合格体験記
奈良学園高校
合格体験記
郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース) 合格
「初めの一歩が超大事」
K・Yさん
私は中学校に入学してすぐの頃、塾も学校の授業もあまり真面目に聞いておらず、基礎ができていない状態で成績もとても良いとはいえるものではありませんでした。3年生の春にやっと尻に火がつき、授業後すぐに宿題をしたり、授業中にメモをとって復習に使うなどして勉強の仕方を改善することで変わったという実感がなくても夏頃にはリアル入試などから成長を感じることができるようになりました。この経験から私にとっては勉強は第一に質、その次に量が必要なのではないかと感じるようになりました。
私立高校受験が終わった頃には少し心に余裕ができ、このまま公立も行けるのではないかなど甘い考えをするようになっていました。しかしそれは大間違いです。私立と違って公立は内申点も加わることは中学1年生の頃からずっと言われていました。しかし私は公立の過去問を解きなおし始める前、受験一か月前まで内申点など大きな差ではないと見くびっていました。実際に過去問を解いてみると、一点を上げることがどんなに大変かをひしひしと感じ、内申点が少ないことがとても悔しくなりました。結果的には合格できましたが、とても苦しかったので初めからコツコツと勉強し、評定を取り、安定した状態にすることが大事だとわかり、大学受験でも必要なことなので高校受験からはこれからにつながる学びをたくさん得ることができたらと思います。
畝傍高等学校/奈良学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「目標を持つこと」
S・Kさん
僕がKECに入塾したのは、中学2年生の3学期でした。
それまでは、なんとなく「いい点が取れたらいいな」くらいの気持ちで勉強していて、
特に明確な目標もないまま、日々を過ごしていました。
入塾の際、先生から
「1年間頑張れば、畝傍高校を目指せるよ」
と言われ、そこから僕の目標は「畝傍高校合格」になりました。
最初の模試ではC判定。
「本当に自分が受けられるのかな…」と、正直不安な気持ちの方が強かったです。
でも、KECで出される課題を一つずつこなしていく中で、夏のリアル入試では不合格だったものの、足りなかった点数はたったの3点。
「もしかしたら、いけるかもしれない」
そう思えるようになり、そこから本気で受験に向き合い始めました。
それからは、毎日塾に通い、わからないことがあればすぐ先生に聞くようにし、時には自分で調べながら、学習を積み重ねました。
その努力の結果、冬のリアル入試では合格ラインに到達。
不安だった私立入試も無事に合格でき、公立入試本番も自信を持って挑むことができました。
もし僕がKECに入っていなければ、「畝傍高校に行きたい」という明確な目標もなく、なんとなくで受験を終えていたと思います。
今回の受験を通して、僕は「限界は自分で決めるものじゃない」ということを学びました。
これからも、自分に限界を設けず、もっと大きな目標を持って挑戦していこうと思います。
奈良高等学校/奈良学園高等学校(文理コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格
「合格体験記」
Aさん(白鳳中学校)
僕は小学5年生からKECに通い始めました。受験期で一番苦労したことは、バレーボールと勉強を両立させることです。バレーの練習であまり塾に行けてなかった時も自習室に行って、先生に分からない問題を質問することでなんとか授業についていくことができました。
僕は、理科と数学と英語が苦手だったのですが、苦手な教科も得意な教科も先生が質問することが大切と言っているのを信じて、学校の先生や塾の先生に積極的に質問するようになったことで苦手を克服したり、得意をさらに伸ばしたりすることができました。
KECの先生は「質問するのが良い」だけでなく、どのように質問すればよいのかまで教えてくれます。
僕がKECに対して思うのは、この塾は単に勉強を教えてくれるだけでなく、勉強の仕方や勉強に対する姿勢について教えてくれる塾だと思います。この塾のおかげで中学だけではなく高校にも繋がるものを学べました。本当にありがとうございました。
奈良高等学校/奈良学園高等学校(文理コース)/近畿大学附属高等学校(super文理コース) 合格
「時間を大切にしたこと」
僕は体調を崩しやすく、十分に睡眠をとる必要がありました。そのため他の人よりも勉強をする時間が短くなり、「このままで志望校に合格できるのかな」と不安を感じていました。そのことをKECの先生に相談すると個人的に自分のペースに合ったフォローをしてくれました。おすすめの英単語帳や勉強方法を教えてくれたり、難しい問題を宿題として出してくれたりした先生のフォローのおかげで質の高い勉強ができるようになりました。同時にそれまで苦痛と感じていた勉強を面白いと感じてきました。楽しみながら勉強をすることで短い時間でもより集中して取り組めました。
また普段からすき間時間を見つけて、少しずつ勉強を続けてきたことも睡眠時間を減らすことなく受験勉強ができました。
そして学校と塾の授業を大切にしました。先生の話を真剣に聞き、すき間時間に見直すための小さいノートにメモをとりました。さらに重要語句を授業内で覚えることで家で受験勉強をするときに復習する語句の量を減らしました。
このようにして限られた時間を有効に使うことで志望校に合格することができました。
郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格
「不安を超えて勝ち取った合格!」
西藤 雅起さん(都南中学校)
私はKECに入る前に少しだけ他の塾に通っていましたが、その塾では成績が伸びないと感じ、KECに入ることを決めました。周りには同じく3年生から入ってきた人もいましたが、小学6年生の頃から長く通っている生徒もいて、本当にここでやっていけるのかという不安が最初はありました。
入ったばかりの頃の私は生活習慣の管理が苦手で、授業ではボーっとすることもあり、話を聞き逃したり、課題も山積みでした。しかし、そんな私にも先生たちは親身に接してくれて、課題の解決策を提案してくれたり、時には厳しく指導してくれました。そのおかげで、自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきました。
その結果、受験の時期にはなんとか生活習慣の改善もでき、万全の体制で試験に臨むことができました。結果は見事合格。公立、私立の両方で合格し、大満足の結果となりました。
この場所で学んだことは、どんな課題や困難も、自分の努力と周りの協力次第でどうにでもなるということです。KECには熱心な先生たちや、ライバルであり仲間である生徒たちがたくさんいます。あとは自分が努力するだけ、それさえすればおのずと結果は見えてきます。本当にありがとうございました。
奈良工業高等専門学校(情報工学科)/奈良学園高等学校(文理コース) 合格
「信じる気持ち」
友岡 清哉さん
第一志望の高校に受かり受験を終えた今、私が感じていることは、中学校3年間この塾に通うことができて本当に良かったなと言うことです。私は中学校1年生の時、ただ奈良高専に行きたいという理由で入塾しました。そうは言ったものの、自分は勉強に対する意識がそう高くなかったので、まぁ何とかなるだろうとなんとなく勉強していました。しかし現実は甘くありませんでした。私は3年生のときの計2回のリアル入試でどちらも不合格でした。私は自分の能力に疑問を持つ日々を過ごしていました。そんな時先生は『友岡くんなら合格できる実力がある』と言ってくれました。その言葉を聞いて私は後のことは考えずにがむしゃらに勉強してみようと思いました。
私が受験生活で知ったのは、どんなことをするのにも必要なことは自分を信じ抜くということです。私はKECで教わった言葉の中に好きなものがあります。『限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと』です。私はこの言葉に強く励まされました。私は先生たち仲間、KECにとても感謝しています。今の自分は自分の力だけでは作り上げることができなかったと思います。
そしてこれから挑戦をする後輩の皆さん、自分を信じろ!そして自分を信じてくれる人も信じろ!その道の先にはきっと明るい未来が待っています。