合格体験記
郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース) 合格
私は中学校に入学してすぐの頃、塾も学校の授業もあまり真面目に聞いておらず、基礎ができていない状態で成績もとても良いとはいえるものではありませんでした。3年生の春にやっと尻に火がつき、授業後すぐに宿題をしたり、授業中にメモをとって復習に使うなどして勉強の仕方を改善することで変わったという実感がなくても夏頃にはリアル入試などから成長を感じることができるようになりました。この経験から私にとっては勉強は第一に質、その次に量が必要なのではないかと感じるようになりました。
私立高校受験が終わった頃には少し心に余裕ができ、このまま公立も行けるのではないかなど甘い考えをするようになっていました。しかしそれは大間違いです。私立と違って公立は内申点も加わることは中学1年生の頃からずっと言われていました。しかし私は公立の過去問を解きなおし始める前、受験一か月前まで内申点など大きな差ではないと見くびっていました。実際に過去問を解いてみると、一点を上げることがどんなに大変かをひしひしと感じ、内申点が少ないことがとても悔しくなりました。結果的には合格できましたが、とても苦しかったので初めからコツコツと勉強し、評定を取り、安定した状態にすることが大事だとわかり、大学受験でも必要なことなので高校受験からはこれからにつながる学びをたくさん得ることができたらと思います。