合格体験記
桃山学院高校
合格体験記
奈良高等学校/西大和学園高等学校/桃山学院高等学校(S英数コース) 合格
「幸せだった受験生活」
七原 幸郎さん(生駒中学校)
私がKECに入塾したのは、中学2年生の3学期でした。その理由は、ライバルと思える友達がいたからです。
KECに入って最も良かったと感じているのは、「最高の仲間がいたこと」です。KECで過ごす中で、合格することだけではなく、
努力すること
仲間と一緒に何かを達成すること
周りに感謝すること
などを学ぶことができました。
私は、KECゼミナール生駒教室が、どこよりも最高のチームだったと思います。時にはライバルで、時には真似したい存在で、時には励まし合って、みんなが一緒に受験という戦いに向かってきました。
だからこそ試験中、私の後ろにはKECの仲間やKECの先生がついている気がして、安心してテストに臨むことができました。
KECには「KEC八訓」というものがあり、その中に「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係を作ること」という言葉があります。まさにそれが、受験生活において一番大切だったと思います。
そしてもう一つ、両親に感謝しています。仕事で遅くなっても、私が受験勉強に専念できるように、塾への送迎や食事の準備など、さまざまなサポートをしてくれました。
いろんな人の支えがあって、私は受験を戦うことができました。本当にありがとうございました。これからも、周りへの感謝の気持ちを忘れずに、努力を続けていきたいと思います。
畝傍高等学校/奈良育英高等学校/桃山学院高等学校 合格
「感謝」
吉村 きなりさん
私は、中2の春からKECに通い始めました。中2や中3の初めは、授業についていけましたが、中3の夏には部活との両立であまり勉強できず、周りの友達とだんだん差が広がっていきました。
そんな中でリアル入試を受け、Sクラスで強化特訓授業を受けました。同じSクラスの子は、自分よりレベルが格上で、全く授業についていけず、リアル入試も落ちました。とても悔しくて、冬は絶対に受かるという強い思いで、部活の引退後勉強を必死にやりました。朝から自習室に行ったり、先生に質問をしたりなど、今まで以上に勉強をし、冬のリアル入試では合格することができました。
それを自信にして頑張ってきましたが、私立では思い通りの結果が出せず、不安でいっぱいでした。しかし、塾の友達や先生がささえてくれました。当日までは、苦手な科目を中心に演習をしたり、赤本の解き直しや、過去問をして対策し、最後まで頑張りました。とても緊張していましたが、全力でやりきることができました。合格の2文字を見た瞬間とても嬉しく、支えてくれたたくさんの人への感謝の気持ちがこみあげてきました。
私は高校受験を通して、大変なことがたくさんありましたが、支えがあり、乗り越えられました。これからもいろいろなことがあってしんどいときもあるかもしれませんが、この受験で学んだことを生かし、周りの人への感謝を忘れず、乗り越えていきたいと思えるようになりました。今まで本当にありがとうございました。
畝傍高等学校/奈良学園高等学校(理数コース)/桃山学院高等学校(文理コース) 合格
「ときには変わることは必要」
乙丸 泰雅さん(真美ヶ丘中学校卒)
僕は中学1年生からKECに入塾しました。KECでは学校の授業を先取りしてくれるので、 学校の授業を聞かなくても授業内容を理解できます。
しかし、受験期で難関私立の過去問を解き始めると、暗記教科の点数が取れなくなっていきました。そして焦っていき全体的にどんどん点数が下がり、夏では合格していたリアル入試も冬では不合格でした。
そこで僕は今までの勉強方法を一から見直し、改善しました。まず、過去問の解き直しと苦手単元の復習を徹底しました。次に、KECのとても信頼できる先生たちに何回も質問に行きました。
そして受験当日、今までの勉強をしてきた時間を考えると自然と緊張はしなかったです。 そして合格することができました。僕は受験を通して何かを変えてみることはとても良いことだということに気がつきました。これからも行き詰ったときは何かを変えてみることを心がけようと思います。