大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格

「感謝の気持ち」

市田 眞子さん

私がKECに入塾したのは4年生の時で、その当時はあまり勉強が好きではありませんでした。しかし、楽しく・分かりやすい授業で勉強がドンドン好きになっていきました。それでも私が受験を志すようになったのは5年生の秋ぐらいで、周りより知識がない状態からでした。みんなに追いつきたくてもやる気がおきず、特に理科と社会は後回しになってしまいました。6年生に進級してようやく手をつけるようになった理科・社会は他の子たちと大きな差がありました。そこから、夏休みで皆に追いつくために必死で努力しました。遊びなどの誘惑に負けない様にし、そのまま実力テストBも赤本も必死でやり続けて、落ち込んだ時は、先生に話を聞いてもらい、気分転換をしました。そして、冬のリアル入試で合格を勝ち取り『私ならできる!』という強い気持ちが生まれ、この気持ちを胸に、本番まで進み続けました。
しかし、つまずくこともありました。例えば天王寺対策の算数では、速さの問題で心が折れそうになりました。でも先生はそのたび熱心に指導をしてくれて、私の不安は解消されていきました。そして入試前には過去問や模試の見直しをして、自信をつけていきました。母や父も私の為に色々なやり方で応援してくれました。入試本番では、あまり緊張しませんでした。『私は絶対にできる!』という気持ちが大きかったからです。そして合格が分かった時はビックリしすぎて声が出ませんでした。でも、そのおどろきより、私の受験の為に関わってくださった色々なひとに「ありがとう」を伝えたい気持ちの方が大きかったです。
受験を通して私は、人生で大事な事を勉強以外にも学ぶ事ができました。そのことに感謝の心を持ちながら、これからも勉強を頑張っていきたいです。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「支えてもらった結果」

三島 海翔さん

僕は5年生の2学期からKECゼミナールに通い始めました。入塾したてのころは国語、特に作文が苦手で、書き上げるのにとても時間がかかっていました。しかし、そのころは授業を受けて宿題さえすれば成績は上がると思っていました。そのため、成績は落ちていきました。やがて6年生の夏ごろからこのままではまずい、と思うようになり、授業や宿題を真剣に取り組むだけでなく、自習室で復習もするようになりました。その結果、実力テストの点数も上がっていきました。それでも、赤本演習ではなかなか合格点がとれず、不安に感じていました。そんな中、表現国語の授業をしていた先生が特別に課題を出してくれました。量が多い上、難しい問題ばかりだったので、とてもしんどかった期間でした。その先にはうれしさもありました。先生が細かく、わかりやすく解説してくれたのと、時間を計って解いて、速くできるようになったので、赤本の国語の点数が上がり、本物の自信を得られました。
家族は、自分の体調管理や落ちこんでいるときに応援してくれました。そして、徹底的にサポートしてくれました。その結果、僕は志望校に合格できました。僕たちが思う以上に先生や親は僕たちのことを考えてくれています。中学受験をするときは、支えてくれる人への感謝も忘れずにいてください。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(医進コース) 合格

「努力は報われる」

谷村 咲歩さん

私はKECゼミナールに小学3年生から通い始めました。当時は受験に対して明確なイメージを持っておらず、成績もよかったので、遊んでばかりいました。そんな私を変えるきっかけとなったのは姉と兄が通う奈良女子大学附属中等教育学校の学園祭でした。そこで、楽しそうな学園祭の様子を見て、私もこの学校に行きたいと強く意識することができました。それからは、授業や日スクの解き直しを、赤本が始まってからは赤本の解き直しを徹底しました。また、社会が苦手だったので、KECの問題集や、魔法のノートの100問テストを使って知識をつけました。記述に関しても書けるようになるまで何度も書きました。
そして、迎えた本番当日、緊張もあまりすることなく、今までの自分の努力を信じることで落ち着いて試験にいどむことができました。合格したときはとてもうれしかったです。
私が中学入試で大切だと思うことは、支えてくれた先生や家族に感謝の気持ちをもつことです。そして、「やりきった」「たとえ落ちたとしても後悔はない」と思えるように全力で努力することです。正しい努力は必ず報われるので、これから受験する人たちにも私が感じたような達成感を感じてほしいです。KECに通っていて本当によかったと思っています。ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/大阪桐蔭中学校(英数選抜コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「毎日コツコツ」

