉強することの楽しさに気づきました。そこから定期テストの点数はどんどん上がっていきました。
テストや模試でうまく結果を出せなかったり、周りと自分を比べて落ち込むこともありました。それでも、KEC八訓にある「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」の通り、次こそはと気持ちを切り替えて最後まで諦めずに勉強し続けた結果、私は志望校に合格することができたと思います。
受験強化特訓や志望校別特訓では過去問や予想問題を解いてきたため、入試本番の日もいつも通りに落ち着いて問題に取り組むことができました。
私は受験勉強を通して、苦手なことにもすすんで挑戦し、最後まで努力を重ねることで乗り越えていく楽しさを学びました。これからもKECで学んだ、今の自分を受け入れて次につなげていくことの大切さを忘れずに、様々な事にチャレンジしていきたいと思います。支えてくれたKECの先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格

「挫折することの大切さ」

山本 怜央さん

僕は、6年生の冬からKECゼミナールに通い始めました。最初は、何をしたらよいのかが分からず、同じ中学の子がクラスにいなかったこともあり、心細いときもありました。けれど、KECの先生たちの優しさや笑顔を見ると自然に心に余裕が生まれました。
そんな中、一番大変だったことは中3の夏の「受験強化特訓」でした。僕が入ったクラスは、一番上の「難関校選抜クラス」でした。当時、僕は中学校で周りの人から「頭良いね」とか、「勉強できてすごい」などの褒め言葉ばかりかけてもらっていたため、勉強に対して傲慢になっていました。しかし、いざ特訓が始まると、周りの人たちはKECのトップ中のトップの集まりで全く歯が立たず、授業内容もまったく理解することができませんでした。自分が周りについていけないことが悔しくて、家に帰ってから泣いていたことは今でも鮮明に覚えています。
ですが、一度大きな挫折をしたことで、上には上がいることを知り、もっと謙虚に勉強しないといけないことが分かったので、今となっては本当に良い経験だと感じます。そのおかげで、KEC八訓にある「人の良いところを真似して積極的に自分の学びに変えること」を自らすすんで実践することができる人としても成長したと思います。
僕は、高校受験を通して、挫折することの大切さを学びました。そして、そういったことに気づけたのはKECに通ったからです。KECに入塾していなかったら僕は今でも傲慢な男だったと思います。僕を変えてくれたKECには感謝してもしきれません。ありがとうございました。

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「1年間で得たもの」

上田 史織さん(大瀬中学校)

私は中学3年生の1学期にKECに入塾しました。
初めは、他の学校の子たちと仲良くなれるかどうかとても不安でした。しかし、みんな優しく接してくれて、すぐに馴染むことができました。先生方の授業もとても楽しく、新たに学ぶことも、改めて学び直すことも、前向きに取り組むことができました。
この1年間で、私の心に一番響いた言葉は、KEC八訓の中にある「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」という言葉です。私は、過去と他人を受け入れることは、とても難しいことだと思っています。特に私は負けず嫌いな性格だったので、それを受け入れることが本当に難しかったです。でも、先生が教えてくれたことを本番で発揮するためには、そういった「受け入れる過程」が絶対に必要だと感じました。すごく苦労したけれど、そのおかげで第一志望の高校に合格できたのだと思います。
どれだけ時間を費やしても、当日まで不安は完全には消えませんでした。それでも最後に信じることができたのは、今まで頑張ってきた自分自身と、先生にかけてもらった言葉でした。
「普通にやること」や「いつも通りにやること」は、本当に難しいことです。でも、試験を受けているときは、“絶対に受かってやる”という気持ちだけを持って挑むことが大切だと思います。
受験で人生がすべて決まるわけではありません。それでも、受験生として過ごした日々は、人生の中で大きな糧になると、今では思えます。
そんな大切な時間を、KECで過ごせて本当によかったです。本当にお世話になりました。

ページトップへ戻る