合格体験記
奈良育英高校
合格体験記
郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「失敗は成功のもと」
浅井 大輝さん(緑ヶ丘中学校)
私は小学校1年生からKECに通い始めました。入塾当初は何も考えず、ただ楽しく授業を受けていました。そのおかげで楽しんで勉強することを身につけることができました。
そして、小学校4年生のときから中学受験に挑戦しました。しかし、結果はすべて不合格でした。この悔しい経験から私の高校受験が始まりました。
中学2年生になった頃、KECにはたくさんのメンバーが入ってきて、私の成績は少しずつ下がり始めました。また、中学受験のときのような悔しい思いをするのではないかという不安を、よく感じていました。しかし、その不安がかえって私の勉強意欲を高めてくれました。
中学3年生の夏になると、ある友達が猛烈に勉強し始めて、私は刺激され負けじと勉強しました。そのおかげで、夏期受験強化特訓のリアル入試では合格し、順位発表にも自分の名前を載せることができました。
冬期勉強合宿では、今までお世話になった先生に、自分の成長を見せたいという気持ちで挑みました。そのリアル入試でも合格し、前回よりも順位を上げることができました。
そして迎えた受験当日。私はいつも各教科の試験が始まる前に、これまでお世話になった人たちの顔を思い出して始めます。そして、中学受験では全敗だった私ですが、高校受験では全勝することができました。
生駒教室だったからこそ、このメンバーだからこそ、このような結果が出たと思います。今までお世話になった先生、本当にありがとうございました。KEC生駒教室でよかったです。
一条高等学校(普通科)/奈良県立大学附属高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「大きな決断」
向井 楓さん(奈良教育大学附属中学校)
私が小学校の時、一条中学校に進学しようと勉強していましたが、合格することができませんでした。そのことで、私は後悔しました。「もう少し勉強しておけばよかった」と何度も思いました。
中学校1年生になると、志望校を一条高校に決めて勉強を始めました。1年生の頃は、内申点が受験に直接結びつくわけでもなかったので、特にやる気を出すこともなく、ただ時間が過ぎていきました。しかし、中学校2年生になると、内申点が受験に大きく関係してくることがわかり、少しずつやる気を出し始めました。それでも、実際には出された課題をこなすだけで、受験勉強には本腰を入れていませんでした。
中学校3年生になると、周りが本気モードになり、焦りを感じ始めました。KECの先生は何度も背中を押してくれました。しかし、私は受験強化特訓のリアル入試で不合格になってしまいました。この時、ようやく勉強に本気で取り組むようになりましたが、追いつけるかという不安に駆られ、志望校を下げようと思いました。冬のリアル入試では志望校を下げた結果、合格することができましたが、その時はあまり嬉しくありませんでした。迷っていた時に、先生から「奈良県立大附属に合格したら一条に向かって走ろう」と言われ、奈良県立大附属に合格することができました。自信を持って、一条高校の受験に向かいました。結果がついてきて本当によかったです。
くじけそうになることもありましたが、KECに何度も背中を押され、無事合格を勝ち取ることができて、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。
奈良北高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/浪速高等学校(Ⅱ類) 合格
「私の合格体験記」
W・Rさん(二名中学校)
私は中学2年生の春から塾に通い始めました。初めの私は、基礎知識すらなく、先生が話す内容も知らないことだらけでした。一番最初の授業で周りとの差を感じ、焦り、先生が話したことはできるだけメモを取りました。その焦りのおかげで私は成績を伸ばすことができたと思います。
私は強い意志を持つことができず、志望校が決まったのは中3の冬でした。周りが次々と志望校を決めていく中でなかなか決められない不安と、成績が伸びない不安が重なり、不安だらけの日々でした。
しかしそんな時、先生たちは数えきれないほどの添削や質問対応をしてくれたり、困っているときは面談を組んでくれました。
朝から、1日に2つもお弁当を作ってくれたり、家でだらけていたときに叱ってくれたり、家族はいつも私を励まし応援し続けてくれました。
たくさんの人に支えられ、改めて受験は団体戦であると感じました。
入試が近づくにつれ、たくさん支えてくれた人たちの応援や、必死に勉強についていった経験、中3生の1年間の自分の頑張りが自信に変わっていき、最後まで走り抜けることができたと思います。
