合格体験記
桜井高校
合格体験記
桜井高等学校/橿原学院高等学校 合格
「自分なりにコツコツと」
Hさん
私は中学1年生の時に志学館ゼミナールに入塾しました。入塾したときは受験のことをあまり意識していませんでした。また、部活で疲れてしまい、勉強に身が入っていなかったこともありました。
2年生までは塾以外はほとんど勉強せず、定期テストでも思うような結果を出すことができませんでした。でも、いつも塾の先生が声をかけてくださったので、少しずつでも勉強するようになり、塾を辞めずに頑張れたと思います。
3年生になると周りが受験にむけがんばっているので、やっと自分も受験に向けて頑張らなくてはいけないと思うようになり、行きたい学校もようやく決まりました。もう少し早くから頑張ればよかったと思いますが、塾のおかげで自分なりにコツコツと積み重ねていけたと思います。無事、第一志望に合格できてよかったです。塾の先生や家族の支えがあったからこその合格だと思います。
桜井高等学校/橿原学院高等学校 合格
「KECの先生方」
池田 彩良さん
私は、KECには小学校6年生から通い始めました。初めのころは塾に通うのは嫌だなとか憂鬱だなとか思っていました。しかしKECでは私たち生徒一人ひとりにあった勉強の仕方を教えてくださり、私の勉強へのモチベーションが上がりました。
中学生になってからは定期テスト対策KECCADASが始まり、定期テストの勉強へのモチベーションを保ちつづけるようなことを先生はしてくださり本当にありがたいなと感じていました。
中学3年生になり、受験が近づいてきて、私は部活と勉強の両立に失敗しました。しかし、そんな私を立ち直らせてくれたのは先生でした。私はそれから自習室に毎日通い始めました。神宮教室の自習室はすごく静かで本当に集中ができる環境だなと私は、毎回来るたびに感じます。質問をしようと思えば先生が絶対にいる環境で、私も自習室に「住む」ようになりました。
KECの先生方は、本当に優しい方々でした。4年間本当にありがとうございました!!!
桜井高等学校/橿原学院高等学校(特進コース)/上宮高等学校(プレップコース) 合格
「合格体験記」
Cさん(大正中学校)
私は、小学4年生から塾に通っていました。
全然宿題をしていなくて怒られたこともあったけど、そこから中学3年生になってから、ちゃんと宿題をするようになりました。
夏にあった限界チャレンジで悔しい思いをしてから、冬は絶対に表彰台に乗ろうと思い、そこから本気で勉強し出して、志望校別対策講座で色んなことを学びました。そこからとても成長した気がして、冬にリベンジする気持ちで挑んだリアル入試と限界チャレンジで、納得のいく結果が出たので、そこから自信が出て、色んな入試を挑むことができました。
KECの先生に本当に感謝します。 おかげで全部の入試に受かることができました。ありがとうございました。
桜井高等学校/橿原学院高等学校 合格
「努力は実ります!」
Oさん
自分は、中2の夏期講習から入塾しました。はじめの頃は勉強をわざわざ学校以外でするのは嫌だと言っていましたが、中2の3学期に親にやる気がないなら塾辞めれば?と言われ、親に反抗するために続けました。
そこから塾以外でも自習するようになり、いつの間にか入塾する前と比べて8回連続テストの点数が伸び、最終的に200点以上点数が伸び、内申点も大幅に伸びました。入塾するまでは学校の先生に高取国際も厳しいと言われていましたが、最終的に内申点をカバーできる実力をつけて受験し、合格できました。高取国際すら厳しいと言われたのに桜井高校に合格できる実力をくれた塾には感謝してもしきれません。また、最後まで辞めさせず信じてくれた親にも、感謝してもしきれません。
最後に、分からないところを分かりやすく説明してくださった先生方、信じて塾に行かせてくださった親にお礼を言います。ありがとうございました。
桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格
「自信」
Hさん
僕は中学2年生からKECに通い始めました。始めは、どんな塾だろうと少し不安でしたが、先生方がとても優しくてとても楽しい塾でした。しかし、小テストではいい点を取ることができず悩んだこともありました。ですが先生方がとても丁寧に教えてくれることで、できない問題もできるようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では、いつもと違う場所でまわりには知らない人達でとても緊張しました。ですが、自分の力を出しきることができ、合格することができました。このようなことが自信になりました。
受験当日はとても緊張しましたが、家族や先生方が「Hなら大丈夫」という言葉をかけてくれたことを思い出し、自分ならできるというポジティブな気持ちで受けることができました。そして、合格がわかった時支えてくれた方への感謝の気持ちが思い浮かびました。
KECでは八訓があり、その中でも僕は「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が好きです。なぜなら、限界を設けることは、自分の成長の壁を止めてしまうからです。でも、絶対できると信じて取り組むことでその目標を達成することができるからです。
僕は受験を通して、努力することの大切さを知りました。最後まで応援してくれて、ありがとうございました。
桜井高等学校/橿原学院高等学校/上宮太子高等学校 合格
「後輩に伝えたいこと」
小坂 涼斗さん
僕が後輩に伝えたいアドバイスは、合格発表まで弱音を吐かないということです。僕は私立の時も、公立の時も、発表されるまで、自分は絶対に受かるとポジティブにとらえていました。落ちるかもしれないと内心思っていても、声に出してしまうと、本当に落ちると思い込んでしまうので、徹底して口に出さないようにしました。それで実際に合格したので、効果があると僕は思っています。
KEC生で良かったと思った瞬間は、冬期勉強合宿に参加した時です。もともと最初のころは、桜井高校の偏差値に、全く届いていませんでした。さらに言うと、合格するのは厳しいとまで言われていました。しかし、冬期勉強合宿に参加してからは、とても変わりました。その時のリアル入試では不合格でしたが、その経験をしたことによって、不合格になることの悔しさを味わいました。ここはあくまでも入試の練習。本番の時に慣れておくための場ということを思い出し、絶対に本番の入試で受かるぞという思いが目覚めました。それに加え、この合宿中にノートを半分使うことを決めました。せめてこの合宿中は、決めた目標をやり通そうと思いました。そしてその結果、本当にノートを半分使うことができました。達成できた喜びとともに、たくさん学ぶことができたので、とてもうれしかったです。
最後に、弱音を吐かずに目標を決めてやり通すことで、必ず受かると思うので、入試の緊張やプレッシャーで辛いこともあると思いますが、めげずにがんばってください。