テストの点数だけでは測れない「本当の力」。KECが育む、10年・20年先にも続く「自信」とは

中1~中3小学生中学生
教室紹介ページへ戻る

保護者様が「塾」に期待されることは何でしょうか。

「学力を伸ばしてほしい」「志望校に合格させてほしい」

もちろん、それらは私たち学習塾が果たすべき重要な使命です。KECでも、生徒一人ひとりの目標達成を全力でサポートしています。

しかし、私たちはそれと同時に、もっと先を見据えた教育を大切にしています。それは、子どもたちが社会に出た後も、自らの力で人生を切り拓いていける「将来にわたって活躍できる力」🌱を育むことです。今回は、KECがなぜ学力だけでなく「人間としての成長」を重視するのか、その根幹にある想いと具体的な取り組みについてお話しいたします。

☆★KECの揺るぎない理念 ― 「人間大事の教育」★☆

KECが創設以来、一貫して掲げてきた理念が「人間大事の教育」です。私たちは、生徒の学力を伸ばし、志望校合格へと導くことは当然の責務だと考えています。しかし、それが教育の最終ゴールだとは考えていません。

将来、お子様が社会で活躍する上で本当に必要とされる力は何でしょうか。多くの企業が人材に求める能力として挙げるのは、「主体性」「課題発見力」「コミュニケーション能力」といった、知識だけでは測れない力です。これらは、公式を暗記するような学習だけで身につくものではありません。日々の経験の中で、成功や失敗を繰り返しながら、「自分ならできる」という自己肯定感を積み重ねていくことで、少しずつ磨かれていくものです。💪

だからこそKECは、目先のテストの結果だけでなく、お子様の10年後、20年後を見据え、人を思いやる心や、自ら考えて行動する力を育む「人間大事の教育」にこだわり続けています。

☆★将来の自活力を育む ― KECの教育コンセプト★☆

私たちの教育コンセプトは、「10年・20年先にも続く『自信』を育む」ことです。ここで言う「自信」とは、困難な壁にぶつかったときに「自分なら乗り越えられる」と信じ、力強く前に踏み出せる心の力、すなわち「自活力(ひとりで歩ける力)」を指します。

では、どうすればそのような確固たる自信を育てることができるのでしょうか。私たちは、受験勉強というプロセスそのものが、学力だけでなく、社会で必要とされる基礎力を養う絶好の機会だと捉えています。

  • 💡 目標設定と計画:志望校合格という目標に向かい、逆算して日々の学習計画を立てる。
  • 💡 課題発見と実行:自分の苦手分野を客観的に分析し、それを克服するための努力を続ける。
  • 💡 成功体験の蓄積:分からなかった問題が解けた、テストの点数が上がった、という小さな成功体験を積み重ねる。

これらの経験を通じて、生徒たちはただ知識を詰め込むのではなく、目標を達成するための方法論を学び、やり遂げることの喜びを知ります。このプロセスで得られた「やればできる」という感覚こそが、生涯にわたって自分を支える、本物の自信へとつながっていくのです。✨

☆★社会で求められる力を育む8つの習慣 ― 「KEC八訓」★☆

KECでは、人間力を育むための具体的な行動指針として「KEC八訓」を掲げ、日々の授業の最初に生徒と講師で唱和しています。これは、私たちが目指す人間的成長の「ものさし」となるものです。

【KEC八訓】

  • 挨拶
  • 感謝
  • 主体性
  • 協調性
  • 前向き思考
  • 計画力
  • 課題発見力
  • 実行力

これらの項目をご覧になって、「当たり前のことだ」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私たちは、この「当たり前」を意識的に、かつ高いレベルで実践し続けることこそが、人としての揺るぎない土台を築くと考えています。KEC八訓は、将来社会で求められる「社会人基礎力」の根幹をなす要素を凝縮したものです。

例えば、「挨拶」や「感謝」、「協調性」は、他者と良好な関係を築き、チームで成果を出すための基本です。また、「主体性」や「実行力」、「前向き思考」は、困難な状況でも自ら道を切り拓く原動力となります。そして、「計画力」と「課題発見力」は、目標達成に向けて論理的に物事を進める上で不可欠なスキルです。これら8つの習慣を日々意識することで、生徒たちは学習面だけでなく、人としても大きく成長していきます。

☆★理念を土台とした、確かな学力指導★☆

「人間教育」を大切にしているからといって、学力指導に妥協はありません。むしろ、私たちの教育理念こそが、高い学習成果を生み出す土台となっています。事実、KECは奈良県の国公立中学受験において合格実績No.1🏆を誇ります。

