南陽高等学校附属中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/同志社国際中学校/京都橘中学校(Vαクラス) 合格

中学受験奈良女子大学附属中等教育学校京都府立南陽高等学校附属中学校京都橘中学校同志社国際中学校
教室紹介ページへ戻る

私は、小学5年生からKECに通いはじめました。はじめのころは、第一志望である南陽高等学校附属中学校の入試問題に似ている公立中高一貫校模試でA判定をとれていたため、私は受かるだろうという自信でいっぱいでした。しかし、小学6年生になると、公立中高一貫校模試でB判定やC判定をとってしまい、だんだん受かるという自信がなくなってきました。そのとき、KECの先生が今まで受けた公立中高一貫校模試の問題と結果、そして第一志望校合格のために私が使っている教材を見てくれました。そして、「わからない問題は質問に来ると良いよ。」とおっしゃったので、それからは、よく質問に行くようになりました。すると、私が苦手だった立体図形の回転の問題が解けるようになったり、赤本の点数ものびたりしたため、少し自信がでてきました。また、冬期講習では、KEC八訓の「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をトコトン繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと。」を意識して、毎日ロードマップで何をするのか計画を立てました。そして決めた計画は絶対に実行すると心の中でちかい、毎日必死で勉強しました。その結果、冬の受験強化合宿で行ったリアル入試で合格することができました。入試直前はリアル入試で弱点だと思った慣用句を覚えたり、理科と社会のモノグサをしたりして、知識を定着させました。また、算数の苦手単元であるニュートン算をこくふくするために、解説動画が見れるまなびシステムを利用して、練習をしました。そして、第一志望の南陽高等学校附属中学校の試験当日となりました。自分の中で決めていたやることすべて達成できていたので、あまり緊張しませんでした。試験時間終了になるまで何度も見直しをして、自分は絶対大丈夫だと強く胸にたたきこみました。数日後合格発表は学校で行われるため、とてもドキドキしていましたが、合格したとわかったとき、今までで一番うれしかったです。私は中学受験を通して、努力し続けたら必ず報われると信じることが大切だと学び、後輩の皆さんにもこのことを信じてほしいと思いました。今まで、支えてくださった先生方、お母さんお父さん、そしてKECの友達、本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る