橿原高校
合格体験記

橿原高等学校/上宮高等学校(プレップコース)/奈良育英高等学校(総合進学コース) 合格

「ありがたさ」

Bさん(白鳳中学校)

私は、小学6年生の冬からKECに通い始めました。
そのときからずっと勉強があまり好きではなくて塾にもあまり行きたくなかったけど、冬の勉強合宿で塾に通わせてもらっているありがたさに気付きました。その冬の勉強合宿から自分から塾の自習室にたくさん行くようになりました。
今は、冬の合宿で勉強だけでなく、感謝など色々なことを学べて行ってよかったなと思い、KECの高田教室で本当に良かったと思います。

橿原高等学校/奈良文化高等学校(看護医療特進コース) 合格

「第一志望合格!」

Cさん(新庄中学校)

私は、小学3年生にKECに入塾しました。中学生になって勉強についていけず、中学1、2年生は成績が下がり続けました。
ですが、中学3年生になり、このままじゃ行きたい高校に行けないと思い、しっかり勉強をし始めました。
勉強の仕方が分からない時、塾の夏期講習と冬期講習で長い時間、塾にいるのでどんどん成績が伸び、無事に第一志望に合格することができました。
KECの先生方、本当にありがとうございました。

橿原高等学校/上宮高等学校(パワーコース)/橿原学院高等学校(特進コース) 合格

「頑張った5年間」

Bさん(新庄中学校)

私は、小学5年生の時にKECに入りました。私が5年間通って一番しんどかったことは土日の長時間の塾です。
元々、勉強する習慣が全くなく、宿題や提出物のみしかしていませんでした。でも、塾に来ると宿題以外にも過去問などの対策がたくさんできました。
そのおかげでテストで良い点数を取れるようになっていきました。
私が今まで塾を頑張り続けられた理由は友達がいたからだと思います。長時間の塾も長期休みの塾も入試直前の時もたくさん友達と話しました。友達のおかげで最後まで頑張り切りました。

橿原高等学校/奈良育英高等学校(総合進学コース)/上宮高等学校(プレップコース) 合格

「やってみないと分からない」

Cさん(御所中学校)

私は、中学2年生の夏に塾に入りました。そして、一番心に残っていることは、冬期勉強合宿です。
私は正直あまり行きたくありませんでした。こんな年末に行かないといけないのかと思っていたけれど、行って大正解でした。
行く前に、授業など限界チャレンジでたくさん暗記して、分からなかったところはふせんに貼って、1日目のリアル入試のために、準備してきました。リアル入試前までふせんで書いて貼ったファイルを見て、偶然リアル入試で出たのもあって、見て良かったなと思いました。
そして、2日目の夜の結果発表、ミスもあったから不合格だろうなと思いながら見たら、自分の数字があって驚きました。聞いた点数差はプラマイゼロでギリギリだけど、諦めなければ、合格を勝ち取れるのだと分かりました。なので、合宿は行って損はないです。自分の実力が知れるし、入試慣れにもなります。
私は、友達、家族、塾の応援のおかげで合宿や入試も駆けれたと思います。合格でこんな嬉しいことはないです。

橿原高等学校/奈良育英高等学校/四天王寺東高等学校 合格

「志望校合格に向けて」

北尾 くるみさん

私は、中学3年生の夏期講習からKECに入塾しました。私は学校で陸上部に所属していて、今までは勉強はひとつもせず、陸上の練習に励んでいました。でも3年生になって高校に行くために勉強をはじめないといけなくて、夏期講習から参加しました。
入塾した時はまだ夏休みで、朝は部活、昼から夜は塾で、とてもしんどかったです。勉強を1時間以上続けたことがなく、部活もしていて疲れがたまり、授業で寝てしまうこともありました。
秋になると部活に行く回数も減って、本格的に勉強を始めました。体を動かさず、宿題もたくさんあってとてもしんどかったです。冬期講習も毎日昼から夜までとても大変でした。秋にはもう、志望校はほぼ決定していて、そこに受かるためにとても必死でした。1度は志望校を落として違う高校に行くことも考えたけれど、最後まで諦めませんでした。
私はとても頭が良いとは言えませんでした。でもKECに入って学診や定期テスト、外部模試などで100点ほど点数が上がりました。どんどん成長していることが数字で分かって、とても自信につながりました。先生たちの指導やアドバイス、ケッカダスや限界チャレンジでメキメキと実力がつきました。そして、志望校に合格することができました。入塾してよかったです。

橿原高等学校/橿原学院高等学校(特進コース)/上宮高等学校(英数コース) 合格

「継続は力なり」

松崎 圭吾さん(香芝東中学校)

私は中学1年生の春期講習からKECに通い始めました。入塾前は、自宅で一人で勉強していましたが、周りに漫画やゲーム機などの誘惑が多く、集中できない環境でした。その影響で、定期テストの合計点が250点を下回ってしまうこともありました。
しかし、KECに通い始めてからは、定期テストで380点を超えるようになりました。その大きな理由は、テスト1ヶ月前から始まる「学校ワークやろう会」や「集中特訓」などの取り組みで、誘惑のない環境の中、集中して勉強できたからです。
中学3年生になると、内申点が受験に大きく影響するため、今まで以上に定期テストへの取り組みに力を入れるようになりました。さらに、受験に向けた勉強も必要になるので、毎日が本当に忙しくなりました。
正直、「時間が足りない…」と感じる日々でしたが、夏期講習・冬季講習・合宿・隙間時間の有効活用などを通じて、後悔のないようやり切ることができました。その努力の成果が実り、第一志望の橿原高校に合格することができました。
KECで勉強しているとき、「こんなに塾にこもっていて意味があるのかな」と思うことも正直ありました。ですが、継続して努力することの大切さを学んだ今は、あの時間が確かに意味のあるものだったと感じています。
勉強量が多くて大変なこともありましたが、KECに入って本当に良かったと心から思っています。

ページトップへ戻る