一条高校
合格体験記

一条高等学校(普通科)/奈良県立大学附属高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「大きな決断」

向井 楓さん(奈良教育大学附属中学校)

私が小学校の時、一条中学校に進学しようと勉強していましたが、合格することができませんでした。そのことで、私は後悔しました。「もう少し勉強しておけばよかった」と何度も思いました。
中学校1年生になると、志望校を一条高校に決めて勉強を始めました。1年生の頃は、内申点が受験に直接結びつくわけでもなかったので、特にやる気を出すこともなく、ただ時間が過ぎていきました。しかし、中学校2年生になると、内申点が受験に大きく関係してくることがわかり、少しずつやる気を出し始めました。それでも、実際には出された課題をこなすだけで、受験勉強には本腰を入れていませんでした。
中学校3年生になると、周りが本気モードになり、焦りを感じ始めました。KECの先生は何度も背中を押してくれました。しかし、私は受験強化特訓のリアル入試で不合格になってしまいました。この時、ようやく勉強に本気で取り組むようになりましたが、追いつけるかという不安に駆られ、志望校を下げようと思いました。冬のリアル入試では志望校を下げた結果、合格することができましたが、その時はあまり嬉しくありませんでした。迷っていた時に、先生から「奈良県立大附属に合格したら一条に向かって走ろう」と言われ、奈良県立大附属に合格することができました。自信を持って、一条高校の受験に向かいました。結果がついてきて本当によかったです。
くじけそうになることもありましたが、KECに何度も背中を押され、無事合格を勝ち取ることができて、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。

一条高等学校/奈良育英高等学校 (高大連携Sコース) 合格

「3年越しのリベンジ」

東 怜央さん

僕は、小学6年生の頃に入塾し、一条中学校を受験しました。その頃は予習、復習をまったくせずに自習をすることも少なかったため不合格になってしまいました。
すべり止めで受けていた、奈良教育大学附属中学校に入学し、中1、中2の頃はとにかくみんなと遊ぶことが楽しくて勉強のことは頭にありませんでした。しかし中3になって模試などが始まり、ようやく危機感を覚えました。中3の十月の模試では一条高校の判定がCやD、Eになることだってありました。私立高校の入試が近づくにつれようやく成果が出始め合格をつかむことができました。私立入試が終わって公立入試までは本当に自分との戦いでした。とにかく合格したい、負けたままでは終われない、リベンジしたい、という気持ちが高くなりました。
そんな頃一番モチベーションが上がったのは「受験強化特訓」でした。先生たちの熱い思いに涙することもありました。ここで気づいたのは自分を支えてくれる存在の大切さでした。両親や先生だけでなく、周りの友だちがいたからこそがんばれた、そんな受験強化特訓に行くことができてほんとうによかったです。
公立入試までの、最後の1、2週間は周りの人への感謝の念を忘れずに勉強しました。勉強できる環境に感謝する自分だからこそ、第一志望の高校に合格することができました。
KECゼミナールの先生方へ。小学生の頃から本当にありがとうございました。悔しかった中学受験のリベンジを果たすことができました。
一番好きなKEC八訓は、第7番です。「限界は設けない! 自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」

一条高等学校(外国語科)/奈良育英高等学校(選抜コース)/大谷高等学校(バタビアコース・コアクラス) 合格

「私の気持ちと受験と」

西堀 冴香さん(奈良教育大学附属中学校卒)

私は、KECに通った1年間を通して、様々なことを思い、考え、行動しました。そして、第一志望である一条高校外国語科に合格しました。
KECに通い始めた時、部活動の世界大会に向けて、勉強よりも部活動を優先していました。大会が終わってすぐ、受験勉強を始めました。この大会での経験から、私は、英語を学び、話せることはとても大切だと感じ、外国語科を目指そうと思いました。ですが、私は英語がとても苦手で、受験勉強を始めている周りの人と比べて、ほかの教科の勉強も少し遅れていると感じていました。こう感じながら、授業を受けていくのは、大変で、ネガティブな気持ちで授業を受けていました。
ですが、そんな状態の私から変わることができたのは、夏の受験強化特訓の期間です。限界チャレンジでは、自分が思っていた点数よりも良い点数が取れました。最終日の2者面談の時に私は、KECの先生に「無理をしていないか?」と聞かれ、話をすることができました。その2者面談で私は「自分は今、頑張ることができていて、もうあまり周りの人と比べても遅れていない。」と感じることができました。KECの先生は、とても生徒思いで優しい人ばかりなのだと思いました。
そこから私は、先生を信頼することができるようになり、何か悩んだ時には相談にのってもらいやすくなったり、質問をしに行きやすくなったりしました。悩みを聞いてもらい、勉強でも分からないところが聞けるようになったことで、以前よりも勉強を頑張れるようになりました。受験が近くなってきた日は、自分の苦手な部分に向き合い続けました。
合格が分かったとき、私の不安だったり、怖かったことの8割くらいがなくなり、今までバラバラで不安だった気持ちが落ち着きました。そして、とても嬉しかったです。
私はこの受験を通して、ネガティブな感情を抱え続けることは勉強をするときに壁になり、自分を引き留めてしまうと感じました。そんな時にKECの先生に相談できたことは、私の中での大きな出来事でした。私はKEC生として受験できて良かったと思います。本当にありがとうございました。

