近畿大学附属高校
合格体験記

畝傍高校(普通科)/帝塚山高校(特進コース)/近畿大学付属高校(特進文理コースⅠ)合格

「私を支えてくれたもの」

Y.M さん

私が入塾した中学2年生の3学期頃、私は畝傍高校に遠く及ばない状態でした。入塾するまでずっと、あやふやな理解のまま次の単元に進み、分からないことが積み重なっていきました。そんな当時の私にも行きたい高校があり、それこそが畝傍高校でした。私なんかでも畝傍高校を目指せるのか、という不安でいっぱいの中、初めての塾の懇談で先生は、「いいじゃないですか。やってみましょう。」と、背中を押してくださいました。その言葉が私の心に火をつけ、やる気にもつながりました。
そうして始まった受験生活は、苦しいことがたくさんありました。2年間勉強を疎かにしていた分、人一倍、二倍勉強しなければなりませんでした。そこで、塾の自習室を最大限活用することにしました。自習室には勉強を妨げるものがなく、いつでも先生に質問しにいけるので、安心して勉強することができました。先生が授業中で、質問できないときは個別の先生がいつでも対応してくださって、本当に心強かったです。
この受験生活で一番私を支えてくれたのは、家族でした。毎日自習室に通っていたので、毎日送り迎えしてもらいました。中には1日で2回も送ってもらったりしました。点数が落ちた時は、どうやって巻き返すか、一緒に本気で考えてくれました。この1年、家族の皆は私と同じくらい大変だったと思うので、私のことを大切に思ってくれたことに、感謝しかありません。
そうしてむかえた受験当日、「いままで私はできることは全部やったんだ」と、気合を入れて会場に入りました。それまでの努力が心の支えとなって、実力を出し切ることができました。
私は、受験を通して、努力をすれば結果を出せるというのは、本当であることを知りました。目標を達成するには努力が必要ということ。本気で努力をすれば最高の結果が待っているということを強く心に刻み込んで、これからの大学入試や社会に立ち向かっていきたいと思います。これまで私を支えて下さって、本当にありがとうございました。

郡山高校/天理高等学校(Ⅱ類)/ 近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「正しい努力で得たモノ」

山本 花音さん

 私は、中2の4月に入塾しました。その頃の成績は、志望校とはかけ離れていました。部活動を引退してからは、毎日自習室に行きました。その結果、定期テストでは400点にのるようになり成績も上がりました。しかし模試の判定はなかなか上がらず肩を落とす毎日でした。なかなか成績が上がらなかった原因は、解きなおしの甘さでした。
 そこから私は、解きなおしに注力しすべての科目において全力で解きなおしを完遂させていきました。解きなおしのノートは、片手では数えられません。
 そして、冬のリアル入試。私は、志望校の合格点数ぴったりで合格しました。そこから自分がやっていたことは間違っていないのだと思い、入試の日まで続けました。
 私は、今まで自分が頑張ればどうにかなると思い勉強に取り組んでいました。でも、この一年を通して周りの人たちの支えがあるからこそ頑張れているということに気がつきました。仕事が忙しくても、いつも笑顔で話を聞いてくれる家族や何でも相談にのってくれたり、分かるまで丁寧に何度でも教えてくださった先生方に一番感謝の気持ちを伝えたいです。
 私は、これからここで学んだ様々なことを活かせるように精一杯頑張ろうと思います。
 来年受験を控えている受験生。悔いのないよう全力で取り組んでください。がんばれ。

郡山高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格

「大逆転!!」

中野 陽菜さん(春日中学校卒)

私は、郡山高校に行きたいと思っていました。学校の先生に願書を出しましたが、自信をもって出したわけではありません。
今までの模試の判定は、D判定かE判定がほとんどでした。夏のリアル入試では合格点まであと11点足りませんでした。私は、自分はたぶん一条高校を受けるのだろうと思っていました。ですが私は、郡山高校の制服を着て高校生活を送りたいと思っていました。だから友達を誘って自習室に通いました。12月ごろ、赤本を始めました。郡山高校のレベルの合格最低点からは約160点足りませんでした。学校の休み時間にも勉強をしました。しかし、1月のV模試ではD判定でした。私は自信をより失いました。私は、願書の下書きで、一条高校と書きました。するとお母さんが、「私立でもいいよ。こんだけ頑張ったから、思い切って受けたら?」と背中を押してくれました。そして一条高校から郡山高校へと願書を書きなおしました。願書を出すのは、とても怖かったです。だから自信をつけるため、1日12時間以上勉強しました。そして見事、合格できました。
私は、ここまで頑張れたのは、家族やKECの先生が助けてくださったからだと思います。この一年間は一生忘れません。

