高田高校
合格体験記

高田高校/奈良育英高校(国際理解Gコース)/上宮高校(パワーコース) 合格

「最後まであきらめないこと」

清水 佑莉さん

    私は、小学3年生の冬期講習の時に志学館に入塾しました。小学生の頃はただ塾に通っているということがかっこいいと思って特に何も考えずに通っていました。
    中学校にはいってからはそうはいきませんでした。それはクラス分けがあったからです。私は小学生から塾にいたこともあって一番上のクラスからのスタートでした。しかし、授業についていけず、勉強することが自然と嫌になっていました。
    そしてそのまま中3になりました。3年生になると勉強しなければいけないという使命感が強くなり、テスト前は自習室に行き、勉強のやり方を少し変えて勉強するようになり、少しずつ成績が伸びました。私が、本格的に受験を意識し始めたのは夏の受験強化特訓でした。みんな休み時間も机に向かって復習をしていて、私の中でとても刺激になりました。そのときは高田高校に行くというのはまだ、もしもの話でした。
    しかし2学期になりテストを重ねていくと、成績も伸びて、高田高校に行きたいというハッキリとした目標に変わりました。もう少し頑張らないと厳しいとたくさんの人に言われ、12月からは毎日自習に行き、ロードマップで勉強の計画をたくさん立てました。模試の判定には結びつきませんでしたが、自習室で最後まで頑張った結果、何とか合格をつかみとることができました。私がこの合格から思うことは最後まで志望校を下げず、諦めないことが大切だということです。塾にもとても感謝しています。

    高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース) 合格

    「諦めない気持ち」

    U.Sさん

      僕は中学3年生からKECに通い始めました。初めは塾に対する不安や、勉強について行けるかの不安がありました。しかし、塾の先生の教え方はとても分かりやすくて、苦手だった英語の長文や英作文に対する苦手意識がなくなっていったり、実際に英作文が書けるようになったりして、自分への自信も高まっていきました。そして、結果も徐々に上がっていきました。でも模試の結果がうまくいかなかったりして自信がなくなったり、不安になることがありました。でもそんなときに塾の先生や生徒が僕を気遣ってくれたおかげで、諦めずに努力をし続けることができました。
      また、受験が近づくにつれて受験に対する不安が大きくなっていったときに、塾の先生や友達、家族が僕を気遣ってくれたおかげで、受験でもいつもの力を発揮することができて受かることができました。そして僕は受験を通して、諦めない気持ちや仲間や先生、家族の大切さを知ることができました。

      高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース) 合格

      「努力し続けること」

      渡邉 佑紀さん

        私は3年生の夏休みに入塾しました。入塾する前まで自分から勉強することはほとんどありませんでした。定期テストでは、課題を終わらせることで精一杯でした。そんな私を変えてくれたのはこのKECでした。入塾して思うように成績が上がったわけではなかったけど、少しずつ伸びていきました。でも志望校のレベルまではなかなか達しませんでした。そのまま冬休みを迎えました。不安な気持ちが高まる中、勉強する気にはなれませんでした。そんな自分にいらだってしまうこともありました。しかし、今頑張らないと後悔すると思い、勉強に励みました。
        そして迎えた受験当日。すごく緊張したけど応援してくれていた家族や友達、先生方のおかげで頑張ることができました。私はこの受験を通して「いつも良い事ばかりではないけど、いつも悪い事ばかりでもない」と思いました。努力はすぐに報われなくても、努力し続けることでいつかは必ず報われるということに気づけました。だから私は、努力し続けるということを続けていきます。

        高田高校/智辯学園高校(普通コース)/上宮高校(パワーコース) 合格

        「不安は力」

        谷 碧莉さん

          中学1年生の後半から通い始め、特に大変だったのは中学2年生の3学期からでした。中3のための学習が始まったり、新しい分野ができたりして苦しい時がありました。塾に行くことも苦しい時がありました。でも、zoomがあったおかげで家で学習できたり苦手な数学をいつもより多く自習できたりしました。
          私は魔法のノートや配られた塾のワークでマーキングしたところをまた別のメモ帳に書くことで学習がはかどりました。よく私立ではそこに書いたことが出て嬉しかったです。また授業中に先生が口で言ったり、書き出したりしたことも出て、書いておいてよかったと思い、とても嬉しかったです。
          塾に行くことは私にとって、たまに行きにくくなることがあったけど久しぶりにいくと、よく来たねと言ってくれてその時はとても嬉しかったです。また、家に帰るまで待っていてくれたり、塾のテストで合格したらたくさんほめてくれたりしてくれたことが心の支えとなりました。
          受験は近づくほど不安が増しますが、その不安の種を見つけておくことで本番での力が出ると思います。会場では、解いた赤本を必ず持っていき自分はこれだけしたという証拠を始まる前に見ておくことでケアレスミスを減らすことができました。ありがとうございました。

          高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格

          「最後まで諦めない」

          O.Yさん

            僕は、小学校5年生の時から中学受験をするためにKECに通い始めました。中学受験の時は、あまり良い結果を残すことができずに悔しい思いをしました。そして、その悔しい気持ちを活かして高校受験では絶対に悔しい思いをしないように頑張ろうと思いました。
            僕が勉強を本気で頑張り始めたのは、中3の冬ごろからでした。その時から毎日、塾の自習室を利用するようになりました。僕が毎日塾に通うことができた大きな理由は友達のおかげでした。その友達のおかげでどんなにきつくても毎日自習室に通うことができました。そして、自習室に通うメリットは分からない問題があればすぐに先生に質問をすることができる点だと思います。最初は、質問に行くのに緊張したけれど、何回も質問に行くうちに緊張もなくなり先生とも仲良くなった気がしました。
            僕は受験を通して最後まであきらめなければ努力は報われるということを学びました。この経験を活かして今後の生活に役立てていきたいです。

            高田高校/奈良育英高校(高大連携コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格

            「忘れられない3年間」

            Aさん

              私は中1からKECに通い始めました。苦手な数学の点数を上げたかったのと、公立のある高校に合格することを目指していたからです。塾の授業は分かりやすく、また集中できる環境でした。部活との両立はかなり大変でしたが、塾に行くと頑張れました。中3の夏と冬の受験強化特訓では、他教室の塾生の人たちや先生方から多くの刺激を受け、自分を高めることができました。それぞれの同時期に行われたリアル入試は夏、冬どちらも不合格で、悔しくて大泣きしました。しかし、直後の面談で塾長先生に「絶対にあきらめたらあかん、まだまだいける!」と励ましていただきました。そのおかげで私は継続して努力できたんだと思います。
              最終的に、公立の願書にずっと目指していた高校名は書きませんでした。すごく迷いました。3年間目指していたので悔しさはありましたが、自分が限界を設けず、全力で努力してきた結果なので全く後悔はしませんでした。高田高校にすると決めてから本番まで勉強に集中しました。自習室へ行くと、同じ教室の人たちがたくさんいて自分も頑張ろう、という気持ちになれました。合格発表の日はとても緊張しました。自分の番号を見つけた時は「わーっ」と思わず叫びました。嬉しさなどいろんな感情がこみ上げてきて最高の気持ちでした。私がこうして合格をつかめたのは、塾の先生方とずっと支えてくれた両親と塾生の人たちのおかげです。3年間本当にありがとうございました。

              KEC OFFICIAL SNS

              • LINE
              • Twitter
              • facebook
              ページトップへ戻る