合格体験記
智辯学園高校
合格体験記
高田高校/智辯学園高校(普通コース)/上宮高校(パワーコース) 合格
「不安は力」
谷 碧莉さん
中学1年生の後半から通い始め、特に大変だったのは中学2年生の3学期からでした。中3のための学習が始まったり、新しい分野ができたりして苦しい時がありました。塾に行くことも苦しい時がありました。でも、zoomがあったおかげで家で学習できたり苦手な数学をいつもより多く自習できたりしました。
私は魔法のノートや配られた塾のワークでマーキングしたところをまた別のメモ帳に書くことで学習がはかどりました。よく私立ではそこに書いたことが出て嬉しかったです。また授業中に先生が口で言ったり、書き出したりしたことも出て、書いておいてよかったと思い、とても嬉しかったです。
塾に行くことは私にとって、たまに行きにくくなることがあったけど久しぶりにいくと、よく来たねと言ってくれてその時はとても嬉しかったです。また、家に帰るまで待っていてくれたり、塾のテストで合格したらたくさんほめてくれたりしてくれたことが心の支えとなりました。
受験は近づくほど不安が増しますが、その不安の種を見つけておくことで本番での力が出ると思います。会場では、解いた赤本を必ず持っていき自分はこれだけしたという証拠を始まる前に見ておくことでケアレスミスを減らすことができました。ありがとうございました。
高田高校/智辯学園高校(英数コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「自分の意識を変える」
嶋田 佑香さん
私は中学入学と同時に塾に通い始めました。高校入試についてたくさんの情報を教えてくださり、中1から受験への意識を高めることができました。しかし塾の宿題は多く、手につけられないことも多かったです。そのため習ったことが身につかず、定期テストは取れても実力に繋がっていませんでした。それが原因か、リアル入試では不合格になってしまいました。
わたしはそれから勉強方法や授業の受け方を変えました。先生がメモしたことは大きい付箋に書き、教材に貼ったり、マークしたりしました。これは私の友達がしていた勉強法です。KEC八訓にもあったように「人の良いところを真似して積極的に自分の学びに変えること」を試してみました。すると少しずつ自分の実力に変わっていきました。
いよいよ受験が近づくと志望校によってクラスが変わりました。私は畝傍選抜クラスに入りました。しかし自分より上の実力の子達がたくさん集まり、自信がなくなっていきました。私はそれからできる限りの努力をしました。
第一志望ではなく、第二志望の高校になってしまったけど先生方や家族のおかげで合格でき、とても嬉しかったです。この努力は絶対に自分のものになると思います。周りの人たちのおかげで自分の意識を変えることができました。次の勉強もこの努力を無駄にせず、必死にやっていこうと思います。
高田高校/智辯学園高校(英数コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「受験勉強」
岩本 海さん
僕は1年生の時からKECに通い始めました。通い始めた最初の頃は全然授業が理解できませんでした。集中力もなかなか続かず、勉強するのがとてもしんどかったです。2年生になってからは勉強も難しくなり、定期テストでも内申点が入り、とても大変でした。しかしそんなときにKECに行っていたおかげで定期テスト対策がしっかりでき内申点もしっかり取ることができました。3年生になってからは勉強もさらに難しくなり、勉強することが嫌になるときもありました。でも、そんな時に友達が勉強しようと誘ってくれたり、先生方が応援してくださったりしたおかげで勉強を続けることができました。
僕は受験を通して努力して目標を達成することの喜びや、諦めないことの大切さを学ぶことができました。そしてここまで努力できたのは周りの人の支えがあったからです。なのでこれからも周りの人に感謝を忘れず、高校に入っても頑張っていきたいです。
高田高校/智辯学園高校(英数コース) 合格
「勉強を楽しむ」
羽根 大登さん
僕は中学3年生の夏期講習からKECに通い始めました。今まで、そんなに勉強時間が多くなかったので、最初は少ししんどかったですが、先生たちの授業が分かりやすく、僕がどんな質問を先生にしても答えてくれる優しい先生ばかりで、塾に行きたくないっていう気持ちを持つことはなくて、勉強が楽しいと思うようになりました。それから、実力は伸び続け、目標だった成績オール5も実現しました。
実力を伸ばすため、私立・公立入試の演習の解き直しノートを徹底しました。受験当日、あまり実感がないまま会場に向かいました。試験が始まっても、KECの先生の「平常心」を思い浮かべて、全く緊張せずに受験できました。受験さえも、「楽しい」と思うことで、いつも通りの自分以上の実力を発揮出来ました。
僕が受験を通して大切だと思ったことは、「勉強を楽しむ」ことと、「モチベーションを保つ」ということです。僕は継続力がないのですが、少し辛くても「楽しい」と自分に言い聞かせ、受験後・合格後の楽しそうな自分の姿を思い浮かべてモチベーションを保っていました。「勉強の楽しさ」を教えてくださったKECの先生方、ありがとうございました。
畝傍高校(普通科)/智辯学園高校(英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「継続する努力」
田中 海斗さん
僕は、姉がこの塾に通っていたこともあって中1の夏に入塾しました。初めは、内容も難しくてついていくのに精一杯でしたが、先生方が優しく声をかけてくれたことで勉強に対してより一層努力するようになりました。
そんなある日、ある程度の実力がついたと自負し、少し気が緩んでいたと自覚させられたことがありました。それは、受験強化特訓です。授業だけでなく、休み時間にも熱心に勉強に取り組む周囲のみんなの姿から、自分が足踏みしている間にみんなはどんどん先へと進んでいるのだ、と告げられたように感じました。リアル入試の結果は合格でしたが、ミスも多く、受験までにまだまだ課題があることを思い知らされた3日間となりました。強化特訓後、僕は今まで以上に勉強に対して取り組むようになりました。全てはあこがれの畝傍高校のために。先生の話す言葉を一つも無駄にしないくらいの気持ちで授業に取り組むようになりました。
そして迎えた受験当日。メモで埋め尽くされたノートを手に、会場に向かいました。結果は無事合格。お世話になった人たちへの感謝で胸がいっぱいになりました。
僕が笑顔で受験を終えることができたのはこのKECのおかげです。ありがとうございました。
智辯学園高校(英数) 合格
「自分を信じる」
藤井 絢さん
私がKECに通い始めたのは、小学4年生のときでした。私は昔からあまり勉強がすきではなく、最初のころは塾の宿題を親と泣きながらやっていました。中学生になって成績が重要になっていき、塾の授業日数もさらに増えました。しかし、小学生からの勉強嫌いが消えておらず、なかなか勉強に集中できていませんでした。中3の夏、やっと本当に行きたいと思った高校を見つけました。ですが、今の自分の実力では合格が難しいところでした。模試の結果はボロボロでした。夏期・冬期のリアル入試も両方とも不合格でした。
本当に自分は合格できるのかと、不安でいっぱいな日々が続きました。ですが、KEC八訓の7番「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」を思い出しました。それまで自分を信じるという言葉をすっかり忘れて、自分なんてダメだと思い込んでいましたが、徐々に勇気が湧いてきました。それに加え、様々な先生が勇気を与えてくださいました。もちろん、両親からの応援もあり、受験当日は多少緊張しましたが明るい気持ちで挑むことができました。
自分を信じ、諦めずに行動すれば、成功するということを教えてくれたKECには本当に感謝しかありません。これからもこの経験を忘れずに夢に向かっていきたいです。本当にありがとうございました。