郡山高校/育英西高校(特設Ⅱ類)/近畿大学附属高校(進学) 合格

「頑張りきれた一年間」

四方 美緒さん(橿原中学校卒)

 私はKEC志学館に中学3年生の春に入塾しました。初めての塾ということもあり、不安でいっぱいでみんなについていけるかなと思っていました。けれど、KEC志学館の先生や同級生はとにかく優しく、話しやすく、今では第二の家族と思えるほど本当に温かい人ばかりです。だからこそ1年間辛いことや悲しいこともみんなのおかげで乗り越えることができたと思います。
 みんなが受験モードに入る冬、内申も決まってあとは実力を上げていこうという時、正直、周りの人たちと自分の実力の差に苦しみました。私立高校の過去問を解くたびに「この点数で本当に大丈夫かな、受かるかな」と何度も思いました。私は理系科目が特に苦手で足を引っ張っていました。
 不安が溜まりに溜まった県内私立入試の4日前の夜、K先生に質問をしに行った時、「自分が勉強したことを信じて解答しなさい。一番最初にこうだと思ったら、信じて書きなさい」という言葉をかけてもらいました。私はその時、今まで自分がしてきたことを信じて精いっぱい頑張りきろうと思えました。
 私立入試の結果は、自分ではあまり良くないと感じていたので、公立高校は目指していた学校から下げようかなと何度も思ったし、たくさん親と相談もしました。けれど、母が「みおが行きたいところに行ってほしい。後悔しないでほしい」と言われ、頑張りきると決めました。
 この一年を通して、たくさんのことをたくさんの人から学びました。そして、たくさんの応援と支えのおかげで無事合格できました。高校合格はゴールではないという言葉をしっかりと受け止めて、これからの高校生活を歩んでいきます。

高田高校/橿原学院高校(特進)/近畿大学附属高校(進学) 合格

「感謝」

野田 誉さん(大成中学校卒)

私が想像していた塾はとても厳しい場所だと思っていたことを今でも覚えています。小学校のうちは授業についていくことができていましたが、中学生になると内容を理解するのがとても難しくなっていきました。しかし、私は遊んでばかりいました。3年生になり、最も苦労したのが英語です。積み重ねの教科であるため、私はずっと遊んでいたので、秋になってもう一度現在進行形を教えてもらうほど英語ができなくなっていました。
そんな私を助けてくれたのがK先生でした。先生に教えてもらったことで最も大切なことは「続けること」です。2か月間毎日長文を読み続けるとスラスラ読めるようになりました。
本番では本当に緊張し震えました。一つ覚えておいてほしいことは、リフレッシュのために休憩時間はきちんとトイレに行った方が良いということです。何度行こうが怒られることはありません。
もし、心が折れそうになっても、みなさんは一人ではないはずです。先生方や友達や家族がきっとみなさんを応援してくれているので、最後まであきらめずに挑戦し続けてください。そうすると、おのずと良い結果はついてくるはずです。

奈良高校/近畿大学附属高校(スーパー文理) 合格

「この塾で得たもの」

立石将也さん(八木中学校卒)

 私は受験に向けての勉強をするときに、受かるかどうか不安になったことが何度もありました。しかし、KEC志学館の先生方のすばらしい指導によって、見事受験をやりきることができました。
 私がKEC志学館で得た大切なものが2つあります。
 1つ目は周りの人への感謝です。私がここまで来ることができたのは、決して私一人のみの力ではなく、両親や友達、先生など周囲の人たちの支えがあってこそのものだと思っています。私はとても感謝しています。
 2つ目は勉強をする習慣です。私は塾に入るまで家で勉強することができませんでした。しかし、塾に入ってからは、まずは塾で出された宿題を家ですることで家で勉強することができるようになり、それが家で勉強する習慣になっていきました。この勉強をする習慣は、受験勉強にとても大きく影響しました。塾がない日もしっかりと勉強量を積むことができたのです。
 私はすばらしい授業を受けることができ、ライバルである友人と互いに実力を高めあうことができるKEC志学館で勉強できて本当に良かったと思います。高校に入学してからも、この塾で得たものを大切にして日々励んでいきます。

ページトップへ戻る