【奈教附中生へ】 2学期を乗り切る学年別アドバイス!

こんにちは!KECゼミナール新大宮教室の蓮池です!
夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりますね。

奈教附中に通う生徒にとって、2学期はどの学年でもとても大切な時期。
長い学期をどう乗り切るかで
その先の学力や受験に向けての姿勢が大きく変わってきます。

ここでは、学年ごとの壁やポイント、そして心がけるべきことをお伝えします。

 中3生へ ——「受験勉強のリズムを崩さない」

夏休みは受験勉強に全力を注げましたが
学校が再開すると授業や課題、さらに外部模試も始まります。

長い2学期はどうしても「中だるみ」しやすく
また、模試や赤本演習の結果に一喜一憂しがちな時期です。

⭐ポイント⭐
①模試は“結果を見る”のではなく“課題を探す”ためのものと考える。
 E判定でも焦らず、何を伸ばせばいいかを分析しましょう。

②毎日の学習リズムを崩さない。
 学校が始まっても夏と同じように、授業+自習のサイクルを継続する。
 ロードマップやノルティー手帳を活用し、自分の勉強を可視化しましょう。

③赤本演習は「できなかった問題の解き直し」までが本番。
 やりっぱなしにしない習慣を徹底すること。

 中2生へ ——「受験生0学期の準備を始めよう」

中学生活のちょうど真ん中で、中だるみが起きやすい学年です。
しかし、中2の3学期は「受験生0学期」と呼ばれる大事な時期が控えています。

⭐ポイント⭐
①苦手克服を今から。
 心のどこかで分かりつつ目をつむってきた苦手範囲を
 2学期のうちに整理し、質問や演習で克服してしまいましょう。

②定期テストでしっかり内申点を確保。
 内申点は後から取り返せない入試の点数です。
 日々の提出物・小テストにも真剣に取り組もう。

③受験を意識する。
 受験生になることに「スピード違反」も「ぬけがけ」もありません。
 圧倒的差を持って中3をスタートしましょう。

 中1生へ ——「正しい勉強習慣をつけるチャンス」

学習内容が一気に難しくなり
今まで“なんとなく”で取れていた点数が通用しなくなってきます。
また、この時期に「悪い慣れ」がつくと、後から修正するのが大変に。

⭐ポイント⭐
①授業を“なんとなく聞く”から“理解して残す”へ。
 ノートにまとめ、家で復習する習慣をつけましょう。

②定期テストの勉強法を確立。
 ワークを前倒しで仕上げ、直前は繰り返し解き直すスタイルを身につけること。

③5教科以外も大切に。
 実技教科も評定に入ります。
 提出物・課題をおろそかにしない姿勢を早めに作ること。

2学期はどの学年にとっても、次のステップに向けた「勝負の学期」です。

夏の頑張りを途切れさせず、正しい習慣と姿勢を積み重ねることで
これからの学習がぐっと楽になります。

KEC新大宮教室では、奈教附中専門のカリキュラムで
学年ごとの課題に合わせたサポートを行っています。
一緒に2学期を乗り切り、さらに成長した姿で冬を迎えましょう!

📣 中間テスト対策のご案内

2学期最初の大きな勝負は 中間テスト。

奈教附中はテスト範囲や出題傾向が独特で、
一般的な勉強法では高得点が狙いにくいのが特徴です。

KEC新大宮教室では、
 ☑奈教附中の授業進度や課題に完全対応したスケジュール
 ☑過去問題の分析に基づくテスト対策
 ☑提出物・小テストまで含めた得点力アップの指導
を行い、附属中生が確実に点数を伸ばせるようサポートしています。

「奈教附中専門」のKECで、一緒に2学期最初のテストを攻略しませんか?
お問い合わせは教室までお気軽にどうぞ!
📞050-7562-2303

まずはお気軽にお問合せください!

KEC新大宮教室

〒630-8114
奈良県奈良市芝辻町2丁目10番15号 喜竹ビル2F

最寄り駅:近鉄「新大宮」駅
北口から徒歩 2分

資料請求電話をかける

教室紹介ページへ

ページトップへ戻る