合格体験記
郡山高校
合格体験記
郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(特進文理コースⅠ)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「限界は設けない」
藤岡 諒成さん(奈良教育大学附属中学校)
僕は小学生の時からKECに通い始めました。最初は勉強が大嫌いだったけど、ロードマップを活用することで成績が飛躍的に伸び、自信を持てるようになりました。
中学校に入ると僕は科学部に入りました。科学部はとても忙しく、それにより成績が思うようにいかなくなりました。そういった悩みを先生や家族、友達から支えてもらって乗り越えることができました。それから中3になり、受験強化特訓のリアル入試では志望校まで2点足らずの不合格でした。その後先生の言葉で受験に対する熱意が高まり、半年間復習ノートやロードマップの徹底、たくさんの過去問演習で苦手を克服して受験勉強の日々を送りました。ついに受験本番。直前までは緊張しまくっていたけど、本番は緊張しないで受けられました。今まで自分が困難を乗り越えてきたことをとても誇りに感じられました。そして合格発表で自分の番号を見たとき、支えてくれた人たちに感謝の気持ちが湧いてきました。
僕は、自分を信じることで努力を続けることができるんだと思います。限界は設けてはいけないのです。KECに通い、そのことに気づき成長することができました。支えてくれた人には感謝しかありません。本当にありがとうございました!
郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(特進文理コースⅠ)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「進化した土井櫂成」
土井 櫂成さん(春日中学校)
僕は中学3年生の初めに KEC に入塾し、その時の志望校は一条高校でした。しかしKECに通っている間に知識をどんどん吸収していった結果、志望校が郡山高校へと変化しました。塾や学校で出された課題を言われた通りに勉強するだけで、ここまで成績が伸びるとは思っていなかったので驚きました。
ここまで来られたのは家族や先生、友達のおかげだと思っています。僕の勉強する環境だけでなくメンタルなどの面でも支えてくれました。夏休みの期間が1番きつくてしんどい時期でしたが、友達や家族のおかげでなんとか立て直すことができたのでとても感謝しています。また、受験当日にも友達に助けられました。英語のテストで大きなミスをしたことで落ち込んでいたところを励ましてくれたおかげで、最後まで諦めずやりきることができました。本当に感謝しています。
ただ、やはり自分の頑張りがあってこそ合格を掴めたものだと思います。特に私立前から始めた復習ノートは自分を大きく成長させてくれました。他にも赤本などをしっかりと丁寧にやったことが良かったんだと思います。 KEC の先生方、1年間僕を支えてくださりありがとうございました。 KEC に入って本当に良かったです。
郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/京都橘高校(選抜類型) 合格
「受験」
北森 麻優さん
入塾した頃の自分は、休校期間中に遊んでばかりで、初めての定期テストでも60点程しかとれず、勉強の習慣が全くありませんでした。塾に入り、受験を意識しだして、少しずつ勉強に力を入れていきました。そして、あっという間に受験生になりました。
長期休暇はほぼ毎日、自習室に足を運びました。初めての受験である奈良私学は、1カ月前からとても焦りを感じ、今まで以上に熱心に勉強に励みました。前日の夜に、落ちる夢を見て、本番で、とても緊張したのを覚えています。県外私学も無事終わり、どちらも合格した時はうれしかったです。
ついに残る試験は公立のみとなり、ラストスパートだったのですが、私は私学で力を使い果たしていて、やる気がなくなっていました。本番1週間前に1日中遊んだりして、受験が終わった後のことばかり考えるようになり、勉強に集中できませんでした。それでも、自習室に行くことで強制的に自分に勉強させました。
当日、受験を受けた後、全く達成感を得られないという初めての体験をしました。失敗したと思い、受験の次の日も自習室に行きました。合格をもらった今も、高校から先の生活が不安で、自習室に行っています。集中して勉強できる環境があったことが、とてもありがたかったです。
