立命館宇治中学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/立命館宇治中学校(ICコース) 合格

「悔しさをバネに」

佐藤 由理さん(鼓阪北小学校卒)

私は、小学2年生からKECに通い始めました。始めのころは、中学受験をしようとは思っていませんでしたが、4年生になってチャレンジしたいと思い、本格的に勉強するようになりました。4・5年生のときは成績が取れていたものの、6年生になると思い通りの成績がなかなか取れなくなってしまいました。そして、私に火をつけてくれたのは、受験強化特訓です。夏で、同じ教室の人達よりも一つ下のクラスになり、周りとの差を感じて夏の後半から解き直しを徹底するようになりました。すると冬では、クラスが上がりました。しかし、リアル入試では不合格判定でした。その悔しさをバネにして入試までの数日、1分1秒を大切に本気で取り組みました。
そして第一志望の入試当日、八訓の「自分は絶対できるんだと強く信じて」という言葉を思い出して試験に挑みました。合格という結果が分かったとき、家族や先生、仲間の顔が浮かび上がり、頑張って良かったという気持ちでいっぱいになりました。
KECでは、リアル入試など、本番と同じように受けることができたので、本番も落ちついて解くことができました。また、先生方や家族の支えによって合格を勝ち取ることができたのだと思います。私は、この中学受験を通して、努力することの大切さや、家族の大切さを改めて感じました。中学受験で学んだことを今後も生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

立命館宇治中学校/育英西中学校 合格

「楽しむことを大切に」

藪内 美怜さん

    私は5年生の冬からKECに通い始めました。入塾した頃、私は「受験生」としての自覚が足りず、友達もできなかったので、なんとなく1日を過ごしていました。また同じ教室の「受験生」に比べ、私は入塾する時期が遅かったことを理由に、心のどこかで勉強に本気になれなかった時期もありました。しかし夏の強化特訓で、自分より本気度が高い「受験生」を何人も見て「私も負けていられない!」という気持ちになり、それからは夜遅くまで勉強する様になりました。さらに、苦手意識があった先生への質問も自分のからを破り、どんどん質問しました。しかも教室になじめたおかげで友達もでき、KECに来るのがとても楽しみになっていました。そして6年生の秋頃から赤本を解き始めました。そこで私は徐々に問題を解く事が楽しいと思える様になりました。そのおかげで、11月の実力テストが2教科で教室1位を取る事ができ、とても大きな自信へつながりました。
    受験当日、先生の暖かいメッセージで送り出され、私は「入試を楽しむ」という気持ちで試験に挑みました。そして合格がわかったとき、うれしくて声が出なかったです。この様な経験をくれたKECと家族に感謝しています。

    立命館宇治中学校(ICコース) 合格

    「様々な人の支え」

    中岡 咲嘉さん(大宮小学校卒)

      私は塾に入塾したときは1番下のクラスでした。下のクラスにいることが悔しくて上のクラスに上がれるように毎日自習室に行っていました。5年生の夏期講習ぐらいで上のクラスに上がりました。クラスはそのままで6年生の夏と冬にリアル入試があり、両方合格でした。このままの調子だといけると自信がつきました。
      私は他の子と違い自己推薦というかたちでした。しかし、テストがあるので他の子と同じ動きで勉強しました。ロードマップを使って時間管理を行い勉強の時間をとりました。私は8時間以上寝ないと朝起きられないため、ロードマップ通りに動けないことがありました。家族が私を起こしてくれて、一番の支えになってくれた数日を過ごしました。
      とうとう受験当日。あまり実感はありませんでしたがテストを終えました。結果は合格でした。先生や家族に「合格した」と伝えられてうれしく思います。KECでは、八訓があり自分のモチベーションをあげ、ここまで走り切ることができました。私は受験を通して、目標に向かって最後までやり切ることを知りました。中学生活でも活かすことが出来たらいいなと思っています。KEC生として受験でき、たくさんの人に支えてもらえたことが嬉しかったです。ありがとうございました。