一条高校(外国語科)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格

「合格体験記」

大石 琴々奈さん

私は、3年生の7月からKECに通い始めました。最初は知らない人と知らない先生がいっぱいいて、とても緊張しました。気が抜けてしまって、塾の子や先生に心配をかけたり迷惑をかけたりしてしまいました。でも、Y先生と話して自分の心に火がつき、そこから、人が変わったように毎日、勉強しました。
志学館に来てとても短い時間だったけれど、とっても濃い受験生活でした。本当に、志学館に来て私の本当の実力が発揮できたと思います。志学館の先生、そして一緒にたたかってきた仲間に本当に感謝しています。ありがとうございました。

奈良市立一条高校/奈良育英高校(選抜コース) 合格

「大切にすること」

邉見 庄太郎さん

僕は、奈良市立一条高等学校に合格することができました。僕がこの1年間で1番大切にしていたのは「仲間」でした。まわりよりも入塾するタイミングが遅く、学力が低い方で、教室の空間に慣れることなど、いろいろな課題がありました。そのときに頼れるのが仲間でした。勉強の仕方や、勉強の内容を教えてもらったり、ときにはテストなどで競い合うことで負け続けたり辛かったりすることも多かったのですが、モチベーションにも繋がっていきました。モチベーションを上げることができた理由には先生方の言葉やKEC八訓も関わっています。点数が伸びたときは自分のことのように一緒に喜んでくれたり、落ちこんでいるときには次のために真剣に考えてくれたりしてくれました。そして、KEC八訓にある七の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が僕の心に響いていました。僕はメンタルが弱く、ネガティブなところがあるので、よくこの言葉には助けてもらいました。
最後に僕から伝えられるのは、「仲間、運、先生方そして、家族」を信じて大切にしてほしいということです。自分は運が強いと信じることで少しは気持ちが楽になるときもあります。仲間はこの受験勉強を乗り切るうえでとても大切になると思います。先生方や家族はあなたを最優先しようと頑張ってくれていると思うので、その気持ちにこたえられるように頑張り、感謝を忘れないようにしてください。

奈良市立一条高校/奈良県立大学附属高校(探究科)/奈良育英高校(選抜コース)/京都橘高校(選抜類型) 合格

「一条を目指して感じたこと」

松葉 莉桜さん

私はずっと兄の背中をおいかけてきました。このKECに入ったのも、一条高校を志望校にしたのもそれが理由です。私の兄は昨年、一条高校に合格しました。
受験期間中の兄は自習室に自主的に通い、たくさん勉強をしていました。私はそれを見て、ただ単純にすごいなと思いました。そして無事に合格を勝ち取った兄を見て、私も兄と同じ一条高校に行きたいと思いました。
自分が受験する番になって、思っていたよりも受験勉強がめんどくさいことに気づきました。自習室に行くのも、先生に質問をしにいくのも、回数が多くなると少しめんどくさい。こんなことを思う自分が嫌になりました。
受験期間も終盤に近づき、ついに私立入試と県立大附属の入試結果が出たとき、私は本当に一条を目指しても大丈夫なのか心配になりました。兄よりも低い内申点、点数の低い模試結果、兄はとったのに私はとれなかった特待生制度。すべてが不安につながって、でも志望校を変えようとは思いませんでした。不安や心配よりも、兄と同じ高校に行きたいという気持ちが勝ちました。そして私は、一条に合格することができました。
私は、受験をする上で大切なのは、気持ちだと思います。塾の先生の支えや、家族からの応援、そのすべてが私のゆれた心を支えてくれました。本当に感謝しています。

ページトップへ戻る