奈良育英高校
合格体験記

橿原高等学校/奈良育英高等学校(総合進学コース)/上宮高等学校(プレップコース) 合格

「やってみないと分からない」

Cさん(御所中学校)

私は、中学2年生の夏に塾に入りました。そして、一番心に残っていることは、冬期勉強合宿です。
私は正直あまり行きたくありませんでした。こんな年末に行かないといけないのかと思っていたけれど、行って大正解でした。
行く前に、授業など限界チャレンジでたくさん暗記して、分からなかったところはふせんに貼って、1日目のリアル入試のために、準備してきました。リアル入試前までふせんで書いて貼ったファイルを見て、偶然リアル入試で出たのもあって、見て良かったなと思いました。
そして、2日目の夜の結果発表、ミスもあったから不合格だろうなと思いながら見たら、自分の数字があって驚きました。聞いた点数差はプラマイゼロでギリギリだけど、諦めなければ、合格を勝ち取れるのだと分かりました。なので、合宿は行って損はないです。自分の実力が知れるし、入試慣れにもなります。
私は、友達、家族、塾の応援のおかげで合宿や入試も駆けれたと思います。合格でこんな嬉しいことはないです。

高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「志望校に行くために」

Bさん(新庄中学校)

私は中学3年生の夏からKECに通い始めました。
このままだと高田高校に受からないと言われ、塾に通うことにしました。夏期講習から行き始めたので、ほとんど毎日6時間や10時間があり、とても大変でした。ですが、自分の偏差値が上がったり、模試の判定が良くなったりと成長を感じることができました。
ずっと苦手だった社会と理科を克服するため、塾の教材をたくさん解きました。今までは、苦手教科の勉強は避けてきました。ですが、塾の授業でよく出るところを分かりやすく教えてくれたので、分かることが増え、苦手教科を勉強することが楽しくなりました。得意教科も伸び続け、合計点が上がりました。
高田高校に行くために、必要な内申点と学力はなかったので、私にとってチャレンジでした。行けるか怪しいと言われることがありましたが、ほとんどの人は諦めなければ合格できると背中を押してくれました。たくさんの人々に支えられてもらったり、励ましてもらえたおかげで合格できました。目標を達成するために諦めず、支えてくれる人がいることを忘れずに頑張ることが大切だと思いました。

奈良育英高校(総合進学コース) 合格

「頑張った自分」

Aさん(白鳳中学校)

私は、中学1年生のころ、前に通っていた塾の入塾テストで落ちてしまいました。だけど、私は高校受験をしたいと思い、KECに入塾しました。
この3年間で辛かったことは、中学3年生の夏です。なぜなら、今まで経験したことのない長時間の授業や、限界チャレンジの勉強があったからです。その中でも思い出に残っているのは、夏の強化特訓です。この強化特訓でのリアル入試を、私は「どうせ大丈夫」と思って受けていました。結果は不合格でした。だけど、その時の私の気持ちは全然悔しい思いをしませんでした。それから、しっかり進路を決めていく時期に、リアル入試で判定を出していた高校よりも偏差値の高い高校を目指すことを決めました。
それから私は毎日のように自習に行き、3学期は学校を休み、朝から家で勉強し、お昼からは塾に行って、夜は授業を受けるという毎日を過ごしました。とても辛かった毎日だったけれど、この頑張りがなかったら合格できていなかったと思います。
KECの先生方がたくさん支えてくださったおかげで、勉強を続けることができたので、本当に感謝しています。KECに通えてよかったです。
ありがとうございました。