R.Hさん

僕が、KECに入塾した頃は周りのみんなについていくことで必死でした。夏に行われたKECの模試では「D」判定で、さらに焦る気持ちになりました。過去問の演習に取り組んでもいい点がとれず、焦ることばかり…でも、諦めたくなかったのでロードマップで作ったスケジュールに従って間違えた問題の解きなおしをコツコツ行い、わからない問題はすぐに先生に質問し、マーキングも今まで以上に取り組みました。
特に苦手だった国語の作文は先生に何度も添削してもらいました。合格発表の日は、とても緊張しましたが掲示板に自分の番号があることを見て、とても嬉しかったです。支えてくれた家族はもちろん喜んでくれましたが、KECの先生方が自分のことのように喜んでくれたことも印象的でした。
何度質問に行っても、毎回丁寧に教えてくれたりアドバイスをしてくれたりしたことで試験当日も落ち着いて問題が解けました。KECで教えてもらって良かったと思いました。僕は、受験を通して周りの人の大切さを実感しました。大阪教育大学附属天王寺中学校でも、みんなと協力して勉強やクラブを頑張りたいです!

大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(理数コース)/桃山学院中学校(6年選抜コース) 合格

「支えてくれた人」

上田 桃花さん(大阪市立 矢田北小学校卒)

私は、中学受験を通して支えてくれる人が周りにたくさんいることのありがたみがわかりました。実際に受験をするのは私ですが決して孤独ではありませんでした。なぜなら、「同じ目標を持つ仲間、真剣に向き合ってくれる先生や家族がいたから」です。
私は、習い事の水泳と受験勉強との両立がきちんとできていると自分で思い込み、成績が良かったこともあり「大丈夫」と油断していました。しかし、秋になると成績は下がっていき冬のリアル入試では「不合格」となり、自分の考えの甘さに気づきました。それからは、精一杯努力をして最後まで頑張りぬくと決めたので、諦めずに頑張りました。
合格がわかった時には、喜びと支えてくれた人への感謝の気持ちがあふれました。もし、最後まで自分一人で孤独に戦っていればきっといい結果は出せなかったと思います。中学校に入学しても、私を支えてくれている人への感謝を忘れず、自分も誰かを支えられるように努力します!

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「一生の宝物」

松本 のどかさん

KEC八訓の中でとても大切にしてきたのは、8番の「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をとことんくり返し、本気で達成にこだわり取り組むこと」です。特に、授業や赤本の解き直しを通して、検証・改善することを、とことんがんばりました。
実はもともと、私はめんどくさがり屋で成績も悪くないことからか、勉強を全力で取り組むことがありませんでした。それどころか、自分が中学受験をしようと思う明確な理由さえ定まらず、ただただ自習室へ行っては頭に入ってこない勉強を続けていました。
そんな私を変えたのは、夏期受験強化特訓後、小6受験生に向けてKECの先生が言った、「頑張っている人ほど、リアル入試の合格のうれしさ、不合格のくやしさがこみ上げてくる」という言葉です。私は改めて自分は全然努力し切れていないということを痛感しました。そして、もっと良い環境で勉強したいという、初心を思い出し、先生たちが特に大切だと言っていた、解き直しを中心に改めて全力で勉強しようと決意しました。
入試当日、あれから解き直しを誰にも負けないくらい頑張った成果を出し切れました。大阪教育大学附属天王寺中学校の二次試験は全然自信がなくて泣きそうになったけれど、いろんな先生が励ましてくれて落ち着き、全力を出し切れました。結果は合格。自分の番号を見つけた時は言葉に表すことができないほどの嬉しさで胸がいっぱいになりました。 私にとって中学受験は一生の宝物です。仲間と共に頑張って、お母さんやお父さん、KECの先生などに支えてもらった中学受験。本当にやって良かったと思います。これから始まる中学校生活、存分に楽しみたいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試対策ブログはこちら

KEC OFFICIAL SNS

  • LINE
  • Twitter
  • facebook
ページトップへ戻る