合格体験記
畝傍高校
合格体験記
畝傍高等学校/奈良学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「目標を持つこと」
S・Kさん
僕がKECに入塾したのは、中学2年生の3学期でした。
それまでは、なんとなく「いい点が取れたらいいな」くらいの気持ちで勉強していて、
特に明確な目標もないまま、日々を過ごしていました。
入塾の際、先生から
「1年間頑張れば、畝傍高校を目指せるよ」
と言われ、そこから僕の目標は「畝傍高校合格」になりました。
最初の模試ではC判定。
「本当に自分が受けられるのかな…」と、正直不安な気持ちの方が強かったです。
でも、KECで出される課題を一つずつこなしていく中で、夏のリアル入試では不合格だったものの、足りなかった点数はたったの3点。
「もしかしたら、いけるかもしれない」
そう思えるようになり、そこから本気で受験に向き合い始めました。
それからは、毎日塾に通い、わからないことがあればすぐ先生に聞くようにし、時には自分で調べながら、学習を積み重ねました。
その努力の結果、冬のリアル入試では合格ラインに到達。
不安だった私立入試も無事に合格でき、公立入試本番も自信を持って挑むことができました。
もし僕がKECに入っていなければ、「畝傍高校に行きたい」という明確な目標もなく、なんとなくで受験を終えていたと思います。
今回の受験を通して、僕は「限界は自分で決めるものじゃない」ということを学びました。
これからも、自分に限界を設けず、もっと大きな目標を持って挑戦していこうと思います。
畝傍高等学校 合格
「頑張りが報われた合格」
Tさん
私は、小学5年生の夏からKECに通い始めました。通い始めた当初は全く勉強をする習慣はなく、中学3年生の夏まではなかなか本気で勉強を取り組むことができませんでした。しかし、夏期講習に入り、周囲の雰囲気に焦って、僕は次第に塾の自習室に通うようになっていきました。
夏の受験強化特訓の限界チャレンジでは、できる限り高い点数を目指して頑張った結果、四教科で満点を取ることができ、大きな自信となりました。夏が終わり、秋には多くの模試を受けることになり、全然点数が取れなくて悩んだこともありました。けれど、毎日塾に通って、見つけた穴をつぶしていくことができました。
冬の勉強合宿でのリアル入試では全然合格点に届かず、過去サボってしまって得られなかった内申点に対しての後悔 や、いくつものミスをしてしまった自責の念にかられそうになりました。しかし、両親からのメッセージによってもっと頑張ろうとより強い決心が固まりました。
冬の勉強合宿が終わり、赤本を繰り返し解き、わからなかった問題を先生に聞くという日々を過ごしていきました。 私立高校の受験が終わり、みんなが受験から解放されていく中でも、家族からの応援や先生からの気の持ちようのアドバイスにより、公立受験まで走り抜くことができました。公立受験当日も、応援に来てくださった先生方のおかげである程度落ち着いて頑張ることができました。
合格発表の日、「合格」の二文字を見て、私はこの頑張り抜いた1年間が報われたのだと深く感じることができました。この合格までの5年間で、私は家族の助けや先生が真摯に向き合ってくださったおかげで、自分自身が決めたことさえも曲げてしまう自分を変えることができました。だから、家族やKECの先生方に本当に感謝しています。ありがとうございました。
畝傍高等学校 合格
「自分と向き合った1年間」
Kさん
「怠惰」まさに中学2年生2学期までの私を表す言葉です。
私がKECに入塾したのは、小学5年生の春でした。初めの頃は、勉強に楽しさを見出しプライムの定期テストで高得点を取ることができていました。しかしそれも束の間、中学1年生の数学で最初の単元でつまずいてしまった私は、起き上がる気力を失ってしまったのです。
中学1年生の頃が特に酷く、あまりきちんと宿題をせずに塾に行っていました。その時の私は、偏差値の存在や内申点のシステムのことをよく分かっておらず、その時の実力に見合わない高校を目指していたのです。しかし中学2年生2学期の学校の懇談で、そのままの成績では到底叶わない夢であることを思い知らされました。それから、ようやく本腰を入れ始めた私の成績は、なんとか右肩上がりになっていきました。同時に、私の志望校も明確になりました。
ところが、3年の夏頃までは順調だったものの秋になり模試をたくさん受け始めると、己の大きな壁にぶつかりました。自分の模試の成績を上げるには、勉強時間を増やさねばなりません。勉強時間を増やすこと。これが私の最大の課題でした。
しかし、食後の塾の授業ではいつも眠気に襲われ、塾に居ない間の隙間時間はスマホに奪われていました。「なぜ私は今の生活を改善できないのか」周囲は受験に真剣に取り組んでいるのに。受験本番までの日数は着々と減ってきているのに。周りの受験生より頑張れないことが悔しく、冬頃、自分がよく使っていたSNS やゲームをアンインストールしました。
