近畿大学附属高校
合格体験記

畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「自分に合った方法」

藤本 波音さん

私はKECに入ったとき、周りの友達は自分よりも早くから塾に通っていて不安があった上、私は部活と並行して週3で習い事をしていたこともあり、今からでも志望校合格まで間に合うのかと言う心配もありました。でも先生が親身になって相談に乗ってくださり習い事を続けながら受験勉強することができました。その後も何度も相談に乗ってくださって自分に合った方法で集中して勉強を続けられました。KECの先生方は皆さんとても接しやすく今自分がするべき課題を教えてくださったり、質問にも真摯に答えてくださったりするので、いつも志望校の合格に向けて着実に進んでいくことができました。
またKECは楽しむ時は先生も生徒も一緒に楽しみ、集中する時はみんな一丸となって勉強するのでメリハリがあって、私にとても合っていたと思います。志望校別対策やリアル入試本番さながらの緊張感を持ちながら勉強できたので入試当日の動揺せずに挑めました。
たくさん不安もあったけれど同じように勉強する仲間達と最後まで走りきれたのは、KECの先生方と両親の支えがあったからです。本当に感謝しかありません。最後まで自分のしたいことをやりきって第一志望にも合格でき、悔いなく中学校生活を終えることができました。ありがとうございました!

奈良高校/帝塚山高校(女子英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「諦めない気持ち」

M.Mさん

私は、小学生のころからKECに通っていました。入塾したばかりのときは授業についていけず大変でしたが、解き直しをしっかり行うことにより、授業についていけるようになりました。
私が奈良高校を目指し始めたのは、中学3年生の夏でした。きっかけは夏のリアル入試で自分の実力を知り、今よりもっと頑張れば、奈良高校に行けるのではないかと希望を持つことができたからです。しかし、模試を受けても点数が伸び悩んだり、赤本を解いてもなかなか合格点をとることができなかったりと不安な気持ちになった時もありました。そんな時でも諦めずに臨み続けることができたのは、KECの先生方の温かい励ましと家族の支えがあったからです。
目標の私立を2校とも合格し、迎えた入試当日。とても緊張しましたが、絶対合格するという気持ちと、問題へのマーキングの徹底、難問は後に回す勇気をもって挑みました。合格が分かったときはとても嬉しかったし、安心しました。今まで私を支えてきてくれた家族や先生方にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
私が受験を通して学んだことは、解き直しと諦めない気持ちの大切さです。出会った問題を必ず解けるようにすれば、大きな自信に繋がると思います。後輩の皆さん、決して諦めず頑張ってください。

郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース) 合格

「勉強を頑張ったという経験」

田村 仁さん(奈良教育大学附属中学校)

僕は中学2年生からKECに通い始めました。入塾した理由は、中学1年生の学年末テストで成績が一気に下がりこのままではやばいと思ったからです。入塾してから受けた中2の1学期の中間テストでは、5教科の合計点数が50点以上上がりとても嬉しかったのを覚えています。しかしその後のテストはどんどん難しくなり、中2の3学期の内申点は郡山高校を目指すのに物足りないものでした。
中学3年生になって、自分はロードマップを使った計画的な勉強を進めるようにしました。また、わからないことがあったらすぐに調べたり先生に質問したりするようにしました。すると成績は一気に飛躍し、内申点の合計は郡山高校にふさわしいものになりました。そして受験当日、とても緊張しましたが、今まで勉強を頑張ってきたという経験が自分を後押ししてくれました。合格がわかったときは家族や塾の先生がおめでとうと言ってくれて改めて自分は本当にたくさんの人に支えられていたのだと感じました。
受験は合格か不合格かがはっきりと決まるから嬉しい思いをする人も辛い思いをする人もいると思います。でも入試までにしてきた、勉強を頑張ったという経験は合否に関わらずずっと残るものだと思います。本当に KEC でいい経験ができたと思います。ありがとうございました。