大阪教育大学附属高等学校平野校舎/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「3つの感謝」
萱澤 ひめこさん
KECに入塾して良かったこと
1,仲間とともに走り切る心強さを知った
2,家族が支えてくれていることを強く実感した
3,KEC八訓 7から自分がやりきれるまでとことん挑み続ける粘り強さを得た
みなさんが受験勉強をする上で、心の支えとなっている存在は何ですか?家族?友達?学校?塾?今回は最後の模試までE判定を出し続け、それでも逆転合格で第一志望に合格した私の”心の支え”について話していこうと思います。
私の心の支えは主に3つありました。それは、塾の友達の存在・KECの先生の存在・家族の存在です。一つ目の「塾の友達の存在」は、私に頑張りきる力をくれました。普段から仲が良く、何気ない会話で笑いが起こっていました。でも、それだけでなく、私自身、模試で思うように力が発揮できず、落ち込んでいたとき、私を気負わせないように、前向きな言葉をかけ、和ませてくれました。また、各々が一生懸命に頑張っていたため、自分も勉強に身が入るようになりました。
二つ目の「KECの先生の存在」は、私に「限界は設けない」という考えをつけてくれました。模試ではE判定が出続けて、その結果を自分で受けとめることが辛くなり、勉強することがしんどくなっている時期がありました。そんな中で、「最後まで一緒に走りきるよ」と先生は言って下さり、その言葉と先生の姿勢を見て、私も最後まであきらめずに挑もうと思うことができました。
三つ目の「家族の存在」は、周りの人が支えてくれているありがたさに気づかせてくれました。例えば、塾の送り迎え、私の話し相手になってくれる、私が担当する家事を行ってくれるなど、ささいなことに気を遣ってくれました。これが私の勉強以外に抱えるストレスを軽減してくれました。それによって、勉強だけに集中することができるようになりました。
このように、たくさんの人が私を支えてくれたことで、”合格”という喜ばしい知らせを受けることができました。8年間という、人生の半分以上をKECで過ごし、ここで”周りに支えられる安心感”から生まれるありがたさを沢山学びました。今、自分の目標に向かって一生懸命頑張っている人達には、ぜひ一度周りをみわたしてみてほしいです。普段何気なく関わっている人たちはきっと、自分が思っているよりも近くで支え、見守ってくれているはずです。どんな結果になっても最後まで、向き合い、挑み続けて下さい。その先には自分が思ってもいないような明るい未来が待っているはずです。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「感謝を忘れない」
Dさん(新庄中学校)
私は、中学2年生からKECに通い始めました。入塾してからの定期テストでは良い点数を取ることができ、勉強を頑張ることができていました。しかし、中学3年生の夏が終わって、2学期に入る時、部活も引退していたので、最後の内申点も学力テストもあるので、勉強を頑張ろうとしていたけど、なかなか点数や成績が伸びませんでした。
12月のときに受験校を決めるときには、学校の先生にその高校で良いのかという話になり、家で泣いてしまいました。けれど、周りのサポートもあり、最後まで努力することができました。
やはり、周りのサポートがあったので、合格することができたと思います。頑張りきることができずに、活を入れてくれたお母さんや塾の送り迎えをしてくれたお父さん、一緒に悩んでくれた学校の先生や最初から最後までサポートしてくれたKECの先生方、私はたくさんの味方がいたので、自信をもち頑張ることができました。
周りのサポートをしてくれている人たちがたくさんいることを知り、感謝することが大切だと改めて知ることができた受験生活は大変だったけど、楽しくもありました。本当にありがとうございました。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「何事も継続すること」
Cさん(新庄中学校)
私は、小学5年生からKECに通い始めました。入塾した時は、好きではなかった教科が国語だけだったので楽でしたが、中学1年生になると英語も増えたのでとても大変だった記憶があります。中学1年生の時は、英語の小テストの再テストが全く終わらず、残って再テストをするのがほとんどでした。そして、諦めないことは大切だと思いました。
私はこの受験を通して、分からないことをKECの先生に質問して分かるようにすることがとても大切だと思いました。そして、これまで支えてくれた家族や友達にとても感謝しています。ありがとうございました。