橿原高等学校/奈良育英高等学校/四天王寺東高等学校 合格

「志望校合格に向けて」

北尾 くるみさん

私は、中学3年生の夏期講習からKECに入塾しました。私は学校で陸上部に所属していて、今までは勉強はひとつもせず、陸上の練習に励んでいました。でも3年生になって高校に行くために勉強をはじめないといけなくて、夏期講習から参加しました。
入塾した時はまだ夏休みで、朝は部活、昼から夜は塾で、とてもしんどかったです。勉強を1時間以上続けたことがなく、部活もしていて疲れがたまり、授業で寝てしまうこともありました。
秋になると部活に行く回数も減って、本格的に勉強を始めました。体を動かさず、宿題もたくさんあってとてもしんどかったです。冬期講習も毎日昼から夜までとても大変でした。秋にはもう、志望校はほぼ決定していて、そこに受かるためにとても必死でした。1度は志望校を落として違う高校に行くことも考えたけれど、最後まで諦めませんでした。
私はとても頭が良いとは言えませんでした。でもKECに入って学診や定期テスト、外部模試などで100点ほど点数が上がりました。どんどん成長していることが数字で分かって、とても自信につながりました。先生たちの指導やアドバイス、ケッカダスや限界チャレンジでメキメキと実力がつきました。そして、志望校に合格することができました。入塾してよかったです。

高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ) 合格

「積み重ね」

八杉 隼斗さん(香芝中学校)

私は小学6年生の12月末にKECに入塾しました。中学1年生の頃は、定期テストに向けての勉強をしておらず、成績も思うように伸びず、そもそも「勉強の仕方」がわからない状態でした。
ですが、中学2年生になってから本格的に勉強に取り組み始め、自分に合った勉強のやり方が少しずつ見つかっていきました。その結果、成績も少しずつ上がり始め、自信を持てるようになりました。
中学3年生になり、それまで積み重ねてきた自分なりの勉強方法を定期テストで実践すると、一気に成績が上がり、大きな手応えを感じることができました。この経験から、「自分に合った勉強の仕方で努力を継続することの大切さ」に気づくことができました。
私立入試の約1ヶ月前から赤本に取り組み始めましたが、最初は問題の難しさに絶望するほどでした。
それでも、一つひとつ丁寧に解き直しを重ねていくうちに、少しずつ点数が上がり、本番に向けて自信を持てるようになりました。
公立入試に向けた勉強を始めると、内容はそこまで難しくはありませんでした。ただ、簡単な問題だからこそ一問の重みを強く感じるようになり、本番が近づくにつれて緊張も高まりました。
どこか不安な気持ちを抱えたまま受験に臨んでいたと思います。それでも、最後まで継続して勉強を続けたことで、結果につながったと思います。
この受験を通して、私は改めて「最後まであきらめずに努力し続けることの大切さ」を実感することができました。

高田高等学校/奈良育英高等学校(高大連携コース)/上宮高等学校(英数コース) 合格

「挑戦すること」

坂本 大輝さん(香芝中学校)

私は中学2年生の夏期講習後にKECに入塾しました。入塾当初は特に英語が苦手で、模試ではほとんど点数が取れないこともありました。
ですが、中学3年生の夏から本格的に勉強を始めると、少しずつ英語ができるようになり、その結果、夏のリアル入試ではギリギリながらも合格することができました。その後、ふじい模試ではB判定を取れるようになり、自信がついてきました。しかし、二次模試でC判定が出てしまい、大きく落ち込んだこともありました。
そして迎えた冬のリアル入試では不合格。振り返ってみると、夏の模試やリアル入試で少し良い結果が出たことで、どこかで気が緩み、勉強が疎かになっていたと反省しました。
私立入試では、県外の志望校で第一希望のコースに届かず不合格となり、公立入試の志望校を橿原高校にするか、高田高校にするかでとても悩みました。最終的に、高田高校に挑戦することを決意し、無事に合格することができました。
この経験を通して私は、「最後まであきらめず、努力を続けることで、後悔しない選択ができる」ということを強く実感しました。
勉強は、結果が出るまで努力し続けることが何よりも大切です。これからの高校生活でも、この姿勢を忘れずに頑張っていきたいと思います。

ページトップへ戻る