合格体験記
帝塚山高校
合格体験記
奈良高等学校/帝塚山高等学校(男子英数コース スーパー理系選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「仲間と努力」
中瀬 孔司郎くん(緑ヶ丘中学校)
僕は中学3年生の6月の段階では、志望校に対して偏差値がまったく足りていませんでした。理由は、中学1年生・2年生、そして3年生の1学期まで、あまり本気で勉強してこなかったためです。奈良高校を目指す人たちとは、大きなビハインドがありました。
しかし、夏休みをきっかけに僕は変わりました。KECを卒業した兄を参考にしながら、毎日勉強を続けました。結果として、夏休み中は一度も友達と遊ばず、合計で約500時間、勉強に取り組むことができました。僕がそこまで頑張れたのは、兄の姿を参考にできたこと、そして一緒に頑張る仲間がいたからです。
しかし、夏休みが終わって2学期、僕は夏休みにとても頑張って勉強したにも関わらず、模試などで思うような結果を出せませんでした。それでも、KECの先生、仲間の存在があったからこそ、諦めずに努力を続けることができました。そして最終的に、奈良高校に合格することができました。
この受験を通して僕が感じたのは、
「仲間を大切にしながら、一緒に頑張ること」
そして同時に、
「その仲間をライバルとして全力で勝つために勉強すること」
この両方があったからこそ、合格を勝ち取ることができたと僕はこの1年で感じました。
そんな仲間や先生に出会えるのが、KECという塾です。本当にありがとうございました
奈良高等学校(普通科)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/帝塚山高等学校(女子英数コース)/奈良県立大学附属高等学校(探求科) 合格
「後悔しないように」
M・Sさん
私は中学に入学したころから郡山高校に行けたらいいかなと思っていました。高校受験や郡山高校を甘くみていたため、内申点をあまり多くとろうとせず、課題だけをやって過ごしていました。だから中学2年の内申点も郡山高校に行けるギリギリのラインでした。しかし、3年生になり、奈良高校のことを知っていくうちに、奈良高校に行きたいと思うようになりました。でもこれまでサボってきた人がいきなり真面目になれるわけでもなく、秋くらいまでは正直勉強に向き合えていませんでした。だから内申点は周りよりも低かった。周りの人がとても頭がいいように見えて、自分はなぜ出来ないんだろうと悔しくなった。それに加えて、リアル入試では不合格、直前の模試ではC判定でこれでは無理だろうと本気で思いました。でも今さら志望校は変えたくない、奈良高校に行きたいと思い、今までよりも勉強量を増やしました。あの頃の悔しさを糧にして。過去問で点数がとれなくても、どれだけ周りの頭がよく見えても諦めず勉強をしました。
私は高校受験によって得られた物は合格だけではないと思っています。あきらめないことや自分を信じること。そして忘れてはいけないのが内申点をとっていないと後悔することです。高校受験はゴールではなく、スタートだと思って大学受験に向けて今回学べた多くのことを活かして行きたいと思います。
郡山高等学校/帝塚山高校(男子英数コース スーパー理系選抜クラス)/明星高等学校(文理選抜コース) 合格
「あっという間の3年間」
N・Hさん(富雄南中学校)
私は中学1年生の4月に入塾しました。中1・中2生の頃は定期テストの対策が中心で、範囲が狭いため、短期間で頭に詰め込むことで直接点数に結び付けることができました。
しかし中3生になり受験勉強になると、いったいどこから手をつけたらいいのかも分かりませんでした。
そんな中受験した、夏期受験強化特訓のリアル入試。結果は1点届かずの不合格。今までの定期テストではうまくいっていたので、初めて味わう感情でした。
そこから4ヶ月、自分なりに全力で勉強して迎えた冬期勉強合宿のリアル入試。結果はまた不合格。合格発表後の先生との面談では目から涙が止まりませんでした。
しかしその経験があったから、その涙で自分の中にあったマイナスの部分を外に出せたから、本番での合格につながったのかもしれないなと思います。
正直、勉強が嫌になってやめたいと思うことが何度もありましたが、最後まで続けられたのは、家族やKECの先生方が支えてくださったおかげだと思います。
KECという場所に入塾して3年間過ごせて本当に良かったです。ありがとうございました。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース スーパー選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「高校受験」
Uさん(光明中学校)
