合格体験記
近畿大学附属高校
合格体験記
畝傍高等学校/近畿大学附属高等学校/初芝橋本高等学校 合格
「明るい未来へ」
山原 茅来さん
中学2年生の冬、KECに入塾してすぐの時、私は初めて「授業についていけない」という言葉の意味を理解しました。授業の内容が全く分からず、志望校である、父と同じ高校を目指すのは不可能だと思わざるを得ませんでした。
それでも諦めきれないまま志望校を変えずに迎えた中学3年生の夏、リアル入試の合否発表。自分でも分かってはいたけれど、結果は不合格。そこで私は、受験生になって初めて泣いてしまいました。そして生半可な気持ちで受けたのにも関わらず泣く自分に、とても腹が立ちました。だからこそここで、変わらず同じ志望校を目指し続ける覚悟をもちました。
そこからは、とにかく勉強をしました。ある先生が私を「明るくて素敵」と褒めてくださってから、勉強にも明るい気持ちで取り組もうと思えました。
そのおかげで私の未来は結果、とても明るくなりました。勉強面においても精神面においても支えてくださった先生方には、感謝してもしきれません。KEC生としていい結果を残せたことが、とても誇らしいです。これからも笑顔を絶やさず明るい私で、また新しい生活を送ろうと思います。本当にありがとうございました。
郡山高等学校(普通科)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/大谷高等学校(バタビアコース マスタークラス) 合格
「合格への道のり」
黒岩 春花さん(奈良教育大学附属中学校)
私は中学受験のためにKECに入塾し、中学1年生の頃、部活が忙しくなり一度塾をやめてしまいました。しかし、塾に行かなくなった私は全く勉強しなくなり、一気に成績が下がりました。特に、中学受験で得意だった数学と理科の成績が大きく落ち込み、このままでは中学受験で積み上げた努力が無駄になってしまうと思い、塾をやめてしまったことをすごく後悔し、もう一度塾に入り直しました。
その後、どうにか遅れを取り戻そうと一生懸命勉強し、堕落した生活から脱却することができました。しかし、数学と理科はなかなかうまくいかず、志望校に届くほどの学力はなかなか身につかず、自信を持って取り組むことができずにいました。
何を改善するべきか先生に相談し、解き直しや早寝早起きを徹底するというアドバイスをもとに必死に勉強しました。この1年の受験生活の中で、友達や学校、塾の先生、家族などたくさんの人の助けを借りてきました。
受験会場に持っていけるのは自分の体と知識だけだけど、一人で受験を乗り越えることはできません。受験において自分や仲間は最大の味方です。自分と仲間を大切に受験を全うしてください。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース スーパー選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「高校受験」
Uさん(光明中学校)
この度、私は第一志望校に合格することが出来ました。私が合格できたことは、KECの存在が大きいと思っています。KECはとにかく先生たちと接しやすく、授業も分かりやすいです。さらに受験強化特訓や合宿といったイベントなどを通して、本気で合格しようと勉強に取り組み、ライバルたちと競い合うことができました。
私は夏の受験強化特訓のリアル入試では合格することができませんでした。しかし、先生たちからのアドバイスを信じて、勉強した結果、冬の冬期勉強合宿のリアル入試ではギリギリではあったけれど、合格することができました。
また、私はKEC八訓がすごく好きで、特に「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」という教えは、受験期に大きな影響を与えてくれました。たとえテストの結果が悪くても、解き直しや苦手単元の復習を頑張ってやれば、その結果を土台として次に繋げられるというポジティブな気持ちで勉強に向き合うことができました。
そして、私が受験を通して一番大切だと思ったことは、周りの人の大切さです。家族や友達、先生など、自分の周りの人すべてに支えられていて、また自分も誰かを支えていて、そんな支えがあってここまで頑張れたと思っています。
最後に私はKECに来て本当に良かったと思っています。今までありがとうございました。
奈良高等学校/帝塚山高等学校(女子英数コース スーパー選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「やり切ることの大切さ」
石本 紗也佳さん(生駒中学校)
私は中学2年生の春からKECに通い始めました。最初はなかなかやる気になれませんでしたが、頑張れば頑張るほど定期テストの点数も伸ばすことができました。
しかし、塾のクラスが変わってレベルが高すぎてついていくのがとてもしんどかった時もありました。でも、友達と支えあったおかげでそのしんどさも乗り越えられました。また、おもしろい先生がいてくれて楽しく授業ができました。
夏の受験強化特訓・冬の勉強合宿における2回のリアル入試はどこの塾でもできない貴重な体験ができました。特に冬の合宿では、リアル入試でプラス1点の合格がうれしくもあり、ギリギリであることがとても悔しくもありました。また他の教室の生徒との交流もあり、勉強のやり方も知ることができたことで、あと2ヶ月がんばろうと思えました。さらに、リアル入試があり、本番の空気感を味わっていたからこそ、公立入試や私立入試も少し落ち着いて受けることができました。
私は1年間受験を通して周りの自分を支えてくれる人達の大切さを一番感じました。一緒に頑張ってくれる友達やライバルがいたおかげで、悔しい思いもして成長できたと思います。また、家族が毎日ご飯を作ってくれたり、送迎してくれたりしたおかげで毎日目標に向かって頑張れました。友達や家族、先生のおかげでやり切れました。成績が伸びなくてやる気にならないときもありましたが、自分の目標のためにやり切れたことが本当に貴重な思い出になりました。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「感謝を忘れない」
Dさん(新庄中学校)
私は、中学2年生からKECに通い始めました。入塾してからの定期テストでは良い点数を取ることができ、勉強を頑張ることができていました。しかし、中学3年生の夏が終わって、2学期に入る時、部活も引退していたので、最後の内申点も学力テストもあるので、勉強を頑張ろうとしていたけど、なかなか点数や成績が伸びませんでした。
12月のときに受験校を決めるときには、学校の先生にその高校で良いのかという話になり、家で泣いてしまいました。けれど、周りのサポートもあり、最後まで努力することができました。
やはり、周りのサポートがあったので、合格することができたと思います。頑張りきることができずに、活を入れてくれたお母さんや塾の送り迎えをしてくれたお父さん、一緒に悩んでくれた学校の先生や最初から最後までサポートしてくれたKECの先生方、私はたくさんの味方がいたので、自信をもち頑張ることができました。
周りのサポートをしてくれている人たちがたくさんいることを知り、感謝することが大切だと改めて知ることができた受験生活は大変だったけど、楽しくもありました。本当にありがとうございました。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「何事も継続すること」
Cさん(新庄中学校)
私は、小学5年生からKECに通い始めました。入塾した時は、好きではなかった教科が国語だけだったので楽でしたが、中学1年生になると英語も増えたのでとても大変だった記憶があります。中学1年生の時は、英語の小テストの再テストが全く終わらず、残って再テストをするのがほとんどでした。そして、諦めないことは大切だと思いました。
私はこの受験を通して、分からないことをKECの先生に質問して分かるようにすることがとても大切だと思いました。そして、これまで支えてくれた家族や友達にとても感謝しています。ありがとうございました。