郡山高校
合格体験記

郡山高等学校 合格

「私の受験生活」

Kさん

私は、中学2年生の2月にKECに入塾しました。きっかけは学校の定期テストや実力テストで思うような点を取ることができず伸び悩んでいたからです。特に英語に対しての苦手意識は大きかったですが、KECに入塾してからは勉強量も増え解ける問題がしだいに多くなり嬉しかったです。
そして夏、私は受験強化特訓に参加しました。周りの気迫に圧倒されつつも負けず嫌いな私は「絶対に負けない」という気持ちを持つことができました。そこからはさらにより一層、受験勉強に集中することができたと思います。
秋になると模試をたくさん受けました。思うような点が取れず、結果に気持ちが大きく左右される日々を送りました。そんなときも、KECの先生は私の弱点を見つけてくれ、具体的のその改善方法を一緒に考えてくれました。そのことがものすごく心強かったです。
入試直前は、終わらない課題と不安が一気に押し寄せてきてたくさん悩みました。人生で一番辛かったです。でも私は受験当日までKECの先生にたくさん質問しぶつかっていき、一つ一つ不安を解消していきました。そのおかげで受験当日は全力で自分の力を出すことができたんだと思います。合格の文字を見たときは本当に嬉しかったです。家族も先生もとても喜んでくれました。
私はこの受験を通して、頑張ったら頑張っただけの結果が出ることを実感でき、自信をつけることができました。今まで支えてくれた家族、友達、そしてKECの先生、本当にありがとうございました。

郡山高校/智辯学園高校(英数コース)/清教学園高校(S特進理系コース) 合格

「高校受験を通して」

鍵 明里さん

私は中学3年生の春からKECに通い始めました。それまで塾に行ったことがなく、どんな所か不安でしたが、中学生だけでなく、中学受験をする小学生や個別にいる高校生や大学生、大人の先生がいて、とてもにぎやかで安心して通うことができました。夏の勉強特訓では、開会式の時、小学6年生の子たちと一緒に結果を見たので、塾全体で志望校合格へ向けて努力をしているように感じて、とても心強かったです。
郡山高校の入試当日、私の中学校から郡山高校を受ける人が私しかいなかったので、周りが友達と励ましあいながら学校まで歩いて行く中、私は一人で不安になりながら歩いていました。ですが、校門の前で、KECでいつも授業をしてくれている先生が「がんばれー!いつも通りでな!」と声をかけてくれたので、今までの塾での自分の頑張りを思い返し、自信を持って入試に挑むことができました。
私は受験を通して周りの人の力の大きさを感じることができました。これからの高校生活やその先で感謝を返していけたらと思います。私は、KEC八訓の中でも特に、「ありがとう」「ごめんなさい」を言葉で伝え、まわりに心から感謝をすることと、自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係をつくることを意識し、立派な高校生になりたいです。

郡山高校/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「KEC生になれて良かった」

梶井 綾太さん

「KEC生になれて良かった」と、この3年間の受験勉強で感じました。
この3年間、僕はたくさんの壁にぶち当たりました。特に、中学3年生の時の1年間が特に多かったです。中1、中2のときには安定した成績を取り、正直大丈夫だと思っていました。ところが中3になり、模試をどんどん受けていく秋ごろに入ると、僕の成績は右肩下がりになっていく状態でした。そして僕は普段授業を受けていたクラスから1つ下のクラスで授業を受けることになってしまいました。当時の僕は、不安と緊張でいっぱいでした。他のKEC生に置いていかれると思うようになってしまいました。しかし、このような状態になってしまった自分を救ってくれたのが、KECの先生たちでした。僕の苦手な科目について先生が僕に話しかけてくれました。また、受験強化特訓の時に僕が受けたクラスが一番上のクラスになっていました。これら全て先生からのエールだと僕は身にしみて感じました。これらの出来事があって僕は受験勉強により一層力を入れることができました。そして僕は、僕が受けたすべての高校に合格することができました。
本当にKEC生になれて良かったです。KECのおかげで強い自分になれました。これから高校、社会へと旅立ちますが、もう不安や緊張をする自分はいません。なぜなら、KEC生だからです。ありがとうございました。

郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「最後まであきらめずに」

藤井 友香さん

私は小学校6年生の後半からKECに通い始めました。KECに通い始めたばかりの時、私は周りの人たちよりも授業があまり理解できず定期テストであまり点数がとれなくて、困ったことがありました。他にもライバルの子が自分より上のクラスに行ってしまい、実力が大幅に離れたこともありました。でもKECの周りの人たちやライバルがいてくれたからこそ、私は受験の時、頑張ることができたんだと思いました。
例えばKECで配られたロードマップを使い、入試までの時間を計画的に過ごしたり、自分の受ける私立や公立の赤本を何度も何度も解き直したりしました。家ではダラダラしてしまうので家族に塾への送り迎えや、お弁当を作ってもらいました。家族の人たちにはたくさん迷惑をかけてしまいました。今、とても感謝しています。
受験当日、これまでに私立を2校受けてきていたのであまり緊張はしませんでしたが、私より緊張している母を見て、「今までたくさん応援してきてくれた母のためにも絶対合格する」という気持ちがわいてきました。合格発表の時も私より喜んでいる母を見て、受験の時だけでなく日々助けてもらっている家族への感謝の気持ちが思い浮かびました。
私は受験を通して何度も努力することが大事だということと家族にいつも支えてもらっていることを実感しました。
これからも頑張っていきたいと思います。

郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「僕の受験記」

N.Hさん

僕が入塾したのは1年の4月で、理由は、「個別が合わないから集団がいい」という単純なものでした。はじめはクラスをさまよっていましたが、上位クラスに入ったとき、授業についていけなくなったのを今でもよく覚えています。ついていけなくなったとき、自分自身を変えようと心に決めました。はじめは分からないことが多々ありましたが先生の熱心な指導のおかげで着々と分からないことが減り、学力がついてくるようになりました。
3年生になり、しっかりとした学力がついてきて勉強が楽しくなりました。夏期・冬期受験強化特訓ではいつもの仲間とは違う人たちとの授業があり新鮮で、自分の闘争心を燃やすいい機会となりました。そしてテストでは両方合格というとてもうれしい結果でした。
受験本番、私立では普段通りの実力が出せ、見事合格しました。このとき一番感じたのは塾で受けたテストのおかげでできた結果だったということです。公立では合格を勝ち取ったものの実力が出し切れなかったのが悔しかったです。やはり公立は私立とは段違いだと思い知らされました。
KECは、人柄、指導方法、方針が自分に適した最高の塾です。熱心な指導のおかげで僕はここまでいけました。支え続けてくれたお母さんとお父さん、そして先生方、ありがとうございました。

郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース) 合格

「勉強を頑張ったという経験」

田村 仁さん(奈良教育大学附属中学校)

僕は中学2年生からKECに通い始めました。入塾した理由は、中学1年生の学年末テストで成績が一気に下がりこのままではやばいと思ったからです。入塾してから受けた中2の1学期の中間テストでは、5教科の合計点数が50点以上上がりとても嬉しかったのを覚えています。しかしその後のテストはどんどん難しくなり、中2の3学期の内申点は郡山高校を目指すのに物足りないものでした。
中学3年生になって、自分はロードマップを使った計画的な勉強を進めるようにしました。また、わからないことがあったらすぐに調べたり先生に質問したりするようにしました。すると成績は一気に飛躍し、内申点の合計は郡山高校にふさわしいものになりました。そして受験当日、とても緊張しましたが、今まで勉強を頑張ってきたという経験が自分を後押ししてくれました。合格がわかったときは家族や塾の先生がおめでとうと言ってくれて改めて自分は本当にたくさんの人に支えられていたのだと感じました。
受験は合格か不合格かがはっきりと決まるから嬉しい思いをする人も辛い思いをする人もいると思います。でも入試までにしてきた、勉強を頑張ったという経験は合否に関わらずずっと残るものだと思います。本当に KEC でいい経験ができたと思います。ありがとうございました。

ページトップへ戻る