しかし、年が明け、赤本を解き始めてもことごとく合格点に達することができず、不安な毎日を過ごしていたところ、KECの先生に「どんどん質問に来てわからないところを全て潰していったらいいよ」と言われました。その時から、わからない問題や解き方の確認などの質問を大量にするようになりました。先生方は、頭の固い私が納得するまで1時間ほど一つの問題を解説してくださったり、言葉を噛み砕いて説明してくださったりしました。
志望校に合格することができたのは、そんな不器用な私を支えてくれたKECの先生方や家族、周囲の方々のおかげです。受験を通して、感謝の大切さを改めて学ぶことができました。そして、この1年が今までで一番自分に向き合った一年になりました。つらいことや悲しいことがあっても、生徒一人一人を見てしっかりと導いてくださった先生方。毎日送り迎えをして私を励ましてくれた家族。本当にありがとうございました。
畝傍高等学校/育英西高等学校(特設文理コース すみれ奨学生)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格
「ポジティブシンキング」
木村 倫さん(光明中学校)
私は中学3年生の9月からKECに通い始めました。私は中3の夏まで、真面目に勉強をしたことがなく、高校受験もノリで乗り切れるだろうと思っていました。
しかし、なかなか志望校が決まらず、勉強のモチベーションは全くと言ってもよい程なかったため、成績はどんどん下がっていきました。夏休みも、学校の宿題さえ終わらせられなかったくらい、勉強をしませんでした。
ところが、8月の末に初めて「行きたい」と思える高校が見つかりました。それが畝傍高校です。このままだと間に合わないと思い、私はKECへの入塾を決めました。
そんなこんなで滑り込んだKECでしたが、自分のレベルの低さがよく分かりました。大多数の人は、そこでショックをうけるでしょう。そんな状況で、なぜか私は「スリルめっちゃあるなー」としか考えていませんでした。
冬期勉強合宿のリアル入試で落ちた時も、赤本の点数が悪かった時も、「本番じゃないからオッケー」と思うようにしていました。
きっとポジティブシンキングのおかげで、合格を勝ち取ることができたのだと思います。入試本番の日も、「私が落ちる試験なんて、誰も受からない」と思ったことで、全く緊張せずに力を出し切ることができました。
今考えてみると、私がポジティブに物事を捉えることができたのは、KECの先生方が明るく接してくれたからだと思います。その優しさのおかげで、沢山救われました。受験まで時間がない中、私を見捨てないでいてくれた先生方には感謝してもしきれません。諦めないでいてくれる人たちがいるほど、心強いことはないと思います。本当にありがとうございました。
畝傍高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格
「KECでの学び」
和田 果穂さん
私は小学6年生の3月から塾に通い始め、中学校生活を塾とともに過ごしました。私は後輩に2つのことを伝えたいです。
1つ目は勉強は日頃からの積み重ねがとても大切だということです。私は中1、中2の頃は勉強に対するやる気が出ない日が沢山ありました。でも内申点だけは満点を取るという目標を1つだけでも立て、定期テストを毎回頑張りました。内申点は日々の積み重ねがあれば必ず取ることができます。私は受験校にチャレンジする決断ができました。だから、中1、中2の時も気を抜かず、頑張ってほしいです。
2つ目は、あきらめないことです。私は塾で行われている夏、冬のリアル入試という入試本番の練習のテストを受けました。結果は2回とも不合格でした。志望校をあきらめようかと思ったこともありました。でも、KECの先生方からの声かけやリアル入試に落ちた悔しさが、私の志望校合格への気持ちを強くしました。冬のリアル入試が終わってから勉強する時間が以前より増え、本気になり入試を受け、合格することができました。あきらめないことは本当に大切だと思いました。
私は受験を通して、KECに入ってこれからのことを学びました。KECは私にとって宝物のような場所です。KECに入ってよかったです。
畝傍高等学校/近畿大学附属高等学校/初芝橋本高等学校 合格
「明るい未来へ」
山原 茅来さん
中学2年生の冬、KECに入塾してすぐの時、私は初めて「授業についていけない」という言葉の意味を理解しました。授業の内容が全く分からず、志望校である、父と同じ高校を目指すのは不可能だと思わざるを得ませんでした。
それでも諦めきれないまま志望校を変えずに迎えた中学3年生の夏、リアル入試の合否発表。自分でも分かってはいたけれど、結果は不合格。そこで私は、受験生になって初めて泣いてしまいました。そして生半可な気持ちで受けたのにも関わらず泣く自分に、とても腹が立ちました。だからこそここで、変わらず同じ志望校を目指し続ける覚悟をもちました。
そこからは、とにかく勉強をしました。ある先生が私を「明るくて素敵」と褒めてくださってから、勉強にも明るい気持ちで取り組もうと思えました。
そのおかげで私の未来は結果、とても明るくなりました。勉強面においても精神面においても支えてくださった先生方には、感謝してもしきれません。KEC生としていい結果を残せたことが、とても誇らしいです。これからも笑顔を絶やさず明るい私で、また新しい生活を送ろうと思います。本当にありがとうございました。