プロ講師による質の高い授業はもちろん、KEC独自の学習支援プラットフォーム「KECまなびシステム」といったICT教材も活用し、一人ひとりの学習状況に合わせた最適な指導を提供しています。人間的成長を促す環境の中で、生徒たちは学習への意欲を高め、自ずと学力を伸ばしていきます。

「本気でやるから自信が育つ」。私たちは、生徒たちが本気で学習に打ち込める環境を用意し、学力と人間力の両面から、その成長を力強く後押しします。🤝


◇ KEC入塾説明会のご案内 ◇

KECの教育に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、入塾説明会にお越しください。私たちが大切にする価値観や、生徒たちの頑張りの様子をより詳しくご紹介させていただきます。

  • 🗓️ 日時:11月29日(土) 10:00~11:30
  • 📝 内容:KECの教育方針、コース説明、生徒の活躍紹介など
  • ✍️ 説明会と同時に、お子様の現在の学力を測る学力診断テストも実施いたします。

また、説明会と同じ時間帯に、お子様の現在の学力を測る学力診断テストも実施いたします。このテストは、お子様にとって、そして保護者様にとっても、現状を正確に知るための貴重な機会です。

  • 現在の学習状況を客観的に把握できます。
  • どこが得意で、どこに課題があるのかが明確になります。
  • テスト結果をもとに、今後の学習計画を具体的に立てやすくなります。

小学生・中学生ともに、今の自分を知る良い機会になります。「今の学力で大丈夫?」「何から始めればいい?」といったご不安をお持ちの方も、どうぞご安心ください。テスト結果を丁寧に分析し、一人ひとりに合わせた今後の学習アドバイスをさせていただきます。

参加をご希望の方、ご質問のある方は、お気軽に教室までお問い合わせください。📞 皆様にお会いできることを、スタッフ一同、心より楽しみにしております。😊

≪早割≫ 冬期入塾キャンペーン実施中!

11月16日(日)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 【全学年】
    ・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
    ・冬期講習 授業料⇒ 無料!
    ※小6受験除く ※オプション講座除く【小3】
    新小4スタートダッシュ講座 授業料⇒ 無料!
    【小4~中3】
    初月(11月または12月)授業料⇒ 無料!
    ※小6受験除く

玉井式国語的算数教室・小3 魔法の国語・KECこども英語教室・KIWAMI AAA+図形の極® 
早割 冬期入塾キャンペーン!

11月16日(日)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 【小1~小3 玉井式国語的算数教室】
    ・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
    ・冬期講習 授業料 ⇒ 無料!
    【小3 魔法の国語】
    ・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
    ・冬期講習 授業料 ⇒ 無料!
    【小1~小6 KIWAMI AAA+図形の極®】
    ・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
    【小1~小6 KECこども英語教室】
    ・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
    ・冬期講習 授業料 ⇒ 無料!

まずはお気軽にお問合せください!

2025年度中学入試合格実績

ゼミ木津南単独実績

単独で奈良学園登美ヶ丘7名合格 受験者全員合格!

単独で国公立中(京教大附桃山中・奈良女子大附中・一条高附中)二桁合格! 

🌸国公立中学校 合格🌸

奈良女子大、京都教育大附桃山、

一条高附中、奈良教育大附属

🌸私立中学校 合格🌸

奈良学園登美ヶ丘 I類・Ⅱ類

京都橘 Vα・V、近畿大附属

🌸京都公立高校 合格🌸

南陽 サイエンスリサーチ

城南菱創 教養科学

城南菱創 普通科

東宇治 普通科

🌸京都私立高校 合格🌸

大谷(マスター・コア・インテグラル)

京都橘(選抜・総合)・龍谷大平安・京都廣学館

🌸奈良私立高校 合格🌸

奈良育英(選抜・高大連携)

奈良大附属

小学1年生~小学3年生対象の玉井式授業の詳細は以下をクリック

https://www.kec.gr.jp/seminar/primary-curriculum/tamaishiki/

小学1年生~小学6年生対象のこども英語教室の詳細は以下をクリック

小学生|KECこども英語教室

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

KECゼミナール木津南教室には以下の学校の方が通ってくれています!

【小学校】

梅美台小学校・城山台小学校・州見台小学校・棚倉小学校・鼓阪北小学校

南山城小学校・奈良育英小学校・相楽小学校

【中学校】

木津南中学校・木津中学校・泉川中学校

KEC木津南教室

〒619-0215
京都府木津川市梅美台1丁目1−1 フォレストモール木津川内

最寄り駅:[奈良交通]梅美台西(バス停)

資料請求電話をかける

教室紹介ページへ

ページトップへ戻る