合格体験記
京都橘高校
合格体験記
生駒高等学校(普通科)/奈良育英高等学校(総合進学コース)/京都橘高等学校(選抜類型) 合格
「あきらめない心」
上杉 澪奈さん(春日中学校)
私は中2の頃にKECに入り、初めは「絶対に合格する!」という強い気持ちで勉強に励んでいました。しかし、中3になり限界チャレンジや様々な模試を受けるうちに、自分の実力と理想のギャップに不安を感じるようになりました。
特に、自習室で周りの生徒の丸つけの音を聞いていると、自分のペンが止まっている時間が長く感じ、「本当に私は大丈夫なのだろうか…」と、自信を失いそうになり、全てを投げ出したくなる気持ちに何度もなりました。しかし、私が諦めずにいられたのは、いつも励まし、応援してくれた先生方の存在があったからです。どんな時も、先生方は私を信じ、支え続けてくれました。そのおかげで、私立高校の受験では全て合格することができ、自信を持って公立高校の受験に臨むことができました。
先生方からいただいたメッセージカードや寄せ書きは、私の心の支えとなり、最後まで諦めずに走り抜くことができました。
受験生活では、心が折れそうになったり、辛いと感じたりする経験が何度もあると思います。しかし、KEC八訓にあるように「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を忘れずに、最後まで諦めない心を持ち続けることが大切です。努力は必ず報われると、私は自分の経験を通して実感しました。KECの先生方、本当にありがとうございました。
西城陽高等学校(普通科)/京都橘高等学校(総合類型) 合格
「頑張れば何とかなる」
M・Sさん(田辺中学校)
私は、塾に入るまでは勉強なんて全然していませんでした。定期テストでは、テスト直前まで全く勉強しないなんてこともありました。なので、塾に入って受験勉強を始めたとき、中3の範囲はまだギリギリでしたが、中1と中2の範囲は分からないことばかりでした。模試でも結果が悪いことしかなかったです。わからないことが多かったので覚えてないといけないことがたくさんありましたが、1日一つでも覚えることを目標に毎日頑張っていました。勉強をしているうちに自分の得意科目がはっきりわかったので、その勉強をしているときは楽しいと感じられました。他の科目でも「これわかる!」というものがあればすごく楽しく感じられました。塾でも、周りのみんながすごく明るくて良い雰囲気で授業を受けることができました。学校でも受験前になるとみんなすごく必死なのが伝わり、前日などになると励まし合いながら楽しく過ごせました。受験を通じて、しんどいことややめたくなることはあるけれど、楽しいことやうれしいことだってたくさんあるということを学ぶことができたし、たくさんの人の温もりに触れることができました。また、どんなに頭が悪くてもとりあえずあきらめずに頑張れば、必ず結果はついてくるということを実感できました。
大谷高等学校(バタビアコース コア・グローバルクラス)/京都橘高等学校(総合類型) 合格
「自分の信じる道を行け!!」
今村 奏月さん(田辺中学校)
僕は中1の冬にKECに入塾しました。京田辺教室ができて間もない時でした。その時はまだ中1ということもあり、塾の宿題と学校の提出物くらいの勉強しかしていませんでした。中2になると中だるみのせいか塾の宿題をさぼることが増えました。また、僕は、バドミントンをクラブチームと部活動とで両立してやっていたので勉強をする時間があまりとれていませんでした。そのせいで、内申点が全然とれませんでした。このことを僕は今とても後悔しています。今この作文を見ている後輩の人たちには内申点をとることを一番に意識して中3の1学期まではすごしてください。受験に出るような応用問題の対策は、中3の夏からで大丈夫です。内申点があって損することは一つもないので、内申点はとってください。
KECは楽ではないです。というより、受験に楽なんてないんです。例えば志望校別特訓。その他にも集中特訓や受験強化特訓などたくさんしんどいことはありました。良い言い方をするとそれだけ勉強面でサポートしてくれるということです。KECは、受験は、つらいことだけど必ず支えてくれる仲間や先生がいます。そんな仲間や先生のおかげでつらい受験を乗り越えられたと思います。実際、僕も模試はC判定で受かるか分からない中で入試前日に39度の熱を出し、前日は一切勉強できずに挑みました。赤本は合格基準を超えたことはありませんでした。それでも、本番では合格基準を超えることができました。改めて受験は何がおこるかわからないと実感しました。
最後に皆さんに伝えたいことがあります。それはドラマ「ドラゴン桜」に出てくる言葉で「自分の信じる道を行け」という言葉です。みなさんも自分が信じた道へ突き進んでください。僕は本当にKECでよかったなと思います。今まで本当にありがとうございました。
