奈良高校
合格体験記

奈良高校/奈良育英高校(選抜コース(特待生))/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「KECに入ったのが人生の転機」

U.Rさん(光陽中学校卒)

私が志学館に入塾したのは、小学校中学年のときでした。最初は緊張していたけれど、フレンドリーな仲間達と優しい先生方の支えによってすぐに馴染むことができました。そのおかげで勉強の楽しさにも気づくことができました。中学生になると、生徒の人数も増えてなかなかいい結果がでなくなって悔しい時期もありました。そんなときでも家族との会話や先生との面談に救われました。
志学館の友達は楽しく過ごすことができる仲間でもあり、良きライバルです。イベントにも本気で向き合えました。八木教室で本当によかったなと思います。仲間の活躍を本気で喜ぶことができる子達ばっかりでした。私はきっと八木教室じゃなかったらここまでできていなかったと思います。
受験を通して学んだことは本気でやれば結果は絶対についてくるということです。また、周りにいる人たちに感謝をすることです。お弁当を作ってくれたのも送ってくれたのも親です。ここまで頑張れたのも先生達のおかげです。志学館に入ると本気で勉強も頑張れるし、楽しく学習することができます。

奈良高校/帝塚山高校(女子英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「ポジティブワード」

E.Aさん(橿原中学校卒)

私は小学6年生の冬期講習から志学館に入りました。入ったときから授業が面白くて、塾に行くことが楽しかったです。中学生になってから受験を意識し始め、志望校を決定しました。毎回の定期テストも先生方が精一杯サポートしてくださり、いい結果を残すことができました。
中学3年生になり、本格的に受験に向き合うようになり、悩むことも多くなりました。全中3生が気合いを入れる夏休みに、私は部活動が忙しくなってしまいました。毎日十分に塾に行くことができず、不安が募りましたが、先生方が毎日準備をしてくださり、安心して勉強することができました。
KECのイベントの中でも、夏と冬の受験強化特訓が一番印象に残っています。リアル入試では、受験の厳しさや合格の喜びを知り、本番でも絶対に合格してやろうと思いました。受験本番は志学館の塾生に会うことができて安心して受験できました。
この受験を通して志学館八訓の「ポジティブワードを使うこと」という部分が心の支えでした。結果がでなくてもネガティブな言葉ではなく、次を見据えたポジティブな言葉を使うことで、前向きになったことを誇りに思っています。最高の仲間たちと先生方と一緒に受験に向かえたことが人生においてのいい経験になりました。志学館で学んだことを活かして高校生活も頑張りたいです。

奈良高校(普通科)/西大和学園高校(東大・京大・国公医コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「ありがとう」

今井 香菜さん(春日中学校卒)

私は中学1年生の頃から KEC に通い始めました。同じ中学校の友達も多くて、定期テスト前の長い集中特訓も共に乗り越える事ができ、いい点数を取ることができました。1年生の頃から塾に通っていたおかげで、内申点ではあまり困ることなく3年生になりました。
3年生になって学校や塾の皆も本格的に受験勉強を始める中、私は全然受験生という実感が湧かないままでした。塾は休まないようにしていたけれど、夏休みになっても本気で頑張れないでいました。10月の模試ではあまり良い結果を出せなくて、悲しくなったこともありました。志望校別特訓では他の教室の人の頑張っている様子がモチベーションにも繋がったけれど、できない自分が嫌になることもありました。しかしそれを受け止めて、自分が一番効率よく苦痛を感じずに勉強できる方法を考えました。塾の先生方が相談に乗ってくれたり、家族が寄り添ってくれたり、友達が応援してくれたりとたくさんの人の支えがあって最後まで走り抜けたと思います。
私は受験を通して、自分を知り周りの人の大切さを感じることができました。受験は努力を積み重ねれば楽しめると思います。 KEC で3年間勉強できてとても良かったです。
本当にありがとうございました。

奈良高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「君にも晴あれ」

安藤 遼天さん(若草中学校卒)