この度、私は第一志望校に合格することが出来ました。私が合格できたことは、KECの存在が大きいと思っています。KECはとにかく先生たちと接しやすく、授業も分かりやすいです。さらに受験強化特訓や合宿といったイベントなどを通して、本気で合格しようと勉強に取り組み、ライバルたちと競い合うことができました。
私は夏の受験強化特訓のリアル入試では合格することができませんでした。しかし、先生たちからのアドバイスを信じて、勉強した結果、冬の冬期勉強合宿のリアル入試ではギリギリではあったけれど、合格することができました。
また、私はKEC八訓がすごく好きで、特に「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」という教えは、受験期に大きな影響を与えてくれました。たとえテストの結果が悪くても、解き直しや苦手単元の復習を頑張ってやれば、その結果を土台として次に繋げられるというポジティブな気持ちで勉強に向き合うことができました。
そして、私が受験を通して一番大切だと思ったことは、周りの人の大切さです。家族や友達、先生など、自分の周りの人すべてに支えられていて、また自分も誰かを支えていて、そんな支えがあってここまで頑張れたと思っています。
最後に私はKECに来て本当に良かったと思っています。今までありがとうございました。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース スーパー選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「やり切ることの大切さ」
石本 紗也佳さん(生駒中学校)
私は中学2年生の春からKECに通い始めました。最初はなかなかやる気になれませんでしたが、頑張れば頑張るほど定期テストの点数も伸ばすことができました。
しかし、塾のクラスが変わってレベルが高すぎてついていくのがとてもしんどかった時もありました。でも、友達と支えあったおかげでそのしんどさも乗り越えられました。また、おもしろい先生がいてくれて楽しく授業ができました。
夏の受験強化特訓・冬の勉強合宿における2回のリアル入試はどこの塾でもできない貴重な体験ができました。特に冬の合宿では、リアル入試でプラス1点の合格がうれしくもあり、ギリギリであることがとても悔しくもありました。また他の教室の生徒との交流もあり、勉強のやり方も知ることができたことで、あと2ヶ月がんばろうと思えました。さらに、リアル入試があり、本番の空気感を味わっていたからこそ、公立入試や私立入試も少し落ち着いて受けることができました。
私は1年間受験を通して周りの自分を支えてくれる人達の大切さを一番感じました。一緒に頑張ってくれる友達やライバルがいたおかげで、悔しい思いもして成長できたと思います。また、家族が毎日ご飯を作ってくれたり、送迎してくれたりしたおかげで毎日目標に向かって頑張れました。友達や家族、先生のおかげでやり切れました。成績が伸びなくてやる気にならないときもありましたが、自分の目標のためにやり切れたことが本当に貴重な思い出になりました。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(男子英数コース)/洛南高等学校(海パラダイム) 合格
「KECが教えてくれたもの」
髙塚 陽向さん(光明中学校)
僕は中学1年生からKECに通い始めました。入塾当初は、勉強に対する意欲も今ほどはなく、成績も非常に悪い状況でした。目指している高校もなく、受験自体が他人事のようでした。
そんな状況を変えることができたのは、KECのおかげでした。先生方の手厚いサポート、そして仲間と一緒に一つの目標に向かって努力する楽しさをKECから学んだことで、僕は勉強の道へと進むことができました。
その後は偏差値を10以上伸ばすことができたり、学校の通知表でオール5を取ったりすることもできました。志望校も明確に決め、調子づいてきたところで、大きな壁にぶつかりました。
当時、公立高校の志望校はすでに決まっていましたが、私立高校の挑戦校について悩んでいました。当初は西大和学園を目標にしていたのですが、実力が足らず、最終的に目標だった西大和学園を諦める決断をしました。1週間程、そのことでショックを受けていました。受ける高校を下げるということは恥ずべきことだと考えていたからです。
でも、今振り返ると、あの選択をして本当に良かったと思えます。自分の土俵で戦い、良い結果を出すことができたからです。そこから自信がつき、第1志望の奈良高校にも無事合格することができました。
ここまで自分の実力を伸ばすことができたのは、ずっと支えてくれた家族や、親身になって導いてくださったKECの先生方のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございました。