育英西高校
合格体験記

郡山高校/育英西高校(特設Ⅱ類)/近畿大学附属高校(進学) 合格

「受験勉強を通して」

川畑 莉音さん(橿原中学校卒)

 私は中学2年生の2月にKEC志学館に入塾しました。それまでは違う塾に通っていましたが、わからない問題の質問ができなかったり、基本は自分で進めていくという方針が自分に合っておらず、塾を変えました。
 KEC志学館に入塾した当時は、それまではわかっていたつもりになっていて実はわかっていなかった単元が多くあり、それを理解しなおすことが課題でした。そのために、教科書を何度も読み直したり、塾のテキストの問題を何度もときなおしたりしました。今まではできていなかったことなので、最初はなかなか慣れず勉強が嫌いな私にとってはとても辛かったです。しかし、それらのおかげで定期テストの点数は上がり、頑張ってよかったと思いました。勉強することが嫌いで避けていたけれど、積み重ねることで結果がついてきたので、自信がつきました。
 受験の日が近づいてくるにつれて、不安な気持ちが募り、焦りが出てきました。焦れば焦るほど、いつもできていたことができなくなりました。そのとき、K先生たちが「君たちが今までやってきた勉強の量は、他の受験生よりも多いんだから」とおっしゃっていて、少し気が楽になりました。
 入試の当日は、意外と緊張せず、自分ができる精いっぱいの力を出し切れたので、今まで努力してきて本当に良かったと思いました。
 私は、家族や友達、先生方に支えられて無事に合格することができました。周りの人たちに感謝して、恩返しができるように、高校生になっても塾で学んだことを忘れずに、勉強も部活も頑張りたいです。

郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校/育英西高校 合格

「多くの人の支え」

村上 夏望さん(奈良教育大学附属中学校卒)

 合格発表で自分自身の受験番号を見つけたときは、「ホッとした気持ち」と「嬉しい気持ち」がありました。
 私は、小学生のときからKECの先生方にお世話になりました。親しい先生方が多く、私自身とても居心地が良かったです。私は、昔から先生に質問することが苦手で自分一人で解決しようとしていました。
 中学校に進学すると、分からない部分がたくさんあり、苦労しました。そこで、私は先生に質問する機会を増やしました。質問することで、分からない問題が解けるようになるうれしさを実感しました。質問することができたのも、KECの先生方が親身になって私に寄り添ってくれたからだと思います。質問することの大切さを改めて感じることができました。質問によって、できる問題を増やせたことで、郡山高校の合格も勝ち取ることができたのだと思います。
 先生方は、私が定期テストで良い点を取ったときには一緒になって喜んでくれ、悩みがあるときには一緒になって話を聞いてくださり、私にとって、KECはとても居心地のよい場所となりました。受験は、家族、先生、友達の支えや励ましがあってこそだと思います。今までお世話になったKECの先生方、本当にありがとうございました。

奈良市立一条高等学校(科学探究)/近畿大学附属高等学校/育英西高等学校 合格

「諦めないこと」

玉置 心純さん(生駒中学校卒)

 私は中学1年生の終わりの春休みから入塾しました。定期テストでは、毎回平均点を下回る結果が続き、落ち込んでいました。しかし入塾するとテストの点数や内申点がどんどん上がっていきました。
 中学3年生になると、学校で行われる学力テスト、外部模試などの自分の実力が分かるテストをたくさん受けました。そんな中、一番衝撃だったのは、ふじいの模試で偏差値が49だったことです。私は悔しくてこれを機に勉強をたくさんしました。それでも、なかなかのびず、国語の点数も下がってきました。そこでKEC八訓の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を思い浮かべました。この言葉に背中を押された気がして勉強を諦めず頑張りました。数学は偏差値68になり、得意教科へと変わりました。国語は、先生のサポートもあり、正答率が上がりました。心が落ち込んだときは「できる、できる、できる」と3回つぶやくことで、やる気が出てきました。試験前日から当日にかけて、先生と友達から、「頑張って」と声をかけてもらったときは、嬉しかったです。私は初の受験に対して、不安しかありませんでした。ですが当日にこんなにも自信を持って挑み、合格することができたのは、KECだったからだと思います。約2年間という短い期間でしたが、支えてくれた先生方や友達に感謝しかないです。本当にKEC生でよかったです。

畝傍高校(普通科)/育英西高校(立命館コース)/近畿大学附属高校(特進文理Ⅱコ―ス) 合格

「目標を見つけて」

泉 智水さん

 私は畝傍高校に合格することができました。中学1年生から夢見ていた学校です。
 中学3年生の9月頃、急に思うような結果が出せなくなり、悩んでいました。自分では勉強しているつもりでしたが、良い方向とは違う方向に行っていました。でも、そんなときにもずっと支え続けてくれたのが、家族やKECの友達、先生でした。周りの友達が頑張っている姿を見て、やる気が出ました。先生たちからの、いろいろな意味の「あつい」サポートをもらい、勉強している、頑張っている意味をもらいました。
 KECの神宮教室は、良いところがたくさんあります。あげるとキリがないですが、私は「適切なアドバイス」「全方向からのサポート」「元気・やる気をつくることができ、もらうこともできる」というところだと思います。みなさんも、ぜったいに、ぜったいに感じることができます。思っている以上に自分の支えになります。
 私は神宮教室で夢をつかむことができました。夢を見つけ、つかみに行ってください。一緒にがんばりましょう。

ページトップへ戻る