奈良高校(普通科)/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース)/奈良県立大学附属高校(探求科) 合格

「KECがくれたこと」

門脇 亮汰さん(若草中学校)

僕はみんなより少し遅いくらいに入塾しましたが、その時は勉強に対してあまりやる気がなく、奈良高校に行く気も全くありませんでした。しかし中学2年生になって内申点が入るようになり、勉強しなければならないという焦りが出てきました。それでも4月の頭では全然勉強をしていませんでした。その時に塾の決起集会で先生たちに自分の勉強のやる気を引き出してもらいました。そこから1日の決まった時間に勉強すると言う習慣が身につきました。これはKECに入ったからこそ身についた力だと思います。
また、中学3年生のとき夏のリアル入試で合格判定が出て喜んでいたけれど、11月あたりから始めた赤本で奈良高校と同じ偏差値の私立で思うように点が取れず、とても怖くなりました。でも冬のリアル入試で合格判定をもらい、それが自信に繋がりました。他にも通常授業で色々な先生たちからアドバイスをもらったりして勇気をもらいました。 KECの先生方は様々な言葉で勇気と自信をくれました。そしてこの勇気と自信が入試本番での緊張をほぐしてくれて、志望校に合格できたと思います。僕は KEC 入塾できて本当に良かったです。

郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(特進文理コースⅠ)/奈良育英高校(選抜コース) 合格

「限界は設けない」

藤岡 諒成さん(奈良教育大学附属中学校)

僕は小学生の時からKECに通い始めました。最初は勉強が大嫌いだったけど、ロードマップを活用することで成績が飛躍的に伸び、自信を持てるようになりました。
中学校に入ると僕は科学部に入りました。科学部はとても忙しく、それにより成績が思うようにいかなくなりました。そういった悩みを先生や家族、友達から支えてもらって乗り越えることができました。それから中3になり、受験強化特訓のリアル入試では志望校まで2点足らずの不合格でした。その後先生の言葉で受験に対する熱意が高まり、半年間復習ノートやロードマップの徹底、たくさんの過去問演習で苦手を克服して受験勉強の日々を送りました。ついに受験本番。直前までは緊張しまくっていたけど、本番は緊張しないで受けられました。今まで自分が困難を乗り越えてきたことをとても誇りに感じられました。そして合格発表で自分の番号を見たとき、支えてくれた人たちに感謝の気持ちが湧いてきました。
僕は、自分を信じることで努力を続けることができるんだと思います。限界は設けてはいけないのです。KECに通い、そのことに気づき成長することができました。支えてくれた人には感謝しかありません。本当にありがとうございました!

郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(特進文理コースⅠ)/奈良育英高校(選抜コース) 合格

「進化した土井櫂成」

土井 櫂成さん(春日中学校)

僕は中学3年生の初めに KEC に入塾し、その時の志望校は一条高校でした。しかしKECに通っている間に知識をどんどん吸収していった結果、志望校が郡山高校へと変化しました。塾や学校で出された課題を言われた通りに勉強するだけで、ここまで成績が伸びるとは思っていなかったので驚きました。
ここまで来られたのは家族や先生、友達のおかげだと思っています。僕の勉強する環境だけでなくメンタルなどの面でも支えてくれました。夏休みの期間が1番きつくてしんどい時期でしたが、友達や家族のおかげでなんとか立て直すことができたのでとても感謝しています。また、受験当日にも友達に助けられました。英語のテストで大きなミスをしたことで落ち込んでいたところを励ましてくれたおかげで、最後まで諦めずやりきることができました。本当に感謝しています。
ただ、やはり自分の頑張りがあってこそ合格を掴めたものだと思います。特に私立前から始めた復習ノートは自分を大きく成長させてくれました。他にも赤本などをしっかりと丁寧にやったことが良かったんだと思います。 KEC の先生方、1年間僕を支えてくださりありがとうございました。 KEC に入って本当に良かったです。

ページトップへ戻る