郡山高校/近畿大学附属高校/奈良育英高校 合格
「自分が変われたとき」
堀内 慈さん(生駒中学校卒)
僕はこの受験期を通して、自分自身が変わったと実感したときが2回ありました。
1つ目は夏休みが終わって2学期が始まったときです。1学期の内申点が40点でさらに夏の受験強化特訓におけるリアル入試では不合格になり、内申・実力の両方がなかった僕はとても焦りを感じていました。
そして2学期の中間テスト前に塾の先生に2学期の内申で42~43点くらいないと郡山に合格することは厳しいと言われました。そこで僕は今までの定期テストの向き合い方を変え、2学期の内申点は43点をとることができました。
2つ目は冬の受験強化特訓のときです。小学校5年生から塾に通っていて、僕は解き直しの意味がずっとわかっていませんでした。しかしこの強化特訓で解き直しシートが配られ、それを使って解き直しをしてみると、とても効率的に解き直しができ、同時にしっかりと解き直しをした問題は同じ系統の問題がきても間違うことがないということが理解できました。そこで僕は解き直しのやり方を変え、間違った問題を積極的に解き直しするようになりました。
僕はこの受験期は自分を変えることができる機会だと思います。しかもその変えたことはこれからの生活でも活きてくると思います。高校ではさらに勉強が難しくなると思いますが、この自分が変われたという経験を忘れずに頑張っていきたいです。
郡山高校/近畿大学附属高校/奈良育英高校 合格
「価値観をレベルアップ」
岡田 悠太さん(平群中学校卒)
僕は小学6年生の頃から塾に通っていましたが、中学1年生の時は入試のことは全く考えていませんでした。しかし、中学3年生になると先生から入試に関することを聞くようになり、僕は不安になって勉強をそれまでよりも熱心にするようになりました。
そして中学3年生の1学期中間テストでは450点を取ることができました。僕はそれまで「定期テストで400点を取るなんて無理だ」と思っていたので嬉しかったです。
その時から僕の価値観は「400点は無理」から「400点は余裕」に変わり、定期テストの点数が400点を切らないようになりました。
僕が1番頑張った時期は夏休みでした。夏期講習から先生がいっそう厳しくなり周りの空気も良くなりすごく勉強のやる気が出ました。
そしてあっという間に冬になり赤本演習が始まりました。僕は自分が赤本で取った点数に満足し、勉強時間が少なくなりました。しかし、友達の点数は自分よりも高く、僕の価値観が「今のままで良い」から「今のままではやばい」にかわり、再び勉強に力を注ぐようになりました。そして僕は無事に志望校に合格することができました。
僕は価値観がすごく大切だと思います。高い価値観で努力すれば努力が報われる可能性が高くなると思います。だからこれからも高い価値観を持って頑張ろうと思います。
郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「努力をする大切さ」
俵 麻奈さん
私は、中学3年生の春に入塾しました。入塾するまでは、定期テストの前にしか勉強していなかったけど、KECに入ってからは授業の復習をするなど、勉強の習慣をつけることができました。勉強量が増えたおかげで、定期テストも今までよりもよい点数を取ることができ、内申点もとれて、自信につながりました。
ですが、夏の受験強化特訓に参加して、周りの人達の実力、そして勉強する姿勢に圧倒されました。そこから、満足していた自分をもう一度見つめ直し、周りの人よりも多く勉強することを決心しました。この強化特訓が、私に受験生としての自覚を持たせてくれた気がします。
2月になり、本格的に入試が近づき、いろいろな不安がおしよせました。本当に合格できるのかと自分がしてきた勉強に自信が持てなくなったり、勉強に集中できていない自分が、嫌になりました。そんな時、KECの先生や中学校の先生、そして両親は私の話をたくさん聞いてくれました。そのおかげで、私を応援してくれる人がいることに気付くことができ、合格するために自分ができることを全力で取り組むことができました。そして、私立と公立の両方に受かることができました。
KECに入塾して、こつこつ努力する大切さや、周りの人が自分にとってどれだけ大きな存在なのかを実感することができました。