畝傍高校
合格体験記

畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「目標を持とう」

Aさん

    僕は中3の夏からKECに通い始めました。初めてKECを体験できた時は、塾内での雰囲気が良く、この塾なら楽しく学べそうという印象を抱きました。
    入塾してからは、以前とは変わり、定期テストや学力テストなどで安定した成績が取れるようになりました。それと同時に、KEC内でも友達が増え、同じ志望校に向けて励まし合えることができました。
    僕が合格体験記を通して伝えたいことは、「合格したいという気持ちが強い人が受かる」 ということです。僕はサッカーをやっていて「畝傍でサッカーをしたい!」という目標がありました。だから合格することができたし、ここまで頑張れたと思います。
    強い目標を持って取り組めば、中2の初めまでbe動詞が理解できなかった僕でも合格できるという成功体験を、高校受験を通して学べた良い機会でした。これから高校受験をする人たちにも、何か目標をもって頑張ってもらいたいと思います。ありがとうございました。

    畝傍高校/奈良学園(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

    「自分の努力を信じて」

    北村 友佳理さん

      私は小学校6年生の冬から志学館に通い始めました。入った当時は勉強に対して苦手意識が多くあり、たびたびある実力テストでも自分が満足する点数を出すことができませんでした。そんなとき学校が休校となり、塾もリモート授業となり、どんどんと中学校生活に対する不安が高まっていきました。
      ある日、学校の1学期中間テストがなくなったため、塾で代わりのテストを実施するということを聞きました。私はこのテストで絶対に満足する成績をとりたいと思い、毎日開催されていたWEB自習室で、初めから終わりまで必死に勉強しました。その結果、自分でとても満足するような点数をとることができました。そこから私は勉強することがとても楽しいことだと知りました。
      その後教室での授業が再開し、周りのレベルの高さにとても驚きました。しかし自分の努力を信じて前に進むことで、塾のクラスメイトとも互いに高め合うことができました。どんどん成績が上がっていくのがとても嬉しく、みんなと同じ高校に合格するという目標がどんどん強く、身近になっていきました。
      結果、受けた高校に全て合格しました。志学館に通っていなければ、この結果は出なかったと思います。志学館で私を支えてくださった先生、そしてともに勉強してくれた友達に感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当にありがとうございました。

      畝傍高校/近畿大学附属高校(選抜コース) 合格

      「ライバル」

      K.Aさん

        私は小6の終わりの講習から入塾しました。この時から畝傍高校に行きたいという思いをもっていましたが、具体的に何をしたら良いなどの目標は決まっていませんでした。そして時が流れ2年生の終わりぐらいに、部活が同じ友達が入塾してきました。そして数か月するとその子が私と同じクラスに上がってきて、しかも夏の強化特訓や冬の強化特訓、定期テスト、模試の結果など全てにおいて抜かされてしまい、どんどん自信がなくなっていきました。でもその子が頑張っているから抜かれたんだという気持ちになり、私も頑張ろうという思いになりました。だから、放課後すぐに自習室に行き、質問を積極的にしました。ですが、その子には追いつけず、とても辛かったし、自信も全くつきませんでした。ですが、先生たちが頑張っているよと応援してくれたり、私に寄り添ってくれたおかげで自信がつき、もっと頑張ろうという思いになり、勉強に励みました。正直よく合格できたなという思いですが、毎日放課後に自習室を使っていたという小さな当たりまえの努力が良かったのかなと思います。何気ない事を続けることが大切だということが受験を通じて分かりました。先生や送り迎えをしてくれた親に感謝でいっぱいです。一喜一憂するのではなく大学に向けて頑張ります。

        畝傍高校/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

        「温かいスープ」

        森西 浩亮さん

          受験と聞くと堅苦しくて身構えてしまうと思います。(実際自分がそうだったので。)でも、やることをやっておけば結果はついてくるので気楽に楽しんで受験勉強頑張ってください!!
          僕は模試ではA判定でした。でもその判定を維持し続けることが一番大切で、辛かったり、しんどかったりしたこともありました。その時に自分の周りのKECの先生や、家族は必ず心配して支えてくれるので、感謝の気持ちを忘れないようにしてください。
          KECでは互いに切磋琢磨し合える友達と出会うことができ、先生方は分からない所を丁寧に分かるまで教えてくださり、個別の先生方も自分がどうして良いか分からず、気持ちが不安定になっていた時、そばで支えてくださいました。受験は一人で闘っているものではないということを感じました。
          受験前夜は不安、緊張などで眠れなくなってしまうかもしれません。そのとき温かいスープを飲むことをお勧めします。
          受験を通して僕は人間的に大きく成長できたと思います。そして、支えてくださった皆様ありがとうございました。

          畝傍高校/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

          「限界を超えたステージ」

          島田 侑歩さん

            僕は中学校に入る前に塾に通い始めました。当時は勉強が嫌いで、なんとなく行っている感じだったけれど、KECの先生の、熱がこもっていて楽しい授業を受けるうちに、分かる、理解できるってことがだんだん楽しくなって、上位に立てるようになっていきました。でも、3年生になって赤本演習していくうちに思うように点数が取れなくなりました。そんな時、自分はもうダメかなって思って、志望校の変更を考えたこともありました。しかし、KEC八訓の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を思い出し、何を小さなことで迷っているんだろう、もっと上に行けると信じてやろうと思いました。その時から「本気」というものを感じ、勉強の面白さもみるみる感じていきました。
            入試の前には、緊張や不安もたくさんあったけど、いつもポジティブに背中を押してくれた先生方、いつも送り迎えや生活を支えてくれた家族のおかげで、無事すべての学校に合格できました。
            僕は受験を通して、何かをやるときに限界を設けず、とことん追求することがどれだけ楽しいか学びました。これからいろんなことがあると思うけれど、とことんくらいついて、自分の限界を破り続けていきたいと思います。支えてくれた友達、家族、先生方、本当にありがとうございました。

            畝傍高校/四天王寺高校(文理選抜コース) 合格

            「私の勉強法」

            大原 真法后さん

              私がKECに通い始めたのは、小学4年生の時だ。初めはこども英語のみの受講で、6年生からプライムコースで本格的な授業を受け始めた。この6年間、多くの先生に出会い、多くの学びを得てきたと思う。今日までを振り返って、私が最も伝えたいことは、勉強を楽しいものにしてほしいということだ。
              勉強というのは、基本的にやればやるほど知識が身につく。知識が身につけば結果がでる。結果が出ればどうなるか。必ず誰かが褒めてくれるのだ。褒められると嬉しい。楽しくなってきて、もっと勉強がしたくなるだろう。そうなれば勝ちだ・正のサイクルができあがって、勉強が楽しいものになる。
              もちろん、全員が全員うまくいくわけではない。頑張っても結果が出なかったり、家族も友達も褒めてくれなかったりするかもしれない。しかしそういうときこそ思い出してほしい。自分がKECの生徒だということを。KECの先生が、必ず道を示してくれる。絶対に自分を褒めてくれる。自分で自分をほめてもいい。味方は多い方がいいからだ。
              受験という貴重な経験を、どうか嫌なものにしないでほしい。自分に自信をもって本番に臨んでほしい。私の後輩たちならそれができるはずだ。なぜなら、KECは最高に楽しい塾なのだから。

              KEC OFFICIAL SNS

              • LINE
              • Twitter
              • facebook
              ページトップへ戻る