上宮高校
合格体験記

橿原高等学校/上宮高等学校(プレップコース)/奈良育英高等学校(総合進学コース) 合格

「ありがたさ」

Bさん(白鳳中学校)

私は、小学6年生の冬からKECに通い始めました。
そのときからずっと勉強があまり好きではなくて塾にもあまり行きたくなかったけど、冬の勉強合宿で塾に通わせてもらっているありがたさに気付きました。その冬の勉強合宿から自分から塾の自習室にたくさん行くようになりました。
今は、冬の合宿で勉強だけでなく、感謝など色々なことを学べて行ってよかったなと思い、KECの高田教室で本当に良かったと思います。

橿原高等学校/上宮高等学校(パワーコース)/橿原学院高等学校(特進コース) 合格

「頑張った5年間」

Bさん(新庄中学校)

私は、小学5年生の時にKECに入りました。私が5年間通って一番しんどかったことは土日の長時間の塾です。
元々、勉強する習慣が全くなく、宿題や提出物のみしかしていませんでした。でも、塾に来ると宿題以外にも過去問などの対策がたくさんできました。
そのおかげでテストで良い点数を取れるようになっていきました。
私が今まで塾を頑張り続けられた理由は友達がいたからだと思います。長時間の塾も長期休みの塾も入試直前の時もたくさん友達と話しました。友達のおかげで最後まで頑張り切りました。

桜井高等学校/橿原学院高等学校(特進コース)/上宮高等学校(プレップコース) 合格

「合格体験記」

Cさん(大正中学校)

私は、小学4年生から塾に通っていました。
全然宿題をしていなくて怒られたこともあったけど、そこから中学3年生になってから、ちゃんと宿題をするようになりました。
夏にあった限界チャレンジで悔しい思いをしてから、冬は絶対に表彰台に乗ろうと思い、そこから本気で勉強し出して、志望校別対策講座で色んなことを学びました。そこからとても成長した気がして、冬にリベンジする気持ちで挑んだリアル入試と限界チャレンジで、納得のいく結果が出たので、そこから自信が出て、色んな入試を挑むことができました。
KECの先生に本当に感謝します。 おかげで全部の入試に受かることができました。ありがとうございました。

橿原高等学校/奈良育英高等学校(総合進学コース)/上宮高等学校(プレップコース) 合格

「やってみないと分からない」

Cさん(御所中学校)

私は、中学2年生の夏に塾に入りました。そして、一番心に残っていることは、冬期勉強合宿です。
私は正直あまり行きたくありませんでした。こんな年末に行かないといけないのかと思っていたけれど、行って大正解でした。
行く前に、授業など限界チャレンジでたくさん暗記して、分からなかったところはふせんに貼って、1日目のリアル入試のために、準備してきました。リアル入試前までふせんで書いて貼ったファイルを見て、偶然リアル入試で出たのもあって、見て良かったなと思いました。
そして、2日目の夜の結果発表、ミスもあったから不合格だろうなと思いながら見たら、自分の数字があって驚きました。聞いた点数差はプラマイゼロでギリギリだけど、諦めなければ、合格を勝ち取れるのだと分かりました。なので、合宿は行って損はないです。自分の実力が知れるし、入試慣れにもなります。
私は、友達、家族、塾の応援のおかげで合宿や入試も駆けれたと思います。合格でこんな嬉しいことはないです。

高田高等学校/智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/上宮高校(パワーコース) 合格

「合格体験記」

Cさん(大正中学校)

私は小学5年生の時に入塾しました。
中学受験での失敗をばねに高校受験に向けて勉強してきました。同じクラスの友達が中学校に受かっていった、自分は不合格であったという事実が勉強がうまくいかない時にも活力となりました。それでも勉強がはかどらない、点数が取れない時にもKECの先生方は支えとなってくれました。分からない問題があった時には、先生に質問すること、これが結果に変わり、自信へと繋がっていきました。
また、モチベーションを保つのが難しい時には、少し結果を意識するのが大事だと感じました。勝ちにこだわるのも一つ大事だと思います。
KECでは、勉強だけでなく、頑張り方、努力の仕方を学ぶことができました。この4年間での成長を今後にも活かしていきたいと思います。
今まで共に頑張ってきてくださってありがとうございました。

高田高等学校/奈良育英高等学校(高大連携コース)/上宮高等学校(英数コース) 合格

「挑戦すること」

坂本 大輝さん(香芝中学校)

私は中学2年生の夏期講習後にKECに入塾しました。入塾当初は特に英語が苦手で、模試ではほとんど点数が取れないこともありました。
ですが、中学3年生の夏から本格的に勉強を始めると、少しずつ英語ができるようになり、その結果、夏のリアル入試ではギリギリながらも合格することができました。その後、ふじい模試ではB判定を取れるようになり、自信がついてきました。しかし、二次模試でC判定が出てしまい、大きく落ち込んだこともありました。
そして迎えた冬のリアル入試では不合格。振り返ってみると、夏の模試やリアル入試で少し良い結果が出たことで、どこかで気が緩み、勉強が疎かになっていたと反省しました。
私立入試では、県外の志望校で第一希望のコースに届かず不合格となり、公立入試の志望校を橿原高校にするか、高田高校にするかでとても悩みました。最終的に、高田高校に挑戦することを決意し、無事に合格することができました。
この経験を通して私は、「最後まであきらめず、努力を続けることで、後悔しない選択ができる」ということを強く実感しました。
勉強は、結果が出るまで努力し続けることが何よりも大切です。これからの高校生活でも、この姿勢を忘れずに頑張っていきたいと思います。

ページトップへ戻る