合格体験記


高校受験
橿原高等学校/上宮高等学校(プレップコース)/奈良育英高等学校(総合進学コース) 合格
「ありがたさ」
Bさん(白鳳中学校)
私は、小学6年生の冬からKECに通い始めました。
そのときからずっと勉強があまり好きではなくて塾にもあまり行きたくなかったけど、冬の勉強合宿で塾に通わせてもらっているありがたさに気付きました。その冬の勉強合宿から自分から塾の自習室にたくさん行くようになりました。
今は、冬の合宿で勉強だけでなく、感謝など色々なことを学べて行ってよかったなと思い、KECの高田教室で本当に良かったと思います。
奈良県立国際高校(国際科)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「苦手を克服しよう」
Aさん(新庄中学校)
私は中学3年生の夏からKECに通い始めました。夏期講習から入塾した私は毎日の長時間の授業にとても疲れていました。こんなのがずっと続くのかと内心不安を抱いていました。時々、家の中で弱音を吐くことがありました。そのたび、母があと少し頑張れと励ましてくれました。
夏期講習が終わり、いよいよ本格的に受験対策に入っていっても、まだ数学が苦手だった私は内心焦っていました。けれど、KECの先生や学校の先生に積極的に分からないことをたくさん聞くことで、今まで苦手意識があった数学もだんだん好きになりました。これからも積極的に勉強を頑張っていきたいと思いました。
橿原高等学校/奈良文化高等学校(看護医療特進コース) 合格
「第一志望合格!」
Cさん(新庄中学校)
私は、小学3年生にKECに入塾しました。中学生になって勉強についていけず、中学1、2年生は成績が下がり続けました。
ですが、中学3年生になり、このままじゃ行きたい高校に行けないと思い、しっかり勉強をし始めました。
勉強の仕方が分からない時、塾の夏期講習と冬期講習で長い時間、塾にいるのでどんどん成績が伸び、無事に第一志望に合格することができました。
KECの先生方、本当にありがとうございました。
橿原高等学校/上宮高等学校(パワーコース)/橿原学院高等学校(特進コース) 合格
「頑張った5年間」
Bさん(新庄中学校)
私は、小学5年生の時にKECに入りました。私が5年間通って一番しんどかったことは土日の長時間の塾です。
元々、勉強する習慣が全くなく、宿題や提出物のみしかしていませんでした。でも、塾に来ると宿題以外にも過去問などの対策がたくさんできました。
そのおかげでテストで良い点数を取れるようになっていきました。
私が今まで塾を頑張り続けられた理由は友達がいたからだと思います。長時間の塾も長期休みの塾も入試直前の時もたくさん友達と話しました。友達のおかげで最後まで頑張り切りました。
畝傍高等学校/近畿大学附属高等学校(super文理コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「感謝の気持ち」
Aさん(高田中学校)
私は、中学2年生の夏期講習からKECに入塾しました。入塾した時、私は数学が大の苦手でした。
私が受験期の中で、一番記憶に残っているのは、冬期勉強合宿です。この合宿の授業を受けるクラスが一番上で解く問題がとても難しかったです。解けなさ過ぎて、「自分ってこんなにできないんだ...」と思って辛かったです。でも、難しかったからこそ全力で取り組もうと思い、とても頑張ろうと思えました。そして、一番の大きな変化が勉強合宿を通して、勉強が楽しく感じるようになったことです。入塾当時、大の苦手だった数学も楽しく感じてたくさん勉強がすることができました。冬期合宿に参加させてくれた家族のみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
入試当日、とても緊張しました。今まで頑張ってきた自分を信じて全力を出し切りました。そして、合否を確認するとき、30分前からドキドキしていました。合格の文字をみた瞬間、嬉しさと同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
質問した時、優しく教えてくださったKECの先生、たくさん応援してくれた友達・学校の先生、そして一番近くで支えてくれた家族、たくさんの人に感謝しています。ありがとうございました。
私はKEC生として高校受験を乗り越えられてよかったと思います。本当にありがとうございます。
智辯学園高等学校(国公立大学進学コース) 合格
「努力の結果」
Cさん(新庄中学校)
高校受験を受けて無事合格できてとても嬉しく思います。私は、中学3年生の最初はまだ高校はどこに行けばいいのかあまり考えていませんでした。しかし、夏期の受験強化特訓で中3の知識だけではなく、これまでの知識も必要だなということに気づくことができました。だから、この行事に参加できてとても良かったと思います。
冬になると、そろそろ私立受験が近づいてきました。ここからは私は私立1本だけでいくということを決めていました。そこで赤本をする際にしていたことが一つあります。
一つ目は、すべて解き終えたあと分からない問題の解答の重要なところにマーカーを引くということをしていました。そして、すぐに付箋にまとめるということをしていました。
また、翌日の少しの時間に付箋でまとめたところを復習するということをしていました。
最後に受験を通して、最初の時期はとても辛いです。しかし、その辛さを乗り越えた先には私たちの未来が待っています。だからこそ受験という期間は意外と大事ではないのかなと私は思います。長い間ありがとうございました。