      立命館宇治中学校 合格

      「何事でも一心不乱で」

        僕は小学5年生の夏からKECに通い始めました。僕は、KECに通い始める前から小学校のテストではいつも満点ですごく勉強ができる方だと思っていましたが、入塾テストの点数を見て50点台だったことにショックを受けました。そして、中学受験のレベルの高さを実感しました。その後入塾して自分と同じ教室の子がすごく問題を解けているのに自分の手が動かなかったので自分も頑張らなくてはいけないと思い、わからなかった問題を解きなおして解けるようにし、応用問題もたくさん解きました。その結果、実力テストの偏差値は右上がりでどんどん成長していきました。ですが、10月の半ばに志望校を変え国公立から私立へと変えたので負担が大きく、一時期偏差値が下がったことがあります。だけど、その時先生方や家族の支えもあり、第一志望校に受かることができました。
        志望校に受かることができた具体的な方法はやっぱり「ロードマップ」です。僕はロードマップに書いた週間スケジュールを毎週しっかりやりこなして、できなかった部分は勉強時間を延長して取り組むということをしていました。わからないところがあればすぐに先生に質問しに行き、自分が納得いくまで先生には付き合ってもらいました。
        僕は受験を通して何事も一つのことに集中して取り組めば物事がスムーズに動き、いい結果を得られるということを実感しました。

        立命館宇治中学校 合格

        「どんなに辛い毎日でも」

        正木 克宗さん(近畿大学附属小学校卒)

          僕が塾に通っていた当初は、成績も悪くはなく、実力テストでも教室内順位のトップ5には入っていましたが、4年生、5年生になるにつれて、後から入ってきた新入生に追い抜かれ、成績もどんどん下がっていきました。そして、6年生になると、学校生活で嫌なこともあり、精神的にもつらい時期もありました。そこから自暴自棄になり、遊んでばかりいる毎日でした。しかし、KECの先生はそんな僕の正気を取り戻してくれました。そんなことがありながらも、夏期受験強化特訓のリアル入試では、過去の自分が反映され不合格。悔しかったけれど、なんとか立ち直り、2学期は必死に勉強しました。そして冬期受験強化特訓のリアル入試で合格をつかみ取れました。
          そして迎えた受験当日。最後の母の「頑張ってね」の一言で受験教室へと向かいましたが、感情があふれ泣きそうになりました。母の後押しもあってか、国語で空白が出来てしまいましたが、気持ちを切り替えることが出来ました。そして発表の日、合格という2文字を見た時、ここまで我慢して励まし続けてくれた家族や応援してくれた仲間への感謝の気持ちでいっぱいになりました。自分は、この受験を通し、1つの目標に特化した自分が必要だと思いました。歌手になろうと思ったら、その目標に一心に向かう必要があります。自分を根本から信じて、その自分を貫きとおせば、きっと成功の未来が待っているのだと思いました。そしてここまで支えてくれた家族や先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

          立命館宇治中学校 合格

          「合格への自信」

          西村 咲希さん(相楽小学校卒)

            私は、小六の冬休みになって、自分の現状が分かりました。Hクラスで本当に自信を持って、「受かります」と言うことができるのかをもう一度自分でふり返ってみると、できていないことが分かったからです。また、二学期に母が先生と面談してきて、「このままでは、どこの中学校にも行けないよ。」と言われ、私に教えてくれたからです。そこから、絶対に先生と家族を見返してやろうと強い気持ちになりました。水曜日と日曜日以外は毎日自習室に行くようになりました。
            そして、受験の時は、すごくきんちょうしました。今まで分かっていた問題が、とつぜん分かりにくくなり、あせって、時間のロスをしてしまうくらいでした。けれど、KECの先生が最後にかけてくれた言葉を思い出しました。そして、合格発表の時も、すごくきんちょうしてしまいました。でも、自分の受験番号がのっていて、おどろきました。ここまでいろいろなことがあったけれど、あきらめずにがんばってきてよかったと思いました。ここまでがんばれたのは、家族とKECの先生のおかげでした。受験で、合格よりも、大切なことが分かりました。次の受験もあきらめてはならないことです。

            KEC OFFICIAL SNS

            • LINE
            • Twitter
            • facebook
            ページトップへ戻る