合格体験記
香芝高校
合格体験記
香芝高等学校 合格
「合格までの自分との戦い」
Tさん
私は、小学6年生の終わりごろにKECに入塾しました。小学生の頃からとにかく数学が苦手で、この先も向き合っていく数学を克服しようとしたことがきっかけでした。
中学1年生の時、初めての中間テスト、期末テストで今までにない点数を取り、KECの先生の前で大泣きしたことを今でも覚えています。そんな時先生は、私の失敗した点を見つけ励ましの言葉を優しくかけてくださいました。その経験もあり、私は真剣に勉強と自分と向き合おうとを決心しました。
中学2年生、3年生と自分の志望校に合格するために必要な内申点を獲得するために、提出物は一つ一つ丁寧にやり、定期テストはすべて全力で乗り越えてきました。その努力もあって、志望校に必要な内申点を獲得することができました。
そして本格的な受験勉強が始まりました。
夏休みは毎日朝から塾に行き、今までの穴を埋めるために、理科・ 社会の一問一答や英語の熟語など、基本を必死に固めていきました。「夏頑張れば偏差値は上がる」「 夏頑張れば合格に絶対近づく」など、先生方の言葉を信じて乗り越えていきました。
秋は模擬試験を何度も受けましたが、その結果に満足できない日々が続きました。先生はいい感じと言ってくださるもののまだまだと思ってしまう自分。いつもどこかに不合格という文字が頭の中にありました。でも、そう思ってしまうのは自分の行動に納得いってないからだと考えるようになり、私は、私が自分で合格だと心から思えるように勉強に対する行動を改めました。
ですが、大阪の私立高校をチャレンジ校にしていた私は、希望のコースに合格できず、公立の第一志望校を変えることになってしまいました。その時、私はずっと行きたかった高校を受けられなくなり、悔しい、辛いと思う気持ちでいっぱいでした。どう思っても、何をしても、今は変わらないことを受け入れ、自分が受ける高校へ合格したら何ができるのかとポジティブに考え、 気持ちを入れ替えていきました。
公立入試の結果は無事合格となり、私は、今までの努力やしんどい時期、 志望校を変えた時の悔しさは、すべてこの合格に出会うためだったのだと実感しました。そして、どんな決断をしても、それは自分の幸せのためだとポジティブに考えていくことの大切さも知りました。今まで私を支えてくれたたくさんの人、塾に通わせてくれて、見守ってくれた家族には感謝しきれません。本当にこの3年間頑張ってきてよかったと思います。 ありがとうございました!
香芝高等学校/関西福祉科学大学高等学校 合格
「受験を通して思ったこと」
Tさん
僕は、中1の1学期にKECに入塾したときは、自分の心の中では塾なんか行かなくても、高校受験なんて余裕だと思っていました。でもいざ受験期に入ると、塾でしっかり勉強していたのに点数が低く、全然目標点数に達しなかったので、塾に行っていなければどうなっていたのだろうと今では思います。
僕は英語が特に苦手で、受験期のほとんどは英語に時間を使いました。その結果、他の教科の点数が落ちてきて、どうすればいいのか分からなくなったことが1番大変でした。
僕は、私立高校を県内と県外で受け、県外の高校はすべりどめで受けて合格したのですが、県内の高校は挑戦のつもりで受けて不合格だったので、本命の公立高校の受験がすごく不安で心が折れそうでした。それでも、学校の友達や先生、家族やKECの先生が励ましてくれたのでやる気が上がりました。そして、公立高校に合格することができました。
受験期でも僕は少しゲームをしてしまっていました。それでも日ごろから勉強していたので、親にゲームを禁止されても少しは息抜きをしながら勉強することが、受験期を通して大事だと思いました。
香芝高等学校/橿原学院高等学校(特進コース) 合格
「合格体験記」
Aさん(新庄中学校)
僕は、小学5年生からKECに通い始めました。
中学1年の時には、受験のことなんてこれっぽっちも考えていませんでした。受験について意識し出したのは夏の限界チャレンジのときです。その時に、自分の志望校について考えたときに受験に向けて頑張っていかないとと思いました。
自分は内申点が足りなかったので、N先生と共に定期テストまでの計画を立ててくださったりとKECの先生はとても塾生思いの先生たちでした。
冬になり受験本番が近づいてきて、自分の実力がよく把握できてきた頃に志望校にどれだけ足りていないかなど先生たちは真剣に考えてくださりました。
KECでの出来事は全て楽しかったです。長い間ありがとうございました。
香芝高等学校 合格
「頑張って手にした合格」
Yさん
私は、勉強が嫌であまりきちんとやっていませんでした。しかし定期テストの結果を見て、勉強しないとやばいと思い、中1のときKECに入塾しました。入塾してからは、だんだんと勉強の仕方がわかってきて、自習室にも行くようになり勉強をするようになりました。
