【教室便り】高田教室
【内申点】ってどうやって取るの?奈良県のしくみと高田教室の取り組み
高田教室ブログをご覧の皆様、こんばんは!教室長の西浦です。
「定期テストはそこそこ取れているけど、内申点って何で決まるの?」
そんな疑問を抱える中学生・保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、奈良県の内申点制度のしくみと、KEC高田教室の取り組み、そして実際に生徒たちがどのような成果を出したのかをご紹介します!
それではレッツゴー!
◎奈良県の内申点の仕組み
2026年度入試からは、中学1年〜3年までの成績を対象とした内申点が導入されます。
内訳は
中学1年生:9教科 × 3段階評価(「主体的に学習に取り組む態度」)=27点満点
中学2年生:同上、27点満点
中学3年生:9教科 × 5段階評価 × 2倍 =90点満点
→ 合計144点満点
中1・中2で評価される「主体的に学習に取り組む態度」とは
『授業中の姿勢・提出物・課題への取り組み・発言など』と考えることができます。
つまり、普段の日常生活の過ごし方から、すでに入試の戦いは始まっている!ということです。
◎内申点アップのポイント
内申点を上げるために意識すべきことは、主に次の3つです。
– 定期テストで安定した得点を取る
– 提出物やノートを丁寧に仕上げ、期限を守る
– 授業中の態度・発言・積極性を意識する
KECでは、学校ごとの課題傾向や評価ポイントも把握し、「ワーク提出の質」や「授業参加の仕方」まで具体的にアドバイスしています。定期テスト対策だけでなく、普段の姿勢そのものを内申点につなげる指導を徹底しています。
◎高田教室の中1・中2生も大健闘!
2025年1学期、KEC高田教室では多くの生徒が『高い内申点評価』を獲得しました!
中学1年生の結果(9教科・27点満点中)
-「A」評価の割合:70.7%
-「オールA(9教科すべてがA)」の生徒:45.5%

中学1年生にとっては初めての通知表。にもかかわらず、約7割の生徒が『A』の高評価を獲得しており、KECでの学びの成果が早くも現れています。
中学2年生の結果
-「A」評価の割合:66.7%
-「オールA(9教科すべてがA)」の生徒:38.2%

中2になると学習内容も難しくなりますが、それでも7割近くの生徒が『A』を獲得。日々の学習習慣の積み重ねが、しっかりと内申点という形に表れています。
この結果は、日頃から地道に取り組んできた提出物や、テスト前の徹底した準備、そして授業中の前向きな姿勢のたまものです。
KECはこれからも、「本気でやるから自信が育つ」学びの場として、生徒たちの努力をしっかりと結果に結びつけていきます。
KEC志学館ゼミナール高田教室で一緒に勉強しませんか?
KECでは「人間大事の教育」の理念を大切にしています
勉強だけでなく人間として成長してもらえるイベントを実施しております。
気になる方はぜひ過去の記事も読んでみてくださいね!
まずはお気軽にお問合せください!
2025年度 高校入試 合格率100%!
奈良高校・畝傍高校・高田高校・橿原高校・桜井高校・香芝高校 全員合格!
新庄中・白鳳中・片塩中・高田中・御所中・大正中 全員合格!
高田教室で一緒に勉強しませんか?
気になる方は直接教室までご連絡していただくか、資料請求にてお気軽にお問い合わせください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
奈良の学習塾・進学塾 KEC志学館ゼミナール 高田教室