合格体験記
郡山高校
合格体験記
郡山高校/育英西高校(立命館)/近畿大学附属高校(進学) 合格
「高校受験を終えて」
村上 皐子さん(郡山中学校卒)
私が入塾したときは、算数があまり得意ではありませんでした。しかし、先生方は優しく受け入れてくださりました。小学校のときは、勉強をすることが嫌いで塾にもあまり行きたくないと思っていました。
中学生になって定期テストがあったときに、グループになって勉強して、皆で切磋琢磨して定期テスト勉強に励みました。そのおかげで塾に行くのも楽しくなって、皆で頑張ることができたので良かったです。また、ロードマップを使って勉強の計画を立てることが定期テストで高得点をとることにつながったと思います。
中学3年生になって、本格的に受験勉強をするようになってから、思い通りの結果が出なかったりしてとてもしんどい時期もありました。志望校を下げようと何度も思ったこともありました。
しかし、「第一志望を諦める必要はない」と、先生が言ってくださったので、最後まで諦めずに第一志望を受験し、合格することができました。精一杯やりきることができたのでとても良かったです。一番近くでずっと支えてくれていた家族や、合格まで導いてくださった先生方への感謝の気持ちを忘れずに、高校へ行ってからも諦めずに色々なことに挑戦していきたいです。
郡山高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(特進Ⅱ) 合格
「しんどかった一年」
田和 歩美さん(奈良教育大学附属中学校卒)
私にとってこの一年間は非常にしんどいものでした。受験勉強がつらかったというのもありますが、環境の変化が一番しんどかったと思います。そのため、塾に行くのもおっくうに感じている時期もありました。私がKECに通いだしたのは小5の夏で、姉が入るからでした。しかし、今となっては5年間KECに通っていてよかったと思います。
顔見知りの先生が多く、私の些細な変化にも気づいてくださいました。私は公立高校受験日の3月11日に向けて日々勉強していたのですが、1月の中学受験の結果発表で、塾で泣いている子を見ました。その子と夢の中の自分が重なって、塾に来るのがすごく嫌になってしまいました。塾に来ると落ちるというイメージが高まってしまうからです。しかしその中で、応援のメッセージを送ってくださった塾の先生方にはすごく感謝しています。KECの先生方はすごく親身になってくださいました。
私にとってKECでの日々は諦めないことを教えてくれた大切な出来事です。KECで出会った友達と日々高めあう生活があったからこそ、今の自分があったのだと思います。公立高校の結果を見て私は泣いていました。その後塾に来ても泣いていたので、あの夢はある意味正夢になったと思います。これから受験の学びやKECでの経験を活かして、高校生活を実りあるものにしたいです。
郡山高校/育英西高校(特設Ⅱ類)/近畿大学附属高校(進学) 合格
「受験勉強を通して」
川畑 莉音さん(橿原中学校卒)
私は中学2年生の2月にKEC志学館に入塾しました。それまでは違う塾に通っていましたが、わからない問題の質問ができなかったり、基本は自分で進めていくという方針が自分に合っておらず、塾を変えました。
KEC志学館に入塾した当時は、それまではわかっていたつもりになっていて実はわかっていなかった単元が多くあり、それを理解しなおすことが課題でした。そのために、教科書を何度も読み直したり、塾のテキストの問題を何度もときなおしたりしました。今まではできていなかったことなので、最初はなかなか慣れず勉強が嫌いな私にとってはとても辛かったです。しかし、それらのおかげで定期テストの点数は上がり、頑張ってよかったと思いました。勉強することが嫌いで避けていたけれど、積み重ねることで結果がついてきたので、自信がつきました。
受験の日が近づいてくるにつれて、不安な気持ちが募り、焦りが出てきました。焦れば焦るほど、いつもできていたことができなくなりました。そのとき、K先生たちが「君たちが今までやってきた勉強の量は、他の受験生よりも多いんだから」とおっしゃっていて、少し気が楽になりました。
入試の当日は、意外と緊張せず、自分ができる精いっぱいの力を出し切れたので、今まで努力してきて本当に良かったと思いました。