3年生になってからは、志望校を2つの高校で迷っていましたが、香芝高校の方が制服がかわいくて部活も楽しそうだったので、楽しい高校生活を過ごすために志望校を決めて頑張りました。
しかし、3年生の1学期ごろ、受験勉強をしていてもなかなか成績がなかなか伸びなくて勉強が嫌になり、塾にも行きたくなくなった時がありました。そのとき、KECの先生が時間をかけて相談にのってくださったので、頑張って勉強をし続けることができました。その結果だんだんと点数も上がってきました。そのことが嬉しく、さらに勉強を頑張ろうと思えるようになりました。
私は、夏の受験強化特訓で自分よりも頑張っている人たちがたくさんいるとわかりました。自分も頑張ろうと思い、勉強へのモチベーションがさらに上がり、前よりももっと勉強するようになりました。また、私は質問をすることが苦手でしたが、ある時先生に質問をしに行ったとき、とてもわかりやすくていねいに教えてくださったので、それからはどんどん積極的に質問に行くようになりました。
合格を見たときには、すごくうれしかったです。私は特に得意なことがなくて自分に自信がなかったけれど、合格して今まで頑張ってきてよかったと思いました。そして、塾への送り迎えやお弁当を作ってくれたり、私のことをずっと応援してくれたお母さんお父さんにはすごく感謝しています。KECに入って一緒に受験を頑張る最高の仲間にも出会えてよかったです。
香芝高校/橿原学院高校(標準コース)/上宮太子高校 合格
「苦しかった受験生活」
浦 好花さん
私は、中学3年生の夏期講習からKECに通い始めました。同学年の中では、一番遅く通い始めたのもあり、最初は授業についていけるのか、またみんなと馴染めるのか毎日が不安と緊張でした。その為、わからないところがあってもなかなか先生に質問に行くことも出来なかったです。先生や仲間が優しく話しかけてくれて、徐々に塾にも慣れて質問に行けるようになったり、勉強は大変だけど、塾に行くのが楽しくなりました。そのおかげで点数が少しずつ上がり、内申点が上がって嬉しかったです。
でもその一方で実力点がなかなか上がらず苦しんでいる時、先生からの勉強の仕方のアドバイスをもとに勉強のやり方を少し変えたことで、成績が上がり、自信を持つことができました。入試前には赤本やリアル入試、強化特訓等を受け、まだまだ出来ていない事を実感し、泣いた事もありましたが先生や友達の励ましもあり、毎日合格を信じて合格する事が出来ました。
受験を通して、周りの人の励ましやあきらめず日々やり続ける事の大事さを感じることが出来ました。最後まで頑張れたのは、先生方、友達家族のみんなのおかげです。本当にありがとうございました。
香芝高校/橿原学院高校(標準コース) 合格
「自分を信じること」
橋本 怜衣さん
私は、中学校2年生の春からKECに通い始めました。3年生にあがる春期講習のタイミングでは「頑張るぞ」と、とても意気込んでいたけれど、週4回の授業に増えたり、加えて定期テストのための集中特訓もあったりして早くも心が折れそうになりました。しかし、夏休みに入ると周りのみんなが受験モードに入って、教室の空気も前より緊張感が増しました。それに置いてかれないように必死に勉強をしました。すると、学力診断テストや模試の結果がほんの少しですが点数が伸びていきました。そして、そのことで自信がついた私は、冬の受験強化特訓を頑張って乗り越えてあっという間に県内私立の一週間前を迎えました。
初めての入試に大きな不安を感じながらも、桜井教室の先生方に支えてもらいました。前日には、緊張しすぎて思わず涙を流してしまいました。そんなとき、先生が「やれるだけやろう」と声をかけてくださったことにとても救われました。周りのみんなともお互い励ましあって、県内私立、県外私立ともに合格することができました。
私立の入試を終えた途端、一気に肩の力が抜けて安心しきってしまいそうになりましたが、本命はまだ終わっていないと自分に何度も言い聞かせて、受験当日までの約1ヶ月間、赤本の解きなおしや英単語のリストアップなどを全力でやり切りました。入試当日は今までやってきたことをすべて出す気で試験を受けました。そして、合格発表があり、合格がわかったときには、安堵すると同時に家族や塾の先生、支えあった仲間への「感謝」が頭に浮かびました。
私は受験を通して、自分を信じて努力することの大切さを学びました。これからは夢へ向かって努力を続けていきたいです。KECで受験勉強をがんばって合格を勝ち取れたことは、一生忘れない貴重な体験となりました。ここまでサポートしてくださった周囲の人たちにはどれだけ感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。