城南菱創高等学校(教養科学科)/京都橘高等学校(選抜類型) 合格
「宝物」
山口 結羅さん(木津南中学校)
私はKECに入って自分自身をいろいろな面で成長させることができました。私にとってKECはとても大切な場所でした。
私がKECに入塾したのは小学6年の頃です。その頃の私は、最後まで物事をやりきることが苦手でいつも中途半端でした。でも、「中学校からはがんばりたい」という思いで積極的に自習室を活用して勉強するようになりました。定期テストでは、必ず自分の中で目標点数を定め、常にその目標に向かって本気で取り組みました。点数が伸び悩んだとき、先生と面談してロードマップに予定を落とし込み、計画を立てて勉強することを徹底しました。すると、今まで私がずっと目標としてきた点数をこえて過去最高得点をとることができました。そのときの経験は、私のなかですごく自信になったし、計画的に勉強することの大切さを知るきっかけとなりました。
また、私はこの塾でいっしょにがんばってきた友達、そして先生が大好きです。KECの友達はみんなほんとに仲が良くて、やさしくておもしろい人ばかりです。私が困ったときやしんどいときはいつもみんなが助けてくれました。私はみんなからたくさんの元気をもらったし、勇気をもらいました。そんな良い仲間と出会えてよかったです。先生はいつも私たちを応援してくれました。そして寄り添ってくれました。私は先生に言われた、「期待してるぞ。」という言葉がすごく印象に残っています。先生のその何気ない一言に私は背中を押され、やる気をもらいました。「がんばりたい」「絶対に合格したい」、と思いました。先生がいなかったら私はここまで来れなかったかもしれません。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
KECで過ごした日々は私の宝物です。これからもここで学んだことを忘れず、高校でもがんばりたいです。
畝傍高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校/京都橘高等学校 合格
「志望校への諦めない気持ち」
Sさん
私は、定期テストで高い点数を取りたいという思いで塾に通いはじめました。KECではテスト3週間前という早い段階から対策を始めてくれるので、勉強をする習慣がつき、余裕をもって取り組むことができました。
冬期勉強合宿は滋賀県のホテルといういつもと違うなじみのない環境で本番の入試と同じようなリアル入試を経験しました。夏のリアル入試ではあと十数点という結果で悔しい思いをしました。なので、冬に向けて足りない点数を補えるように勉強をしました。しかし、冬の結果は不合格でした。その後先生と面談をしたときに、「点差は縮まっているよ」とはげましてもらい、再び志望校へのやる気を出すことが増えました。そこから自習室もよく利用することが増えました。私は1人で勉強することが苦手ですぐに休んでしまうので、まわりの人が目標に向かってがんばっている姿を見て、「自分もやらなきゃ」と思う気持ちになりました。入試当日は家族に「いつも通り落ち着いて解いたら大丈夫」と声をかけてもらい、緊張がほぐれた状態で受けることができました。合格できるか自信がなかったので、結果を見たときには二度見をしてしまったほど嬉しかったです。
同じ教室の人たちの影響や家族、先生からの励まし。そして、何事も諦めず取り組む強い思いが大切だと学びました。
奈良育英高等学校(選抜コース)/京都橘高等学校(選抜類型)/城南菱創高等学校(普通科) 合格
「ポジティブのすごさ」
Kさん
私は高校受験を通して自分に自信を持てるようになりました。私がKECゼミナールに入塾したのは小学生の時でした。入塾したばかりの自分は勉強が苦手で、あまり自分から進んで机に向かうことはありませんでした。しかし、塾での授業や友達と張り合うことでだんだんと勉強に対する意識が変わっていきました。特に数学は一番の苦手教科でしたが、努力を重ねることで少しずつ点が上がっていくのを感じました。自分の努力が結果に結びつくことを学び、自信を持つことができました。
私がKEC八訓の中で一番心に響いたのは、「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと、です。私はこれまでネガティブな発言をすることがたくさんありました。しかし、その発言は気持ちを暗くし、自分自身の可能性を狭めてしまうものであることを知りました。それから私はネガティブワードを使うことをやめようとしました。その結果、自分の心の持ち方も変わっていくのを実感しました。また、合格などの目標達成にも大きな影響を与えることを実感しました。これからも、ポジティブな言葉を大切にし、自分自身を信じて前に進んでいきたいです。