僕が塾の宿題で模試の過去問を解いたとき、数学の小問をポロポロと間違えとても悔しく、泣いたことがあります。それからは本気で受験に取り組み始めました。社会では歴史と地理の教科書を模写する勢いでノートにまとめ、模試は全て解き直しをするようにし、なぜ間違えたのか、知らなかったのかそれとも設問のマーキングを忘れたのか徹底して追求しました。結果として景気循環のように上がったり下がったりしながらも偏差値は上がっていきA判定を取ることができました。しかし本番の入試に何があるかは分かりません。3月10日が来るその日まで1点1点を大切に、合格を目指して頑張りました。
僕は受験を通して時間の大切さを学びました。
僕はまた3年後に大学受験をします。時間は有限です。時間だけが万人に平等に与えられたリソースであり、それを有効に使うことが合格へ繋がる道のひとつだと僕は思います。ただがむしゃらに勉強するだけでなく計画立てて効率よく勉強する事は KEC で身についたことです。僕は3年後もまた笑顔で春を迎えられるように頑張ります。君にも春があることを願っています。

奈良高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)清風高校(理Ⅲ6か年編入コース) 合格

「合格体験記」

松本 健伸さん

僕は5年生からKECに通い始めました。その頃は勉強がどちらかと言うと嫌いで、全くやる気のない小学生でした。KECでは、勉強の基本から根気強く教えてくれて、やる気を引き立てるような励ましをしてくれました。KECによって僕は勉強がどんどん好きになっていきました。中学校に入ってからは勉強が難しくなっていきましたが、先生方の素晴らしい教え方のおかげであまり困らずにやってこられました。しんどかった事は定期テスト前の集中勉強会でした。だけど友達と一緒だったから乗り越えることが出来ました。受験強化特訓の際も友達が頑張っているんだと思うことで頑張ることが出来、リアル入試も合格することが出来ました。
そして入試当日。当日はとても緊張していましたが両親や友達、KECの塾の先生方の顔を思い出して少し安心することが出来ました。合格が分かったときに感じたのは両親の感謝でした。僕は受験を通して、両親や友達、先生方の支えの力を感じることが出来ました。支えて下さった先生方のおかげで僕は志望校に合格することが出来ました。ありがとうございました。

奈良高校(普通科)/帝塚山高校(女子特進コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「最後まで諦めずに・・・」

前田 彩那さん

私は小学校6年生のときにKECに入りました。入ったときは、宿題などが多く、そのころから家で勉強する習慣が身につくようになりました。中3になってからは、授業の日数も多くなり、部活との両立は大変でした。そして夏期特訓で受けたリアル入試では自分ではたぶん受かることができない奈良高校を志望校にしました。そうすることで余裕をもって畝傍高校を受験できると思ったからです。しかし、そのリアル入試の結果はまさかの合格判定。その頃から奈良高校を受験したいと思うようになりました。また、冬期のリアル入試は夏期よりもよい成績を取ることができ、ますます奈良高校に行きたいと思うようになりました。
12月から始めた私立の赤本の演習では思うような結果を得ることができず、悩むことも多くなりました。そんな時に家族やKECの先生方は温かい言葉をかけて下さり、私自身、「頑張ろう。」と思うことができました。奈良の私立入試では第一志望だった女子英数コースに合格することができず、とても落ち込みました。そんなときに家族は、「受かっただけでよかったやん。不合格ではないんやから。」と言ってくれて、本当にうれしかったです。大阪の私立では第一志望のSuper文理コースに合格することができ、先生から「奈良にしよう。」と言われたときは、「本当にいけるんかな。」と思うとともにびっくりしました。そして、奈良高校の合格発表の日、自分の受験番号をみつけたときは本当によかったです。最後まで諦めずに頑張ることがどれだけ大切なことなのかを実感することができました。いろいろと相談に乗り、私を助けて下さった先生方、本当にありがとうございました。この体験を生かして高校生活も頑張ります。

ページトップへ戻る