合格体験記
高田高校
合格体験記
高田高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格
「最高の受験をありがとう!」
宇田 悠斗さん
私は、小学校6年生の冬からKECに通い始めました。塾に入ってすぐは行きたい高校も特に考えておらずただ授業をこなしている感がありました。しかし、それまで同じくらいと思っていた子たちが中学校に上がると成績がよくなっていって、このままで大丈夫かなと不安になりました。しかし先生方の熱心な授業をただこなすのではなく自分からも本気で取り組むことで、そんな不安も消え去り自信がついてきました。正直今の調子のままだと落ちることはないだろうと思っていましたが、中学3年生の冬期勉強合宿で行われるリアル入試で志望校に落ちてしまいました。そのときは、本当にこのままだと落ちると思いました。しかし先生と面談などをするたびに「悠斗やったら絶対合格できる」「最後まで本気でやりぬいて良い受験にしよう」という言葉をかけていただき、最後まで本気で取り組め、受験も良いものとなりました。
最後まで本気で取り組んだからこそ、KEC八訓にある「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をとことん繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと」の達成感や大切さを感じることができました。
私がここまで本気で取り組めたのは、先生・友達がいるKECに通っていたからだと思います。最高の受験を本当にありがとうございました。
高田高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格
「受験を終えて」
堺 璃奈さん
私は、中1の秋にKECに通い始めました。定期テストで400点以上は必ずとれるくらいになりました。なぜなら、KECの先生がいつも優しく丁寧に教えてくれたからです。そして、3年生になると、本格的に受験勉強が始まりました。限界チャレンジや強化特訓などで急に勉強量が増えてびっくりしました。リアル入試では、結果が出ず、すごく悔しかったとともに不安でいっぱいになりました。けれど、先生が力強い言葉をかけてくれて、「絶対合格する」という気持ちになれました。そこから毎日できるだけ自習室に来て勉強するようにしました。家では集中できなくても、塾では集中して勉強できました。それに、すぐ先生に質問することができ、とてもいい環境でした。合格することができたのは、この場所と先生方、仲間のおかげです。今まで本当にありがとうございました。
高田高等学校 合格
「諦めなければ大丈夫」
Hさん
私は、中学3年生の夏にKECに転塾しました。前の塾では、あまり人数も多くなくてワイワイしてても注意もされず、成績も全然伸びませんでした。「このままではいけない」と思い、塾を変えてKECに入ることを決めました。
KEC に入ると、すごく大人数で全員が真剣に授業や勉強に取り組んでいました。私は、今まで勉強に真剣に取り組んだことも、何かを目標にし努力したことも ありませんでした。でも、KECでは周りの人が真剣に勉強しているのに自分は何をやっているのだろうと思いはじめ、少しずつみんなに追いつくために勉強をするようになりました。
私は2年生の頃から高田高校に行きたいと思っていました。2年生の頃は、自分の学力を考えていなくて、ただ高田高校に行きたいと思っているだけでした。3年生になり、KECに入って、高田高校に行くためにはあとどれぐらい頑張らないといけないのかを知りました。
最初は、周りが頑張っているから自分も頑張ろうと思い、授業が終わっても残って勉強していました。そして初めての模試でB判定を取ることができました。でも受かる自信がなく、これ以上どうしたらいいのかがわからなくなり、C判定D判定とだんだん落ちていきました。志望校もこのままでは無理だと思い、高田高校は諦めることにしました。
受験で一番つらかったのは、周りの人がどんどん合格して受験を終わっていく中で、公立組は最後まで頑張らないといけないことです。今年は私立に行く人が多く、友達も私立進学で遊びの話を目の前でしていたり、時々誘ってくれることが、いつもは嬉しいはずがとてもしんどかったです。でも、そういう環境にいたからこそ、周りが何をしていても自分がしなければならないことを最後まで諦めずにする力がついたと思います。志望校は出願をする最後の最後まで悩みました。母も、KECの先生も一緒になって考えてくれて、最後まで「自信を持って高田高校を受けなさい」 と勇気をくれました。
本番は自信がなくて不安しかありませんでした。「合格」という文字を見た時は、本当に最後まで諦めなくてよかったと心の底から喜びました。それと同時に周りの人への感謝の気持ちでいっぱいになりました。この受験を通して、周りに流されず自分のすべきことを全力ですること、小さいことでも感謝の気持ちを伝えることを学びました。これからもこの経験を活かし、何事も最後まで諦めず、当たり前のことにも日々感謝をしていきたいです。周りで支えてくださった先生や 一緒になって悩んだ時には怒ったりもしてくれた母、本当にありがとうございました。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「感謝を忘れない」
Dさん(新庄中学校)
私は、中学2年生からKECに通い始めました。入塾してからの定期テストでは良い点数を取ることができ、勉強を頑張ることができていました。しかし、中学3年生の夏が終わって、2学期に入る時、部活も引退していたので、最後の内申点も学力テストもあるので、勉強を頑張ろうとしていたけど、なかなか点数や成績が伸びませんでした。
12月のときに受験校を決めるときには、学校の先生にその高校で良いのかという話になり、家で泣いてしまいました。けれど、周りのサポートもあり、最後まで努力することができました。
やはり、周りのサポートがあったので、合格することができたと思います。頑張りきることができずに、活を入れてくれたお母さんや塾の送り迎えをしてくれたお父さん、一緒に悩んでくれた学校の先生や最初から最後までサポートしてくれたKECの先生方、私はたくさんの味方がいたので、自信をもち頑張ることができました。
周りのサポートをしてくれている人たちがたくさんいることを知り、感謝することが大切だと改めて知ることができた受験生活は大変だったけど、楽しくもありました。本当にありがとうございました。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「何事も継続すること」
Cさん(新庄中学校)
私は、小学5年生からKECに通い始めました。入塾した時は、好きではなかった教科が国語だけだったので楽でしたが、中学1年生になると英語も増えたのでとても大変だった記憶があります。中学1年生の時は、英語の小テストの再テストが全く終わらず、残って再テストをするのがほとんどでした。そして、諦めないことは大切だと思いました。
私はこの受験を通して、分からないことをKECの先生に質問して分かるようにすることがとても大切だと思いました。そして、これまで支えてくれた家族や友達にとても感謝しています。ありがとうございました。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「私のKEC!」
Aさん(片塩中学校)
私は、年末に行った限界チャレンジが自分にとても良い刺激を与えました。冬期勉強合宿では私は選抜クラスで演習や授業を受けさせていただき、とても成長することができました。授業以外にもスキマ時間の活用などを先生方から教えていただいたことも、とても試験に役立ちました。
また、授業時間が、日頃勉強している時間より長かったのですが、中学1年生から、定期テストの2週間前から、毎日自習をしに行っていたこともあり、ほかの人たちが疲れている中、集中力を落とさずに授業を受けることができ、継続することは本当に大切であることが改めて気づくことができました。
そして、合宿で私は親に高いお金を払ってもらって行っているのに、自分の心のどこかにふにゃけた気持ちがあった時にS先生が厳しく叱ってくださり、入試に対してより真剣に考えるようになりました。
このような大切な経験をさせていただきありがとうございました。