合格体験記
初芝橋本高校
合格体験記
畝傍高等学校/近畿大学附属高等学校/初芝橋本高等学校 合格
「明るい未来へ」
山原 茅来さん
中学2年生の冬、KECに入塾してすぐの時、私は初めて「授業についていけない」という言葉の意味を理解しました。授業の内容が全く分からず、志望校である、父と同じ高校を目指すのは不可能だと思わざるを得ませんでした。
それでも諦めきれないまま志望校を変えずに迎えた中学3年生の夏、リアル入試の合否発表。自分でも分かってはいたけれど、結果は不合格。そこで私は、受験生になって初めて泣いてしまいました。そして生半可な気持ちで受けたのにも関わらず泣く自分に、とても腹が立ちました。だからこそここで、変わらず同じ志望校を目指し続ける覚悟をもちました。
そこからは、とにかく勉強をしました。ある先生が私を「明るくて素敵」と褒めてくださってから、勉強にも明るい気持ちで取り組もうと思えました。
そのおかげで私の未来は結果、とても明るくなりました。勉強面においても精神面においても支えてくださった先生方には、感謝してもしきれません。KEC生としていい結果を残せたことが、とても誇らしいです。これからも笑顔を絶やさず明るい私で、また新しい生活を送ろうと思います。本当にありがとうございました。
畝傍高等学校/智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/初芝橋本高等学校(立命館コース) 合格
「努力×KEC=合格」
Bさん(御所中学校)
私は、小学6年生の冬、姉と兄が通っていたKEC志学館ゼミナール高田教室に入塾しました。いよいよ自分も塾へ通う日が来た!とワクワクしたのは懐かしい思い出です。
KECでは、「ロードマップ」で学習計画を立てることができます。特に中学3年生の定期テスト前は受験勉強とのバランスが難しい時期でしたが、ロードマップのおかげで計画的に勉強を進めることができました。その結果、十分な内申点を確保することができ、自信をもって受験勉強に取り組むことができました。
私が本気で「絶対に志望校に合格したい」と思うようになったきっかけは、冬期勉強合宿でした。この合宿では、私と同じ志望校を目指しながらも、はるかにレベルの高い問題を軽々と解くライバルたちと出会いました。私は「負けていられない!」と強く思い、それまでの「できる範囲で頑張ろう」という甘えた考えが吹き飛び、本気で努力する覚悟が決まりました。この合宿での経験が受験直前までの学習姿勢にも大きく影響を与えました。
また、KECの先生方はとても熱心で、相談にも親身になって対応してくださり、不安を感じることなく勉強に集中できました。先生方の熱い言葉や励ましがあったからこそ最後まで諦めずに頑張ることができたのだと思います。その結果、合格することができました。KECでの学びは、受験勉強にとどまらず、努力することの大切さや本気で取り組むことの意味を教えてくれました。この経験を忘れず、高校でもさらに成長していきたいと思います。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校/初芝橋本高等学校 合格
「おわりよければすべてよし」
山本 想介さん
私は、小学校6年生の時に入塾しました。入塾したころは、入試なんてまだまだ先のことだとしか思えず、時間だけが過ぎていきました。中学校に入って、定期テストで思うように点が取れなかったときに、先生方は本気になれと声をかけてくれました。しかし私は、それでも自分の中の本気を出せずに3年生になりました。3年生になると、皆が一生懸命勉強していて、自分も勉強しないとやばいと思い始めて。ようやく本気を出すことができました。自分が本気になると、家族や塾の先生方も本気でサポートしてくれて、楽しく勉強することができました。冬の合宿では、自分よりもっと一生懸命勉強している人や、先生方の熱さを見ることができ、より一層受験への意識を高めることができました。合格した時は、家族や塾の先生方が、自分よりも喜んでくれて、この塾に入ってよかったと思いました。これからは、この塾で教えてもらった「本気で取り組むこと」を大切にしたいです。
最後に、この3年間で塾の先生からは数えきれないくらい怒られました!が!!「終わりよければすべてよし」です!家族や仲間、先生方、支えてくれてありがとう!!
一条高校(外国語科)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格
「合格体験記」
大石 琴々奈さん
私は、3年生の7月からKECに通い始めました。最初は知らない人と知らない先生がいっぱいいて、とても緊張しました。気が抜けてしまって、塾の子や先生に心配をかけたり迷惑をかけたりしてしまいました。でも、Y先生と話して自分の心に火がつき、そこから、人が変わったように毎日、勉強しました。
志学館に来てとても短い時間だったけれど、とっても濃い受験生活でした。本当に、志学館に来て私の本当の実力が発揮できたと思います。志学館の先生、そして一緒にたたかってきた仲間に本当に感謝しています。ありがとうございました。
奈良工業高等専門学校(電子制御工学科)/奈良育英高校(選抜コース)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格
「合格体験記」
森 雄大さん
私は、中学2年の冬からKECに通い始めました。最初は、自分から勉強をすることはありませんでした。塾には行って3年生になってからは、模試や受験強化特訓などを経験しました。そして受験強化特訓では、志望校の合格が出ます。しかし、私は不合格が出ました。そしてこのままではいけないという思いが出てきました。そんな不安と絶対合格するという強い気持ちで勉強を始めました。
そしてこの日から日々の生活を改めました。Road Mapを使って計画を立て、時間があるときは、少しでも家ではなく自習室で勉強するようにしました。塾に行けない日を家で勉強するようになるとだんだん成績が伸びてきて志望校に合格することができました。合格が分かった時は、言葉に表せないほどすごくうれしい気持ちと両親や学校の先生、塾の先生への感謝の気持ちが思い浮かびました。
私はこのKECに入って計画的に勉強していくことがすごく大切だと思いました。八訓にある「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をトコトン繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと。」を大切にしていきたいです。
橿原高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格
「努力」
岡田 凌さん
僕は小学校の時からこの塾に通っていて長い間、先生たちにお世話になっていました。中学校2年生ではみんなで楽しく勉強していて、3年生なってみんなの気が緩んでいたところに、先生たちが声をかけて本気の受験モードに切り替わっていきました。
夏休みでは最初の方は、部活と受験勉強の板挟みでうまくいかなかったけれど、先生に相談しながら、自分に合った勉強法を見つけることができました。そして、初めて強化特訓が始まって、1日目のリアル入試であまり手応えを感じることができなかったけれど、先生に励まされて2日目から切り替えることができました。2日目はかなり長い間授業があって体力が 削られたけど、先生たちの熱気で意識を高い状態で保てました。
そして秋からの授業で悪くも良くもない結果を取り苦しい時間が続きました。そして模試と定期テストで悩んでいる時も先生のおかげで両方のテストで良い結果を残せました。そして冬のリアル入試で、不合格になってしまい、そこから先生と何度も話し合い自分を極限状態に追い込んで、1月から学力を飛躍的に成長させて、私立でも満足のいく結果を残せました。そして私立が終わってからの1か月も、先生に質問をしまくって学力を伸ばし続けて、最後は無事志望校に合格することができました。