私は、家族や友達、先生方に支えられて無事に合格することができました。周りの人たちに感謝して、恩返しができるように、高校生になっても塾で学んだことを忘れずに、勉強も部活も頑張りたいです。
郡山高校 合格
「受験により得た貴重な経験」
Aさん(白鳳中学校卒)
僕は中学3年生になった時、初めは受験生という意識を持つことの無いまま、特に変わることの無い中学校生活を送っていました。多分、難しい問題に触れることや、苦しい経験から逃れたいという意識があったのだと思っています。
しかし、ふじい模試・五ツ木模試などを受験する中で、自分の成績が思うように伸びなかったことや同じクラスの仲間が頑張っている姿をみることにより、「志望校合格のために、本気で頑張ろう!」という思いになっていきました。気持ちだけでは中々うまくいかないことも多かったので、具体的な勉強計画をロードマップを使って考えていきました。
これから受験を迎える中学生の人たちにも「ロードマップによる学習時間・質の顕在化」を是非取り組んでほしいと思います。これを行うことで、自分の学習に自信を持つことが出来たり、改善点・気づきが増えていきます。書き方も自分が納得できる、分かりやすいもので、特に複雑でないもので良いと思います。
受験生として不安を抱えることもこれから先たくさんあると思いますが、あまり考えすぎず、今やるべきことの整理とそれらをやりぬくことが、前へ前へと自分自身を進めてくれます。
郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校/育英西高校 合格
「多くの人の支え」
村上 夏望さん(奈良教育大学附属中学校卒)
合格発表で自分自身の受験番号を見つけたときは、「ホッとした気持ち」と「嬉しい気持ち」がありました。
私は、小学生のときからKECの先生方にお世話になりました。親しい先生方が多く、私自身とても居心地が良かったです。私は、昔から先生に質問することが苦手で自分一人で解決しようとしていました。
中学校に進学すると、分からない部分がたくさんあり、苦労しました。そこで、私は先生に質問する機会を増やしました。質問することで、分からない問題が解けるようになるうれしさを実感しました。質問することができたのも、KECの先生方が親身になって私に寄り添ってくれたからだと思います。質問することの大切さを改めて感じることができました。質問によって、できる問題を増やせたことで、郡山高校の合格も勝ち取ることができたのだと思います。
先生方は、私が定期テストで良い点を取ったときには一緒になって喜んでくれ、悩みがあるときには一緒になって話を聞いてくださり、私にとって、KECはとても居心地のよい場所となりました。受験は、家族、先生、友達の支えや励ましがあってこそだと思います。今までお世話になったKECの先生方、本当にありがとうございました。
郡山高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「三年前と三年後」
棚村 美月さん
私は3年前の小6の時に、中学受験をしましたが第一志望には合格できませんでした。だから、高校受験でリベンジしようと思っていました。
3年の最初、授業の休憩中に友達と喋っていたのでただただ塾は楽しいと思っていました。でも、夏期講習の時にある先生から「受験生としての当たり前の基準が低すぎる」と言われ、自分が小6の時に感じたことを忘れてしまうところでした。
そこから必死で勉強しました。辛い時や勉強を辞めたくなった時は家族や友達が励ましてくれて、それがやる気に繋がりました。先生方もたくさんサポートして下さって、合格したいという思いがより強くなって、冬のリアル入試では合格することができました。自分の目で番号を見つけることができたのは本当に嬉しかったし、本番でもこの思いができてうれしかったです。3年前の自分から成長できたと思いました。
最後に、これから受験生になる人たちに伝えたいことがあります。
諦めなければ何でもできるということです。私は内申点がギリギリでしたが合格できました。
それは決して諦めなかった自分がいたからです。もとの頭は全然良くない私が合格できたんだから、これから受験生になる人たちだって諦めないで努力をすれば合格できるはずです。もし困っていることがあったら、教室の先生が解決してくれると思います。頑張って下さい!